| HOME |
弁造
やってはいけないコトを始めていますw
マネしないでくださいね。
失敗前提で作業していますので、ま~「アホな事してんな~」位にしといてください。
マジェスティ4HCの、シートダンパー再生計画。

まずは、現状の反発力を簡易的に測っておきます。
1センチ押し込んだところで今時珍しい体重計で8kgでした。
おそらく、新品ですと10kg以上はあるのでは??

作製した部品。左のアルミ製のバルブがキモになります。
右の鉄製のベースを、シートダンパーに溶接します。
本体のここいらへんの塗装をヤスリで落とします。粉体塗装でブ厚かったです。
塗膜で0.1ミリもありました。
綾瀬はるかカレンダーは仕事場に無くてならない物です。

丸モノに孔を空けるんですが、センターポンチを打つのが難しいですよね。
フライスがあればイケますが、わしはセンタードリルでいきなりやっちゃうんです。
ボール盤で精度が要らない場合はコレで十分。
っていうか、ダンパーに穴あけるんですよ!高圧ガスが入ってて危険でしよ!!?

いいええ。ガマンして出した屁くらいのモンです。「ぷっす~」てなもんです。
予想に反して、孔からオイルがにじんできました。完全なドライのガス室では
ないんですね。エマルジョンタイプでしょうか。
溶接は後日とゆーことで、バルブの方をやっときます。
M10ХP1.25のアルミボルトを作りまして、φ7のくりぬき。
六角頭まで貫通のM4ネジを切ってあります。
ここにですね・・・。

耐ガソリングレードのシリコン・1215を充填です。がっつり詰め込みます。
コイツに外から針をブッ刺して窒素ガスを充填したいのです。
ボールにエアーを入れる要領で。うまくいくんかいな?
マネしないでくださいね。
失敗前提で作業していますので、ま~「アホな事してんな~」位にしといてください。
マジェスティ4HCの、シートダンパー再生計画。

まずは、現状の反発力を簡易的に測っておきます。
1センチ押し込んだところで今時珍しい体重計で8kgでした。
おそらく、新品ですと10kg以上はあるのでは??

作製した部品。左のアルミ製のバルブがキモになります。
右の鉄製のベースを、シートダンパーに溶接します。

本体のここいらへんの塗装をヤスリで落とします。粉体塗装でブ厚かったです。
塗膜で0.1ミリもありました。
綾瀬はるかカレンダーは仕事場に無くてならない物です。

丸モノに孔を空けるんですが、センターポンチを打つのが難しいですよね。
フライスがあればイケますが、わしはセンタードリルでいきなりやっちゃうんです。
ボール盤で精度が要らない場合はコレで十分。
っていうか、ダンパーに穴あけるんですよ!高圧ガスが入ってて危険でしよ!!?

いいええ。ガマンして出した屁くらいのモンです。「ぷっす~」てなもんです。
予想に反して、孔からオイルがにじんできました。完全なドライのガス室では
ないんですね。エマルジョンタイプでしょうか。

溶接は後日とゆーことで、バルブの方をやっときます。
M10ХP1.25のアルミボルトを作りまして、φ7のくりぬき。
六角頭まで貫通のM4ネジを切ってあります。
ここにですね・・・。

耐ガソリングレードのシリコン・1215を充填です。がっつり詰め込みます。
コイツに外から針をブッ刺して窒素ガスを充填したいのです。
ボールにエアーを入れる要領で。うまくいくんかいな?
スポンサーサイト
テーマ : 地味にコツコツやってます - ジャンル : 車・バイク
Comment
さすがだね」
>アキラ氏
んだべ?楽しいよ~w
まあ、ダメ元でトライしているけど・・・。
まあ、ダメ元でトライしているけど・・・。
Comment Form
Trackback
| HOME |
楽しそうなことしてるねー
思いっきり真似していいですか(笑)
ダンパーのオイルやガスって定期的に
換えて乗りたいよねー