| HOME |
無番
と言う訳で、普通にベアリングを入手。SUZUKI純正ではなく・・。
@850円程でした。モノタロウでも購入可能ですので、3000円
以上の買い物があればそっちの方が良いと思われます。
で、次回(は、あるのだろうか)の為にタガネの掛かりを作っておく。
リューターでガリガリ。大きなC面を付けときました。
裏側のサビを、ゴム砥石で大まかに取ったらば、再塗装します・・。
ウレタンが綺麗なんですが、夜中に混ぜたくないのでカンスプレー(臭いやつ)。
カンスプレーをストーブの前に置いて(!)温め、三つ又をガスバーナーで
かなり温め(!!)て、夜中にぷす~~。ああ臭い、このスプレー。
温めたので、初めの揮発は早いです、さすがに。しかし・・・この塗料は
焼かないといつまでも臭いし、固くならない。
なので・・
!!
土曜の早朝(AM6:00)に家の裏で七輪焼き入れ。あほですな。
気温1℃。幸い、風は無かったのでなんとか・・・。
重いし熱いし臭いしで、やだも~。
つばを指でちょろっと付けて、ジュン・ジュワーでオッケ。で、30分
位、このままキープ・・。重たい。
あとはどこかに掛けといて冷ませば、固まるでしょう。
次は、パーツリストに無い、ダストシール。
ベアリングの下に入ってるんだけど、なんで設定無いんだろう。
外す時にタガネでダメージを負ったので修正します・・。
こんなもんですけど。
ラジペンで起こして・・
こんなもんか。
したら、面のほうを、マイナスドライバで突いて平にしてみる。
真っ平にはならなかったですが、まあ、いいでしょう。仕方ない。
では、テーパーローラーの、レースをステムに取り付ける準備を
始めます。
ベアリングの入る所を、サンドペーパー#320で綺麗にします。
加工のエッジ部もこすって、カドを無くします。側面の汚れやキズ、カエリ
サビを除去。なぜかこのフレームには、ベアリング座面や側面にも
塗料が付いてました。さすがだぜ。
で、一通りコスったら執拗に洗う。洗ったら、カジリ防止サビ防止、
入りやすくなるように、とカッパーグリス(アンチシーズ的な)を
さらっと塗りまして・・・
Φ47用のベアリング押し(自作)があって良かった。
よーく平面を確認しながら、優しくコンコン。
コンコン→カン!で完了。
下側も・・
Φ55用の自作品が無かったので、適当にあるヤツで少しづつ押しました。
お次。
ノーマルのスピードメーターは使わないので、中の部品を除去。
軽い・・。本当はアルミで作りなおしたいけどね。
ディスクは、ステンレスワイヤーブラシでひたすらゴシゴシ。
サビが多かったけど、なんとか茶色が目立たない位になった。
ネジは絶望的に腐ってたので捨てる。暫定的にM8ボタン(SUS)を
3個だけ使って仮止め。
これもなんかの軽いディスクに換えたいな。互換品あるだろうか・・・。
本日はここまで。数週間掛けた作業だけど、なかなか着地しませんなあ。
スポンサーサイト
Comment
>ぷー太様
変態と言われてなんぼ!ですので
もっとぉ~♪
もっとぉ~♪
Comment Form
Trackback
| HOME |
スピードメーター楽しみにしております。