| HOME |
無物
V125に台湾?レギュを付けるべく、アルミ材でステーを作ってみる。

7N01の角パイプに、孔開ける。センタポンチは、SKS丸棒からの自作。
当然、先端に酸素で油焼き入れしてある。

かつてNC等でやりたい放題だったが、無職の今ではこれが精いっぱい。

ナッターでM6を立てる。

付けてみた。カウルが付かねえええ。ボツ!!やりなおし!!
ここは後回しにして、コネクターの方やろ。

例のサイトからの引用ですが、購入したのはジョルノクレア用ではないので
色の確認をします。4本線=黄色2本・赤・緑ですので、「え~~っと・・・」と考える。
黄色一個は間違いない。でも同じAC入力とあるので、対角に黄色を配置すれば
いいのね。んで赤は、DC+で良いな。てことは、緑はDC-ってー事じゃの!
んじゃ、コネクタに挿入して、組んでみる・・・。んっ??
なんかゆるい。

本体はV125のレギュ。に比べて端子が、薄くね?
実測。

うあー、薄っす!0.2mm程も薄いじゃん!(V125のは0.8mmだった)
ぬう~、付属してくれた、もう一組の端子は・・・・

おっ?0.8だね。そーか、解ってたんだね、出品者。エラい。
・・・・・!?電工ペンチが無いぞ?あれっあれっ、マジ無い。ええ~~・・。
ちっくしょうもう買うしか無いじゃん。
ユニに自転車でGO。

マーベル600Aを買う予定だったんだけど、コレになりました。(マーベル製品が無かった)
FUJIYA 万能電工ペンチ FA106。

グリップがバーコっぽい。んで、痛くない。これは、良さそうだよ。
(実際、盲信的だったマーベル300Aとは全然違ってもっと良かった!
いや300Aも良いですよ。最新の製品のフジヤが更に良かったっていう)
説明が難しいけど、ギボシのバンザイみたいな、カシメる所。の、丸めっぷりが
絶妙!で、ギュっと入る。こりゃ、良い買い物した!
一つ解決。
次はテールの直流化をするよ。(方法はモロ他力本願ですけど!)

「割りこませ」とか、あの赤い奴で取出しとか書いてますが、わしはひねくれてるので
こんなことします↑。端子を囲ってるのを剥がし!

ぬふふふ・・・。

追加線(今回は茶色線)をハンダ付けした。

ねっ。どーにかなりました。

その、延長線を、テール球まで伸ばし、チョクでハンダ付け。
切ったハーネス側はヒシチューブでメクラ。

こんなんです。
次は・・・・。
キーシリンダー下のコネクターの、オレンジ/黒からライト用に電源取るらしいんだが、
HPを見ると赤い奴で付けちゃってる。ここはチョー狭いし、仕方ないと思うけど
泥はねが凄い所だし、ここも端子にチョクでハンダ付けして、延長線を取り出す。

で、このコネクタ。こちら側から精密ドライバを2本使って、真ん中の爪?を
下に下げつつ、端子を押し出さなければなりません。

抜けた。構造を理解するのに時間がかかり、苦労した。

付けた。よおおしゃあああああ。あとはもー簡単だべ。

ハイ/ロー切り替えの黄色/白に、増設した線をくっつける。
(延長線からまた更に分岐させて、メーター照明にも使うよ)
共に、黄/白線を切って、ハーネス側がメクラ、球&スイッチにハンダ付け。
いやーメンドくさかった。いや、手際が悪すぎ。あと管理が悪すぎ。
燃えなきゃいいけど・・・。
心配。

7N01の角パイプに、孔開ける。センタポンチは、SKS丸棒からの自作。
当然、先端に酸素で油焼き入れしてある。

かつてNC等でやりたい放題だったが、無職の今ではこれが精いっぱい。

ナッターでM6を立てる。

付けてみた。カウルが付かねえええ。ボツ!!やりなおし!!
ここは後回しにして、コネクターの方やろ。

例のサイトからの引用ですが、購入したのはジョルノクレア用ではないので
色の確認をします。4本線=黄色2本・赤・緑ですので、「え~~っと・・・」と考える。
黄色一個は間違いない。でも同じAC入力とあるので、対角に黄色を配置すれば
いいのね。んで赤は、DC+で良いな。てことは、緑はDC-ってー事じゃの!

