| HOME |
制限
毎朝寒いです。アドレスの早朝始動時のエンジン温度は「0度」付近ですね。
で、オイルを温めるのに数分かけてから乗り出すんですが、走り出しても
なかなか温度上がらず、45分間乗っても着いたときにようやく油温が
50度も行かないくらいです。
どうにかせんと、とまずはファンの入り口にガムテープを貼ってみた。
ダッサかったのと、温度変化があんましなかったので即剥がしました。
ちゃんと考えようと、書き物。
開口面積を、1/4にしたらどうか!?と考えまして(根拠無し)、
ゴミ材料(FRP0.6mm厚)でロボドリルで削りだしました。加工時間1分!
でこうなります。 ↓

センター部分のゴムと一緒に付けちゃいます。
これは結果が解りやすかったです。始動して数分で7度→20度まで上昇。
10分も走ると40度まで上がり、「こりゃええわ」と。
30分ほど走ると、70度くらいで固定しました。真冬の油温ですとまあ良いんじゃないかと。

イタズラにしては珍しく成功したかな?
で、オイルを温めるのに数分かけてから乗り出すんですが、走り出しても
なかなか温度上がらず、45分間乗っても着いたときにようやく油温が
50度も行かないくらいです。
どうにかせんと、とまずはファンの入り口にガムテープを貼ってみた。
ダッサかったのと、温度変化があんましなかったので即剥がしました。
ちゃんと考えようと、書き物。

開口面積を、1/4にしたらどうか!?と考えまして(根拠無し)、
ゴミ材料(FRP0.6mm厚)でロボドリルで削りだしました。加工時間1分!
でこうなります。 ↓

センター部分のゴムと一緒に付けちゃいます。
これは結果が解りやすかったです。始動して数分で7度→20度まで上昇。
10分も走ると40度まで上がり、「こりゃええわ」と。
30分ほど走ると、70度くらいで固定しました。真冬の油温ですとまあ良いんじゃないかと。

イタズラにしては珍しく成功したかな?
スポンサーサイト
テーマ : 地味にコツコツやってます - ジャンル : 車・バイク
Comment
No title
No title
私のラジエターと同じですね(笑)。
オーバークール対策ですね。
昔のレーサー何かだとガムテープで処理してたの思い出します。
センスよい仕上がりと感じますよ。
昔のレーサー何かだとガムテープで処理してたの思い出します。
センスよい仕上がりと感じますよ。
>桑原茂一殿
ある程度暖機(1~2分)すればOKと思います。
ヘッドにオイル回ったら、適当に走れば良いんじゃないかなあ。
V125の強制空冷ファンの能力は夏の設定ぽい。(根拠なし)
ヘッドにオイル回ったら、適当に走れば良いんじゃないかなあ。
V125の強制空冷ファンの能力は夏の設定ぽい。(根拠なし)
>石川様
そそ、やっぱり温度は必要。水冷車はきっちり暖めないとね~。
>ぷー太様
岩手に嫁入りしたSDR(2スト)ではラジエターにガムテでした。
冬場の通勤ではほとんど塞いでましたね!
>センス
決してそのようなモノでは。
冬場の通勤ではほとんど塞いでましたね!
>センス
決してそのようなモノでは。
Comment Form
Trackback
| HOME |
まぁ空冷だからすぐ暖まるかと思いながら走り出して
一向に暖まらずに職場到着という感じです。