| HOME |
先週
昔のバイク(86年式ヤマハSDRに限らず)は、ライトの中に
配線のコネクター等がギッシリと詰め込まれてるので・・・・

ラジコン等に使われてる小さいコネクターを使用します。
まあ限定的ですけど。
ロック機構が無いけど、ギボシよりはるかに抵抗が無さそうである。
ちなみに、コレはスピードメーターの内部照明用に使うのです。
バルブはお約束のT10、だがハウジングがゴムじゃない。バネ用りん青銅製の
スプリングが付いた樹脂製。野暮ったい。古臭い。だがそれが良い!
それでこそイタ公! というもの。
さて、開催が終わって一週間も経ってから載せるのもアレなんですが・・・
モーターサイクルショーに行ってきた。初の子連れ。
ハスクのこのSDRっぽいのに跨ってきた。おおむね好感触。
ハンドルが外国人好みかな?
左のバイクを見てたら、人だかりが出来てきたのでなんじゃいと右を見たら、
アンヨだしたお姉さん。一応撮った。肉眼では見てない。
ドレミコレクションの、CB1100ベースのセンヒャクアールレプリカ。
良く作るもんだなあ~。カッコイイ。
画像で伝わるかッ!?この金属感。
これでもかとアルミを削って作った、フレームや足回りもろもろ。
楽しそうだなあ。だって、ねえ。社員さんは、どんな気持ちで
パーツを作ってるのかな。聞いてみたい。
ヤマハ ニケン(ナイケン?)NIKEN。
この面構えは・・・・どっかで見たような・・・・
いや左のおじさんじゃなくて・・
ドゥカティ パニガーレV4。
なんか、これには乗ってみたいと思いました。
思っただけです買いません買えません。
ベネリ TnT 125。1000ccの方が大分前に出てました。
※参考画像
この、125cc版の車体構成がね~。
もうアレじゃないですか~。ねえ。
帰り道。ビッグサイトの真ん前で・・・
獲物を待つ白バイ。
狩れてます?
スポンサーサイト
Comment
Comment Form
Trackback
| HOME |