| HOME |
徒然
ボルガンマその後。
15mmオフセットスプロケが、ヤフオクで難なく入手できてしまった。

これはノーマルt=14(再メッキ)。
んで・・
サンスター製ではない、オフセットスプロケ。ちなみにGPz750用。
として売られていたもの。これがデスネ・・・。
付くのです。すぽっと。ただし。これは530サイズなので厚みがあり
ロックプレートが使えません。歯も2.9mm厚いです。
まっ、大きい分には削れば良いか!と楽観視してますが。
外側には景気良くはみ出てますが、調整量はリアのハブをこさえてからでないと
正確な事は解りません。
大きいなあwクラッチのプッシュロッドはギリギリ回避してるみたい・・。
次。
ボルティのフロントホイール分解準備。
ディスクを外しますが、やっぱり固かった。ので、ガスで熱~く
してから1/2スピンナーでぬるりと・・・。
それでも5mmのソケットは捩れましたね・・・。
緩んだのは良いが、まだ重いのでラチェットアダプターなる物を。
コーケンの製品ですが、あると便利位。
無事ディスクは外れたので、タイヤをおっぱずしに掛る。
いやこれ、外しやすいタイヤですわ。なんて~の?
シブイマークのブリヂストン。またこれにしようかなあ。
次。
某 正義と真実の人 が、「アルミテープ効能」について
色々教えてくれてるので、クルマにもやってみようかと思いまして。
エブリィワゴンにアルミテープをべた~っとね。
こことか・・・。
羽の先端とか・・・。
こことか・・・。
ハンドルの下とか。
ペダル付近の鉄板。
特に根拠無く貼りまくりました。
この作業後、嫁の運転で買い物に行ったのですが
嫁「何かした?なんか違うんだけど??」
とおっしゃるではないですか。
わし「したっちゃ~したけど、してないといえばしてないかな?」
何がどう、違う?と問うと
嫁「詳しくは解らないけど、うーん、ラクかな?」
さあ、信じるか信じないかは アナタ次第!!!!
次。
家のトイレのウオシュレットから水漏れ。
数週間前にもオーリングを交換して止まったハズと思いきや、
またもや。
くっそう、やはりサイズが微妙に違ったのか!?と本体をひっぺがす。
あれ?漏れてない(前にオーリング換えた所は)ぞ?
しばし、ひっくり返った便座をじ~~~っと眺める。
ここ、らへんかな・・。
底部のカバーは外し(マイナスでこじる所がある)、中を見ると・・
(アレなので画像は撮ってないデス!)
めっちゃ錆びてる部品がある!で、そこから水が漏れてるではないか。
「これか・・・。これは、サーミスタ?かな?」
解らないけどとにかく外してみた。
ハンダを外さないと取れなかったのでトイレでハンダ作業ww
手前の銅プレス部品の裏側に、右のオーリング(だった物)が付いて本体に
圧縮されて防水、します。
オーリングが終わった為、水もれ→サビた、と思われます。
さて困った。この時間夜の10:00。頼りのユニハードウエアでも
8:00までだし。うーむ。
そうだ。確か・・・・。
見つけました。さてこのオーリング。なんと
ドゥカティのエンジンの部品ですwww
持ってて良かった。
クサレ部品はもはやワイヤーブラシで磨く事しかできない。一部朽ちてるし。
ワコーズのシリコングリスでねっちょねちょにして、組みます!
ハンダも付けて、もういいでしょ。もう壊れてくれるなよ。
試験的に作動させてみたら、ちゃんと機能したので良いと思います。
今の所は。
スポンサーサイト
Comment
No title
アルミテープ試してみたいですね~。
どんなアルミテープ使えば良いのでしょうか?
スプロケよりそちらが気になります。
どんなアルミテープ使えば良いのでしょうか?
スプロケよりそちらが気になります。
>桑原茂一殿
そうそう、ここに貼れば良いんだべな~、
という場所はなんとなく想像できるんですよ。しかし
目立ちすぎるのがね~。
そういえばわし、某八王子の会社で某試作品を作りまして、
それはトナーの除電装置でした。
アルミのノコギリでしたよ。(言っていいのかコレ)
という場所はなんとなく想像できるんですよ。しかし
目立ちすぎるのがね~。
そういえばわし、某八王子の会社で某試作品を作りまして、
それはトナーの除電装置でした。
アルミのノコギリでしたよ。(言っていいのかコレ)
>ぷー太様
100均の奴ですよ。わしの場合。
まさかの利用方法に、驚いてます、
そもそも、何に使おうと買ったのか覚えてないとゆー。
まさかの利用方法に、驚いてます、
そもそも、何に使おうと買ったのか覚えてないとゆー。
No title
トナーの除電装置・・・・某大砲?
レーザープリンターは自分も扱ってたのですが、
あれって静電気のかたまりみたいなプリンターですからね。
100均のアルミテープでしたか。
近々努力賞進呈したいのですが、ある意味でヒクかも?(笑)
レーザープリンターは自分も扱ってたのですが、
あれって静電気のかたまりみたいなプリンターですからね。
100均のアルミテープでしたか。
近々努力賞進呈したいのですが、ある意味でヒクかも?(笑)
>桑原茂一殿
大砲だったかエビナのあそこだったか
シ中だったか忘れましたw
一番精密だったのは、トゲの根っこ幅が0.2mmで
高さ2mm。それが200mm幅にビッシリ。しかも
全部のトゲの高さ交差が0.05とかでした。
一発で作れましたが、「これ、現場でどうやって組み立てるん
だろう!?」と疑問が。
>ヒク
逆に期待してしまいます。
シ中だったか忘れましたw
一番精密だったのは、トゲの根っこ幅が0.2mmで
高さ2mm。それが200mm幅にビッシリ。しかも
全部のトゲの高さ交差が0.05とかでした。
一発で作れましたが、「これ、現場でどうやって組み立てるん
だろう!?」と疑問が。
>ヒク
逆に期待してしまいます。
Comment Form
Trackback
| HOME |
ちなみに貼る部分ですが、バンパー等の樹脂部分がいいみたいです。
貼り方もコロナ放電を促進させやすい方法としては
テープの表面積の大きさよりも端部の距離が長いほうが良いので
ベタベタ貼るよりもパンチングで穴開けするといったような
ほうが効果が高いようです。
それを踏まえてただいま試行錯誤中デス。
もう一個の材質の方ですが・・・・あっちの方がやはり良い感じです。
とりあえず努力の跡がかなり見られるので、
後日あるものをお渡しします。