| HOME |
片道
ちょっとつぶやき形式ですみませんが・・・。
今朝早く起きて、アドレスのメーター回りを組み立て。
照明ランプのLEDを付けたが、光らない。
「ん?」
差し替えても光らない。 テスターで調べる(直流20Vレンジ)。
すると、ありえない表示。(5.5とか)
「アレッ、このバイクって交流ライトか!」
ならヴぁ、と通常のT10ウエッジ球をつけると・・・・「ビカー」
はいはい、そうですか。
つまーり、極性のあるLEDを交流回路にぶち込んだおかげで
ちうこく製のLEDランプは激しくいじられ結果あぼん。
雨も入ってバネりん青銅の端子は折れた。(←そもそも以前高輝度のウエッジを
入れてハウジングを溶かしてしまった。その時に端子がナマされたかもしれない)
てな感じかな。
結局もとのT10電球になったとさ。ぼんやり光る安心的蜜柑色。
今朝早く起きて、アドレスのメーター回りを組み立て。
照明ランプのLEDを付けたが、光らない。
「ん?」
差し替えても光らない。 テスターで調べる(直流20Vレンジ)。
すると、ありえない表示。(5.5とか)
「アレッ、このバイクって交流ライトか!」
ならヴぁ、と通常のT10ウエッジ球をつけると・・・・「ビカー」
はいはい、そうですか。
つまーり、極性のあるLEDを交流回路にぶち込んだおかげで
ちうこく製のLEDランプは激しくいじられ結果あぼん。
雨も入ってバネりん青銅の端子は折れた。(←そもそも以前高輝度のウエッジを
入れてハウジングを溶かしてしまった。その時に端子がナマされたかもしれない)
てな感じかな。
結局もとのT10電球になったとさ。ぼんやり光る安心的蜜柑色。
スポンサーサイト
Comment
>ぷー太様
わしも、バイクのスイッチは簡単回路なハズなのに
パニックになります。
LEDは使う場所に困るですよ。パイロットランプはLEDで
良いと思うのですが、新たにリレーが必要だったりで、
定番のウインカーとかテールは実行してせん。
とかいって実は電球の味わいが好きなだけ・・。
パニックになります。
LEDは使う場所に困るですよ。パイロットランプはLEDで
良いと思うのですが、新たにリレーが必要だったりで、
定番のウインカーとかテールは実行してせん。
とかいって実は電球の味わいが好きなだけ・・。
No title
交流でしたか。。。
何でバイクって交流と直流をごっちゃで使うのか理解出来ないんですよねぇ〜。
これだから電気は嫌いなんですよねぇ。。。
何でバイクって交流と直流をごっちゃで使うのか理解出来ないんですよねぇ〜。
これだから電気は嫌いなんですよねぇ。。。
>桑原茂一殿
確かXLR BAJAもホーンとかが交流だった気がするんです。
理由があってそーするんでしょーけど、わかりませんね~。
>嫌い
でも得意分野でしょ?
理由があってそーするんでしょーけど、わかりませんね~。
>嫌い
でも得意分野でしょ?
Comment Form
Trackback
| HOME |
去年SDRに3XVスイッチ付ける際もっと勉強しとけば良かったと後悔したものです。
そうすればキボシでチョチョラに造らずシッカリ作れたかも何て思いました。
LEDの明るさも良いですが従来の淡い光も楽しみましょ。