| HOME |
敷輪
アエラ クラッチレリーズのネタ連投でございます。
もう飽きてると思いますが、もーちょっとガマンして下さい。

アエラの豆が、ビックリするくらい速く届いた(京都から神奈川へ18時間!)
ので、作業することに。
上の画像ですが、左が程度の良い方。に、ヤスリ&ペーパーで研磨後、
サイザルバフで鏡面にしました。
右がガリって汚くなった方。違いが解りますでしょうか?

でっ!コレ作りました!ステンレスシム。SUS 304 H 0.13mm厚。

バネ用ステンレスの一番硬いモノです。ワイヤーカットで作成後、放電バリも
#1200のペーパーで除去しています。
ハウジング奥のいかにもな場所に設置しますよ。あそこにバネが座る訳です。

解りにくいけど、入ってますw
内径&外径に0.2のクリアランスを設けたので、取れなくなることは無いと思う。
バネの座面バフと、このシムでハウジングの削れ、 てゆーのは
防止できると思います。

さあ、高価な豆部品の登場だ。外形φ8.05mm。
摘出用のM3ビスが刺さってる所は、凹R形状なので手持ちのデジノギでは
測れないです。まあ、3Rってトコでしょか?
コイツをシリコングリスでベットベトにして・・・・・

穴にもグリスをオラオラと塗りたくり、豆をメメタアと挿入。
んで、後は組むだけなんですが・・・
オイルシールを押し込む時は、22mmのソケットがいいですね・・。
指で押すと、薄い立ち壁で痛い思いをします。
車体に組んだところ、ストロークは確かに多くないですが(φ30です)、
しっかりプレッシャプレートが浮いたのでOKとします。
もう飽きてると思いますが、もーちょっとガマンして下さい。

アエラの豆が、ビックリするくらい速く届いた(京都から神奈川へ18時間!)
ので、作業することに。
上の画像ですが、左が程度の良い方。に、ヤスリ&ペーパーで研磨後、
サイザルバフで鏡面にしました。
右がガリって汚くなった方。違いが解りますでしょうか?

でっ!コレ作りました!ステンレスシム。SUS 304 H 0.13mm厚。

バネ用ステンレスの一番硬いモノです。ワイヤーカットで作成後、放電バリも
#1200のペーパーで除去しています。
ハウジング奥のいかにもな場所に設置しますよ。あそこにバネが座る訳です。

解りにくいけど、入ってますw
内径&外径に0.2のクリアランスを設けたので、取れなくなることは無いと思う。
バネの座面バフと、このシムでハウジングの削れ、 てゆーのは
防止できると思います。

さあ、高価な豆部品の登場だ。外形φ8.05mm。
摘出用のM3ビスが刺さってる所は、凹R形状なので手持ちのデジノギでは
測れないです。まあ、3Rってトコでしょか?
コイツをシリコングリスでベットベトにして・・・・・

穴にもグリスをオラオラと塗りたくり、豆をメメタアと挿入。
んで、後は組むだけなんですが・・・
オイルシールを押し込む時は、22mmのソケットがいいですね・・。
指で押すと、薄い立ち壁で痛い思いをします。
車体に組んだところ、ストロークは確かに多くないですが(φ30です)、
しっかりプレッシャプレートが浮いたのでOKとします。
スポンサーサイト
Comment
No title
Re: No title
> 何故コレを最初から
おそらく、「アエラタイマー」でしょうw売るけど長持ちされても困る、と。
あのバネの研削面の粗さに気づかないハズないもん。
> というかアエラに売り
なんてったって、S帝Mのピストンリングも即パクリましたからね~。
(でも、あのような構造のピストンには、昔からピストンリングは在るもんなんです。
ソレノイドで開閉する、CKDとかKITZとか。)
> どういう使い道
んーとですね・・わしが好きな年式のプッシュロッドの長さと高年式とでは
全長が10mm程違うんです。その長さ調整用のコマなんですよ。
ロッドは部品で取ると、9000円位します。
おそらく、「アエラタイマー」でしょうw売るけど長持ちされても困る、と。
あのバネの研削面の粗さに気づかないハズないもん。
> というかアエラに売り
なんてったって、S帝Mのピストンリングも即パクリましたからね~。
(でも、あのような構造のピストンには、昔からピストンリングは在るもんなんです。
ソレノイドで開閉する、CKDとかKITZとか。)
> どういう使い道
んーとですね・・わしが好きな年式のプッシュロッドの長さと高年式とでは
全長が10mm程違うんです。その長さ調整用のコマなんですよ。
ロッドは部品で取ると、9000円位します。
Comment Form
Trackback
| HOME |
というかアエラに売りつけてみてはいかがでしょうか?
ところで高価なまめ部品ってどういう使い道の部品なんですか?