| HOME |
板換
今週は何かと・・・アレがナニで、ネタも無くて更新してませんでした。
でっ週末はモーターサイクルショーだべ~っと期待してたんですが
20年以上一緒に見に行ってた友人Sの部署があまりの忙しさ故に行けず。
結果、わしも行かないことに。
そんかし、ダム散歩は行きました。エスハチ(ロクかも。ハードトップ赤)の
後ろを走りましたが、とっても紳士な走りでリアル西風でしたねえ~・・。
の帰り道にちょっと寄り道・・。
BOSSサーキットとゆー、ラジコンのサーキットです。エンジンカー用みたい。
時折エンジンの音が聞こえてくるので、いつか見てみたかったのです。
一見の素人はお断りみたいな雰囲気!?だったのは気のせいでしょうか。
そんなことないですよね!!ラジコンは楽しく遊びましょう。
帰宅し~の、モンスターを見ると「少しは、ちょせば?!」とバイクが言っているようだ。
方言なのは気にしない。

クラッチカバーを外して、結構な量のスラッジが出て驚いた。
それと、このスキマの広がりにも驚いた。ヒドス。
規定値でのこの隙間は0.6MAXだそう。 ん?以前新品でもかなり開いていたぞ・・?

ノーマルのクラッチなので、磁石が効く。引っ張り出す分には便利です。

板全部出した。このフリクションディスクの減りっぷりはかなりのものだ。
厚さは2.7mm。規定値は2.8mm min です。新品は確か3mmあったような。

ハウジングも終わってるわwwww

センターナットは32mmです。自作の回り止めで緩めます。

内部のダンパーも分解して掃除洗濯。まだ使えそうでしたが、硬くなってるかも。
何しろ、デートマークが「92」でしたから!21年モノ!

この中もそーとースラッジでバッチくなってるので、しつこく掃除。
センターのでっかいオイルシール、前のM900(94)は新車でズッコケて嵌ってて
オイルが漏れてきてたんだよな・・。確か当時で3750円したっけ。
さて。ココまで分解してまたボロクラッチを組むワケ無いです。
なんとサーフレックスのアルミクラッチを数年前に入手してあったのですYO。
バーネットのもアルミですが、今回はこちら。楽しみ。

ボルトを洗浄後、ネジロックをちょびっと塗って3.2kgf/m(旧表示)で
締め付けます。

ダンパーゴムを石鹸でよく洗い、タイヤワックス(エマルジョンシリコーン)で
ビショビショにして・・ハウジング両方をシリコングリスで濡らして組み込みます。
そーすると組み立てやすくなるのと、磨耗しづらくなるんでね~がな?とゆー
わしオリジナル「ワシリナル」なので、まっとうなドカオーナーさんは真似しないで
ディーラーにてきちんとした整備を受けて下さい。
スプラインにカッパーグリスを薄く塗って組んだあとは・・・。
こんな時にしか出番の無いコイツ。
DEEN(ファクトリーギア)のトルクレンチ通称「カタナ」。って言ってるのはわしだけですが。
200Nmまで使えます。ココの締め付けトルクは、実はSSとモンスターでは
違ってて(なんでかは解らない)、このエンジンはSSかMかは解らない・・・。
でも一応モンスターなので150Nmで締めときました。
規定だと All SS/SL 180~190Nm
MONSTER 137~147Nm
だそうです。(ヘインズからの抜粋)

イイ!新品部品!ちなみに、サーフレックスのフリクションディスクの厚さを
計ったら2.7mmでした。

プレッシャープレートつけてバネ綺麗にして、オープンカバーをつけて完成!
時間の都合でエンジン始動はしませんでしたが、ガタが非常~に少なかったので
かなり静かになると思われます。
あっ、ドゥカティのブログらしい記事、久し振りなような・・・。
でっ週末はモーターサイクルショーだべ~っと期待してたんですが
20年以上一緒に見に行ってた友人Sの部署があまりの忙しさ故に行けず。
結果、わしも行かないことに。
そんかし、ダム散歩は行きました。エスハチ(ロクかも。ハードトップ赤)の
後ろを走りましたが、とっても紳士な走りでリアル西風でしたねえ~・・。
の帰り道にちょっと寄り道・・。

