| HOME |
泥油
アドレスV125を買って間もない頃は、面白がってスタンドやエキパイを接地させたり
してましたが、最近は交差点すらちょっとおっかない。
前タイヤがなんとなく、こう・・
喰ってない感?ていうのかな、空気圧も適正だし寒いとはいえもう少しあっても。
そんな感じのノリで、4万キロも手付かずだった(!)フロントフォ-クのオイル交換を
しようと思いましたよ・・・。
しかし。
アドレスV125(K7)は、ピンチボルトを緩めるだけでは落ちないことが判明!
カイズ社長から聞いたら「ステムごと全部外すッスよ~」ですって!
うぎゃ~、てコトはだよ?メーターからハンドルもみんな外すってーコトよ。
ああなんてこと。面倒終太郎。
でもやりたいし、ステムベアリングも注脂してないからちょうどいいべ・・と
夕方4時過ぎにスタートだべ。
フロントパネルを外すと、ちょーどフォークの真上にカバー。画像中央あたり。

自転車みたいな造りです。14mmのコンビと6mmのHEXでハンドルは抜けます。

アッパー側のベアリング。カッサカサですな~。組む時はMAXIMAを
腹いっぱい食わせてやるワイ。

問題のフォークトップ。ゴムの防塵カバーを外すと、対辺17mmのトップボルト。
これが車載状態では出来ない理由です。ボルトのフランジ部がステム上部に乗っかって
いるからですが、なんか造りが逆じゃね?
スッポ抜けじゃなくて、下からの突き上げ時にズボしないように、とかさ。
まあいいけど。

17mmのロッド(自作)で緩めますが、二箇所あるピンチボルトの上だけを緩めときます。
画像ではコンビでやろうとしてますが、手が痛くなったので
1/2のスピンナ+ソケットで回しました。あっさり緩みました。

サービスマニュアルは持ってないので、現状のオイル量を実測。
それにしても汚い。正に泥。
!?左にぬこ。どこのぬこだ?ウチに迷い込んできて、ビーカにネコパンチしてます。

え~と、98ccかな?規定は100CCなんだろーか?
入れるときは、ナスカルブ(原液)を混ぜてやるか。どうやらコイツ、「ムカシフォーク」だし。
(ムカシフォークとは?! インナーチューブ下部にスライドメタルを持たない形式の
物をわしはそう呼んでいるです。RZとかSDRとかが該当)

スクーターはみんなこうなんでしょうけど・・・・・・
長ええええええ。
で流石にクランプはゴツイ。あんな短いフォークの先っちょだけ掴んでるから当然。
してましたが、最近は交差点すらちょっとおっかない。
前タイヤがなんとなく、こう・・
喰ってない感?ていうのかな、空気圧も適正だし寒いとはいえもう少しあっても。
そんな感じのノリで、4万キロも手付かずだった(!)フロントフォ-クのオイル交換を
しようと思いましたよ・・・。
しかし。
アドレスV125(K7)は、ピンチボルトを緩めるだけでは落ちないことが判明!
カイズ社長から聞いたら「ステムごと全部外すッスよ~」ですって!
うぎゃ~、てコトはだよ?メーターからハンドルもみんな外すってーコトよ。
ああなんてこと。面倒終太郎。
でもやりたいし、ステムベアリングも注脂してないからちょうどいいべ・・と
夕方4時過ぎにスタートだべ。

フロントパネルを外すと、ちょーどフォークの真上にカバー。画像中央あたり。

自転車みたいな造りです。14mmのコンビと6mmのHEXでハンドルは抜けます。

アッパー側のベアリング。カッサカサですな~。組む時はMAXIMAを
腹いっぱい食わせてやるワイ。

問題のフォークトップ。ゴムの防塵カバーを外すと、対辺17mmのトップボルト。
これが車載状態では出来ない理由です。ボルトのフランジ部がステム上部に乗っかって
いるからですが、なんか造りが逆じゃね?
スッポ抜けじゃなくて、下からの突き上げ時にズボしないように、とかさ。
まあいいけど。

17mmのロッド(自作)で緩めますが、二箇所あるピンチボルトの上だけを緩めときます。
画像ではコンビでやろうとしてますが、手が痛くなったので
1/2のスピンナ+ソケットで回しました。あっさり緩みました。

