| HOME |
観念
ボルティ+ガンマの真骨頂とも言える、フレーム合体に必要な部品。

これを、機械加工で切り出そうと思ってたんですが、都合不可能に。
マネーパワーさえあれば、通勤ルートに加工屋はあったりしますが
それも無いので、もう「手」で切るしかありません。
CAD図は1/1スケールなので、φ10の孔にボルトを差し込んで
両面テープで貼り付けます。で、形状の輪郭にそってケガキ線を書き込むと。
仕事中に色々あったりして、メンタル的にアレな日々が続きその度に
とか考えてやり過ごすようにしていたり・・・。
休み時間には、ボルガンマが完成した状態を妄想して過ごしたり。
とかとか、でなんとか部品製作のモチベーをアゲようと。
お出かけして気分転換!
某ジャンクヤードの、裏。ST250の残骸。うーむ、シートサブフレームが
欲しかったんだが、むしられてる。くそう。
せめてこのグラトラのループだけでも、切って入手したい所・・だがムリだべな。
出来るコトを進めるしかない。
板厚15mmのアルミ5083(5000系でつおい奴)を、弓鋸で切るのだ。
こうやって。
ぎーこぎーこ・・・。このあたりは、ノコ付属の青い歯で切ってる。
が。
流石に鉄とかも切って使い込んだ歯だし、切粉も心無しか少ないようだ。
交換しようそうしよう。(近所のユニハードに行く)
オレンジ歯を買って来た。さすが新品。バリバリ切れる。
とは言っても15厚なので、加工速度は3mm/min位かな。(中古青の3倍)
二つになった時は感動した。
「なんとかなりそうだ」
機械加工ばかり長くやっていたせいで、中・高校時代のフロンティアスピリッツを
すっかり忘れていた。あの頃はなんでも手作業だった。(当然だが・・)
ちなみに、このバーコの弓鋸。前上に出っ張りがあってですな。
ここに・・
親指が掛っていーいあんばいで押し引きが出来るんですわ。
コスパも良いし、おすすめアイテムです。
と、いい加減ギーコギーコ続けて、夕方になった頃・・・。
ついに「部品」に。なった。気がする。
側面の仕上げに相当時間掛りそうだけれども。
スポンサーサイト
Comment
帰宅しました
>あきら氏
やりたくて弓鋸で切ってる訳ではないのですが。
やってたら、昔を思い出したのよ・・・。
床屋の店内でバイス組んでノコでギコギコしてた、あの頃を。
やってたら、昔を思い出したのよ・・・。
床屋の店内でバイス組んでノコでギコギコしてた、あの頃を。
Comment Form
Trackback
| HOME |
確かにね・・・・
でも・・
其をやれる久が偉い。