BOSSサーキットとゆー、ラジコンのサーキットです。エンジンカー用みたい。
時折エンジンの音が聞こえてくるので、いつか見てみたかったのです。
一見の素人はお断りみたいな雰囲気!?だったのは気のせいでしょうか。
そんなことないですよね!!ラジコンは楽しく遊びましょう。
帰宅し~の、モンスターを見ると「少しは、ちょせば?!」とバイクが言っているようだ。
方言なのは気にしない。

クラッチカバーを外して、結構な量のスラッジが出て驚いた。
それと、このスキマの広がりにも驚いた。ヒドス。
規定値でのこの隙間は0.6MAXだそう。 ん?以前新品でもかなり開いていたぞ・・?

ノーマルのクラッチなので、磁石が効く。引っ張り出す分には便利です。

板全部出した。このフリクションディスクの減りっぷりはかなりのものだ。
厚さは2.7mm。規定値は2.8mm min です。新品は確か3mmあったような。

ハウジングも終わってるわwwww

センターナットは32mmです。自作の回り止めで緩めます。

内部のダンパーも分解して掃除洗濯。まだ使えそうでしたが、硬くなってるかも。
何しろ、デートマークが「92」でしたから!21年モノ!

この中もそーとースラッジでバッチくなってるので、しつこく掃除。
センターのでっかいオイルシール、前のM900(94)は新車でズッコケて嵌ってて
オイルが漏れてきてたんだよな・・。確か当時で3750円したっけ。

さて。ココまで分解してまたボロクラッチを組むワケ無いです。
なんとサーフレックスのアルミクラッチを数年前に入手してあったのですYO。
バーネットのもアルミですが、今回はこちら。楽しみ。

ボルトを洗浄後、ネジロックをちょびっと塗って3.2kgf/m(旧表示)で
締め付けます。

ダンパーゴムを石鹸でよく洗い、タイヤワックス(エマルジョンシリコーン)で
ビショビショにして・・ハウジング両方をシリコングリスで濡らして組み込みます。
そーすると組み立てやすくなるのと、磨耗しづらくなるんでね~がな?とゆー
わしオリジナル「ワシリナル」なので、まっとうなドカオーナーさんは真似しないで
ディーラーにてきちんとした整備を受けて下さい。

スプラインにカッパーグリスを薄く塗って組んだあとは・・・。
こんな時にしか出番の無いコイツ。
DEEN(ファクトリーギア)のトルクレンチ通称「カタナ」。って言ってるのはわしだけですが。
200Nmまで使えます。ココの締め付けトルクは、実はSSとモンスターでは
違ってて(なんでかは解らない)、このエンジンはSSかMかは解らない・・・。
でも一応モンスターなので150Nmで締めときました。
規定だと All SS/SL 180~190Nm
MONSTER 137~147Nm
だそうです。(ヘインズからの抜粋)