サービスマニュアルは持ってないので、現状のオイル量を実測。
それにしても汚い。正に泥。
!?左にぬこ。どこのぬこだ?ウチに迷い込んできて、ビーカにネコパンチしてます。

え~と、98ccかな?規定は100CCなんだろーか?
入れるときは、ナスカルブ(原液)を混ぜてやるか。どうやらコイツ、「ムカシフォーク」だし。
(ムカシフォークとは?! インナーチューブ下部にスライドメタルを持たない形式の
物をわしはそう呼んでいるです。RZとかSDRとかが該当)

スクーターはみんなこうなんでしょうけど・・・・・・
長ええええええ。
で流石にクランプはゴツイ。あんな短いフォークの先っちょだけ掴んでるから当然。
スポンサーサイト
Comment
No title
No title
ムカシフォークは難儀ですじゃ
アウターが磨り減ったら交換するしかないですもん
ウチのRZはどーしよ・・・
やっぱりナスカルブが必須?
アウターが磨り減ったら交換するしかないですもん
ウチのRZはどーしよ・・・
やっぱりナスカルブが必須?
愛と情け注がれてますね。
スクーターに手を加えた事が無いので勉強になりまする。
スクーターに手を加えた事が無いので勉強になりまする。
No title
スクーターメンテは厄介ですねー。外装外すだけでめげそうになります。
まるでパズル・・・。メーカーも「バイク屋さんに持って行ってね」もしくは「新しいの買ってね」ってことでしょうかね。
まるでパズル・・・。メーカーも「バイク屋さんに持って行ってね」もしくは「新しいの買ってね」ってことでしょうかね。
桑原茂一
なんか営業に文句が行ったのか、この後の年式だと
ばらさなくても抜くことが出来るみたい?
良く解りませんが・・。
ナスカルブは10%混ぜてみました。
ばらさなくても抜くことが出来るみたい?
良く解りませんが・・。
ナスカルブは10%混ぜてみました。
>ponkotu40 様
そ~なんですよね~。
インナーの先っちょがアウターの中にチョクでゴリゴリ。
そりゃ泥にもなるって。
そおいう理由で極圧系のアブラをドーピング。
スライドメタルはスペース的にアレとコストでしょうねえ。
インナーの先っちょがアウターの中にチョクでゴリゴリ。
そりゃ泥にもなるって。
そおいう理由で極圧系のアブラをドーピング。
スライドメタルはスペース的にアレとコストでしょうねえ。
>ぷー太様
IもNASAも程ほど・・。
アイ・ジョーというより面倒を見る、に近いですよ。
そう、介護。元々、強固なモノじゃないから
マメに見るっていうか。(4万キロ放置でしたがw)
アイ・ジョーというより面倒を見る、に近いですよ。
そう、介護。元々、強固なモノじゃないから
マメに見るっていうか。(4万キロ放置でしたがw)
>石川様
「外装さえ外しちゃえば」もう後はなんとかなる?
てゆーノリで脳内でシミュレーションしてGO!ですね~。
モンスターも考えてから手を動かし・・・てないw
悟くんも考える前に工具が入っちゃうでしょ~。
てゆーノリで脳内でシミュレーションしてGO!ですね~。
モンスターも考えてから手を動かし・・・てないw
悟くんも考える前に工具が入っちゃうでしょ~。
No title
アンブラ側が受けになって、フォークが突き抜けないタイプなら
わからんでもないですが、イミフなアタマデッカチですなぁ。
仙台の某ドカ屋さんもブログでディアベルの整備性の悪さを
ネタにしてましたが、シンプルイズベストを忘れないで欲しいもんです。
わからんでもないですが、イミフなアタマデッカチですなぁ。
仙台の某ドカ屋さんもブログでディアベルの整備性の悪さを
ネタにしてましたが、シンプルイズベストを忘れないで欲しいもんです。
>風民氏
段差、ありましたよ・・・。ありますが、フランジは乗っけなくても
良いんじゃないかな~?って思います。
>であべる
悪いんですか!?なんか999からは
「モジュール化して整備性が甲状」とか言ってたような・・。
キャブ車はまあまあ、良いかも。
良いんじゃないかな~?って思います。
>であべる
悪いんですか!?なんか999からは
「モジュール化して整備性が甲状」とか言ってたような・・。
キャブ車はまあまあ、良いかも。
Comment Form
Trackback
| HOME |
というか凝りゃ面倒終太郎ですねぇ。
フォークにナスカルブ、気になりますね(笑)