| HOME |
九年
日曜日、お昼頃は暖かったので、散歩道の様子を見よーと宮ヶ瀬へGO。
オギノパン側から入ると、愛川公園入り口付近もまだ氷がありますので
注意が必要。
南向きである、ダム道も路肩に山盛りされた残雪が溶けて流れてました。
どこに氷があるか解らないので、ドッキドキです。
鳥居原Pに到着!
自販機前。 これ、いつになったら溶けて無くなるんだろ?登りたくなるじゃないか!

さすがに沢山は居ませんが、それでもバイクは居ますね・・。わし含む。

ご覧の通りですので、足元に注意。濡れます滑ります。
ステップも滑ると危ないのでクツを出来るだけ濡らさぬように・・。
X4さんとお話してもらって、寒くなる前に帰宅。
帰り道もビチャビチャだったので家でバイクを拭いている時に気づきましたよ。

即、外しにかかります・・。

インシュレータですが
あら~、このヒビ。こりゃダメでしょう。全周がこんなんです。
このインシュは2個目で、確か・・・8・9年前に交換したもの。
しょうがないですね、カイズに注文だ!
内側にはまだ貫通していないみたい。
ぐにぐにしてみましたが、明かりは見えてない。見えてたら最悪だ。
で、外したキャブは座りが悪いのでこんなん作った。

アルミ5052 t=4 のゴミでちゃちゃっと。要らんインシュをネジ止めで固定。

漏れチェックや油面チェックなどにも使える。
オギノパン側から入ると、愛川公園入り口付近もまだ氷がありますので
注意が必要。
南向きである、ダム道も路肩に山盛りされた残雪が溶けて流れてました。
どこに氷があるか解らないので、ドッキドキです。
鳥居原Pに到着!

自販機前。 これ、いつになったら溶けて無くなるんだろ?登りたくなるじゃないか!

さすがに沢山は居ませんが、それでもバイクは居ますね・・。わし含む。

ご覧の通りですので、足元に注意。濡れます滑ります。
ステップも滑ると危ないのでクツを出来るだけ濡らさぬように・・。
X4さんとお話してもらって、寒くなる前に帰宅。
帰り道もビチャビチャだったので家でバイクを拭いている時に気づきましたよ。

即、外しにかかります・・。

インシュレータですが
あら~、このヒビ。こりゃダメでしょう。全周がこんなんです。
このインシュは2個目で、確か・・・8・9年前に交換したもの。
しょうがないですね、カイズに注文だ!
内側にはまだ貫通していないみたい。