イイ!新品部品!ちなみに、サーフレックスのフリクションディスクの厚さを
計ったら2.7mmでした。

プレッシャープレートつけてバネ綺麗にして、オープンカバーをつけて完成!
時間の都合でエンジン始動はしませんでしたが、ガタが非常~に少なかったので
かなり静かになると思われます。
あっ、ドゥカティのブログらしい記事、久し振りなような・・・。
スポンサーサイト
Comment
No title
32mmのソケットはリアアクスルナットくらいしか使わないですねぇ〜。
それにしてもハウジングは元々そういうもんという感じの減りっぷりで。(笑)
トルクレンチも買わんとなぁ〜と思いつつ今だ手ルクレンチ。。。
それにしてもハウジングは元々そういうもんという感じの減りっぷりで。(笑)
トルクレンチも買わんとなぁ〜と思いつつ今だ手ルクレンチ。。。
No title
多摩一桁ナンバーのハードトップ付きS600ですね。土曜にお知り合いに成りました。日曜もお会いしましたが・・・・ひょうさしは日曜でしたか?
すれ違いだったのかなぁ。
BOSS・・・看板を見てたので、非常に興味が有ったのですが、中に入ったこと有りませんでした。
すれ違いだったのかなぁ。
BOSS・・・看板を見てたので、非常に興味が有ったのですが、中に入ったこと有りませんでした。
>ぷー太様
AZからビアンチですか~。それはまたかなりのジャンプ。
友人がリトモ乗ってましたが、頑張ってました。
>SL
始まりましたか。あれFRPなんで楽なのかメンドなのか微妙ですよね。
友人がリトモ乗ってましたが、頑張ってました。
>SL
始まりましたか。あれFRPなんで楽なのかメンドなのか微妙ですよね。
>桑原茂一殿
32mmのアクスルナット!?TLってそんなにデカイの?
ちなみに
SDRのピボットシャフトナット、 リアアクスル両ナット
モンスタのリアアクスル両ナット
み~んな
22mm!なんですよ~。いいでしょ。え?別に裏山しくない?
ちなみに
SDRのピボットシャフトナット、 リアアクスル両ナット
モンスタのリアアクスル両ナット
み~んな
22mm!なんですよ~。いいでしょ。え?別に裏山しくない?
>StarRiseLab様
>S600
ロクでしたか!やけに綺麗で追い抜く気にならなかったんですよ。
走り方もホントに紳士的。(あ~でもわしが張り付いていたんで
イヤな思いしてたかも・・・)
>日曜
そうです。日曜に行った帰りにBOSS寄ったので、そん時に
すれ違ってたかもしれませんね。
ロードもいいけどわしはBAJA 5Bが欲しいなあ。
ロクでしたか!やけに綺麗で追い抜く気にならなかったんですよ。
走り方もホントに紳士的。(あ~でもわしが張り付いていたんで
イヤな思いしてたかも・・・)
>日曜
そうです。日曜に行った帰りにBOSS寄ったので、そん時に
すれ違ってたかもしれませんね。
ロードもいいけどわしはBAJA 5Bが欲しいなあ。
No title
私もSS時代、クラッチばらしたな~。回転止めは要らないクラッチ版
に溶接して作りました。ひゅさしさんはワイヤーカットですかね~?
「カタナ」強そうっすねー!
に溶接して作りました。ひゅさしさんはワイヤーカットですかね~?
「カタナ」強そうっすねー!
>石川様
元SS乗りの石川さんキター!
乾クラ整備は必須ですよね・・。
ばらしやすいのは良いとして、造りが・・。
回り止めはそこらのSS400をコンタで切って半自動でチョイチョイです。
確か96年頃に作ったと思います。
いい加減に作ったので使い勝手はイマイチ。
>カタナ
ちなみに、あと2000円足すと東日製が買えるのに気付かなかった。
でもDEENはヘッドが外れる仕様だったりして。
出荷検査はトニーくんがやってくれたようです。(検品表に記載有)
乾クラ整備は必須ですよね・・。
ばらしやすいのは良いとして、造りが・・。
回り止めはそこらのSS400をコンタで切って半自動でチョイチョイです。
確か96年頃に作ったと思います。
いい加減に作ったので使い勝手はイマイチ。
>カタナ
ちなみに、あと2000円足すと東日製が買えるのに気付かなかった。
でもDEENはヘッドが外れる仕様だったりして。
出荷検査はトニーくんがやってくれたようです。(検品表に記載有)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Comment Form
Trackback
| HOME |
西風車生活憧れましたね~。
その影響か21の頃にAZー1を手放しアバルトA112に乗り換えて大変な想いをした事が・・・。
車体はまだ先ですが900SLカウル補修始めましたよ。