んじゃ、コネクタに挿入して、組んでみる・・・。んっ??

なんかゆるい。

本体はV125のレギュ。に比べて端子が、薄くね?
実測。

うあー、薄っす!0.2mm程も薄いじゃん!(V125のは0.8mmだった)
ぬう~、付属してくれた、もう一組の端子は・・・・

おっ?0.8だね。そーか、解ってたんだね、出品者。エラい。
・・・・・!?電工ペンチが無いぞ?あれっあれっ、マジ無い。ええ~~・・。
ちっくしょうもう買うしか無いじゃん。
ユニに自転車でGO。

マーベル600Aを買う予定だったんだけど、コレになりました。(マーベル製品が無かった)
FUJIYA 万能電工ペンチ FA106。

グリップがバーコっぽい。んで、痛くない。これは、良さそうだよ。
(実際、盲信的だったマーベル300Aとは全然違ってもっと良かった!
いや300Aも良いですよ。最新の製品のフジヤが更に良かったっていう)
説明が難しいけど、ギボシのバンザイみたいな、カシメる所。の、丸めっぷりが
絶妙!で、ギュっと入る。こりゃ、良い買い物した!
一つ解決。
次はテールの直流化をするよ。(方法はモロ他力本願ですけど!)

「割りこませ」とか、あの赤い奴で取出しとか書いてますが、わしはひねくれてるので
こんなことします↑。端子を囲ってるのを剥がし!

ぬふふふ・・・。

追加線(今回は茶色線)をハンダ付けした。

ねっ。どーにかなりました。

その、延長線を、テール球まで伸ばし、チョクでハンダ付け。
切ったハーネス側はヒシチューブでメクラ。

こんなんです。
次は・・・・。
キーシリンダー下のコネクターの、オレンジ/黒からライト用に電源取るらしいんだが、
HPを見ると赤い奴で付けちゃってる。ここはチョー狭いし、仕方ないと思うけど
泥はねが凄い所だし、ここも端子にチョクでハンダ付けして、延長線を取り出す。

で、このコネクタ。こちら側から精密ドライバを2本使って、真ん中の爪?を
下に下げつつ、端子を押し出さなければなりません。

抜けた。構造を理解するのに時間がかかり、苦労した。

付けた。よおおしゃあああああ。あとはもー簡単だべ。

ハイ/ロー切り替えの黄色/白に、増設した線をくっつける。
(延長線からまた更に分岐させて、メーター照明にも使うよ)
共に、黄/白線を切って、ハーネス側がメクラ、球&スイッチにハンダ付け。
いやーメンドくさかった。いや、手際が悪すぎ。あと管理が悪すぎ。
燃えなきゃいいけど・・・。
心配。
スポンサーサイト
Comment
No title
オイラは赤いやつがキライです
中の線まで切っちゃいそうで・・・
ハンダ付けのほうが安心かありますな
中の線まで切っちゃいそうで・・・
ハンダ付けのほうが安心かありますな
No title
こんな時、ホムセンの隣に住みたいって思います(笑)。
>ぷー太様
残り時間はわずかな事を祈ります。
>ponkotu40様
ですよね~、アレ。
便利っちゃ便利だけど、立場はばんそうこう程度に
しといたほうが良いと。
恒久的な方法ぢゃないと思う。
便利っちゃ便利だけど、立場はばんそうこう程度に
しといたほうが良いと。
恒久的な方法ぢゃないと思う。
>石川様
隣じゃないけど、近所で良かった~ってひしひしと。
Comment Form
Trackback
| HOME |
残された自由時間の内に対策出来たら良いですね。