ぐにぐにしてみましたが、明かりは見えてない。見えてたら最悪だ。
で、外したキャブは座りが悪いのでこんなん作った。

アルミ5052 t=4 のゴミでちゃちゃっと。要らんインシュをネジ止めで固定。

漏れチェックや油面チェックなどにも使える。
スポンサーサイト
テーマ : 地味にコツコツやってます - ジャンル : 車・バイク
Comment
No title
まさかの出動でしたか(笑)。
キャブディスプレイ(?!)いいですね。
私のインシュレーターもヒビが入ってきてます・・・。
貫通してないのでまだ我慢してますが良い補修方法はないもんですかね。
新しくしてもそのうちまたなるんだろうし・・・。永遠の体を手に入れたい(笑)。
キャブディスプレイ(?!)いいですね。
私のインシュレーターもヒビが入ってきてます・・・。
貫通してないのでまだ我慢してますが良い補修方法はないもんですかね。
新しくしてもそのうちまたなるんだろうし・・・。永遠の体を手に入れたい(笑)。
>ぷー太様
集めた雪はダムにぼーん!しないのでしょうか?
まあいつまでも残っていて欲しくはないですね。
>新潟
新潟でしたか。浦佐に出張行ってた時期を思い出しました。
しかも2月~3月。朝雪かき、5時半雪かきでした。
今年で少ないとか・・。そうなんですか?
こちらは昼間の暖かい一瞬で作業をしていますw
まあいつまでも残っていて欲しくはないですね。
>新潟
新潟でしたか。浦佐に出張行ってた時期を思い出しました。
しかも2月~3月。朝雪かき、5時半雪かきでした。
今年で少ないとか・・。そうなんですか?
こちらは昼間の暖かい一瞬で作業をしていますw
>石川様
え~そうなんです。出ちゃった。
家の周りは道路がドライだったので、「ダムはどうかね?」と。
>修理
最近貰ったウェルボンドスーパーがイケそうです。
今回割れたインシュは、ン年前にも割れててその時は
スニーカー修理用「シューグー」を塗ったくってました。
家の周りは道路がドライだったので、「ダムはどうかね?」と。
>修理
最近貰ったウェルボンドスーパーがイケそうです。
今回割れたインシュは、ン年前にも割れててその時は
スニーカー修理用「シューグー」を塗ったくってました。
No title
おお、そうだ!ちょうどいま使いかけのシューグーがある!!
しかし白色・・・。黒く塗ればいいか。
やってみます!
しかし白色・・・。黒く塗ればいいか。
やってみます!
No title
こんばんは、いつも楽しく拝見させていただいております。
早速の質問で申し訳ないのですが
私も94年M900に乗っていて始動後電圧が13.6Vぐらいしか上がらないので
巷で噂のチャージモッドなるものを試してみたいのですが
配線図に弱いので教えていただきたいのです
レギュレターから出ている線のうちバッテリー+に行く線、-に行く線は
何色でしょうか?単純に赤色が+、黒色が-で良かったでしょうか?
よろしければ教えていただければ幸いです
宜しくお願い致します。
早速の質問で申し訳ないのですが
私も94年M900に乗っていて始動後電圧が13.6Vぐらいしか上がらないので
巷で噂のチャージモッドなるものを試してみたいのですが
配線図に弱いので教えていただきたいのです
レギュレターから出ている線のうちバッテリー+に行く線、-に行く線は
何色でしょうか?単純に赤色が+、黒色が-で良かったでしょうか?
よろしければ教えていただければ幸いです
宜しくお願い致します。
>石川様
>白グー
上手いことゼブラにしてみてください!
上手いことゼブラにしてみてください!
>お初です様
コメントありがとうございます!
全く為にならないブログですが宜しくお願いいたします。
>94
おお・・。お仲間です。えと、チャージモッドというのは
勉強不足ですみません、知らないんですが・・・。
初期型のレギュレータはタバコの箱位の大きさだったと思います。
アレは、当時から問題アリと言われていまして、回転あげないと
充電しなかったんです。確か・・・3000RPM以上?
てことは、アイドリング等では電圧が上がらないとゆー。
盗まれる直前は、当方のM900にはヨシムラマルチテンプを
付けて電圧を見ていましたが、13V位だった記憶。
走ると14.3Vとかになったと思います。
>レギュ
そうですね、赤+ 黒-でOKです。
全く為にならないブログですが宜しくお願いいたします。
>94
おお・・。お仲間です。えと、チャージモッドというのは
勉強不足ですみません、知らないんですが・・・。
初期型のレギュレータはタバコの箱位の大きさだったと思います。
アレは、当時から問題アリと言われていまして、回転あげないと
充電しなかったんです。確か・・・3000RPM以上?
てことは、アイドリング等では電圧が上がらないとゆー。
盗まれる直前は、当方のM900にはヨシムラマルチテンプを
付けて電圧を見ていましたが、13V位だった記憶。
走ると14.3Vとかになったと思います。
>レギュ
そうですね、赤+ 黒-でOKです。
No title
ひゅさし様
お返事ありがとうございます。
なんと初期型はアイドルで充電しないんですか!
以前乗ってたバイクもそのタイプのレギュでした
後期型のレギュはポン付け可能なんでしょうか?
むむぅ、ということは、チャージモッドの意味はあまりないような・・・・・
チャージモッドは簡単に言えばレギュからバッテリーへの直接のリレーのことです
メインハーネスが弱って充電能力が落ちた年式のバイクには有効な手段らしいです
お返事ありがとうございます。
なんと初期型はアイドルで充電しないんですか!
以前乗ってたバイクもそのタイプのレギュでした
後期型のレギュはポン付け可能なんでしょうか?
むむぅ、ということは、チャージモッドの意味はあまりないような・・・・・
チャージモッドは簡単に言えばレギュからバッテリーへの直接のリレーのことです
メインハーネスが弱って充電能力が落ちた年式のバイクには有効な手段らしいです
No title
度々すみませんです
実は最近ドカ買ったもので全然知らない事だらけだったんです・・・
どれどれと我が愛機を見てみたら、まったくカプラー形状合いませんね
カすら合いそうにありませんw
どうもありがとうございました。
それにしても85年式の前のバイクより互換性がないとは中々手ごわい
これは何かあった時の為に今のうちにもう1台セカンドバイクを買えという啓示に違いない!
実は最近ドカ買ったもので全然知らない事だらけだったんです・・・
どれどれと我が愛機を見てみたら、まったくカプラー形状合いませんね
カすら合いそうにありませんw
どうもありがとうございました。
それにしても85年式の前のバイクより互換性がないとは中々手ごわい
これは何かあった時の為に今のうちにもう1台セカンドバイクを買えという啓示に違いない!
Comment Form
Trackback
| HOME |
私は新潟ですが今年は雪も少なく助かっていますが六月に新しい車体を迎える為年末にヤフオクに出品し現在バイクがないので乗れずにおります。
インシュレーター大事に至らずに済んで何よりです。
車庫での作業もこの季節は億劫になるのに頑張られますね。
此方は寒すぎて新しい車体のカウル補習は暫く放置で御座います。