| HOME |
他力
アドレスV125の、全波整流化、てのをウチの過走行車でもやってみるべ、と。
レギュレータとかガスケットとかは揃えてある。今は無色だし、雨降らないうちにやるか。
「V125 全波整流」ってググると、先人達のHPがたくさんあるので、それみて
マネっこ。
ガスケットはさすがにカチカチでして、一部切れました。
そんな訳で、切断するリード線(画像左の黄/白)の確認もすぐにできました。
しかし・・・師匠たちのバイクと違って、ケースカバー内側のなんと汚いこと。
オイル管理は3000KMごとにしてたんだけどな。
質の問題か、ブローバイが本格的に増えすぎてるか・・。
リング交換だけでいいのか?ま~リング交換するくらいならボアアップしたい。
ガスケットが残ってる&スラッジ汚れもとれるかなあ~ってんで、WAKO'Sの
ガスケットリムーバをぶしゅーーー。
・・・・数十分後、ガスケットはするりと落ちましたが、茶色はぜんぜん落ちません。
きちんとアルカリで洗わないとダメくさい。

後期のものと統一したんかな?リップ内側に、独特の構造がある。
軸が回転すると、オイルを内側に行くように誘導する模様というかがある。
これ、ドゥカティの乾式クラッチ(の軸ん所)にも使ってます。サイズは全然
違いますが。
この作りのシール、ちょっと高いのでNOKからジカに買おうと企んだ事があるんです。
95年頃かな。NOKの中の人(ちょっと偉い)と仕事で会う機会があって、
個人的にこーゆーのが欲しいんだけど、引けますか?って。
Dの純正部品よかかなり安かったと、記憶してます。
話がずれました。
黄/白線のコイル接続は、なんとか完了。
板金に、ぐるりとコイル線が巻きつけてハンダしてあるので、溶かすのに
苦労しました。40Wだとダメっす。屋外でやるなら絶対60Wは要ります!
全然熱足りません!高い熱量と、ウイックあるとパーペキ。
あっ雨降ってきた・・。ダッシュでカバー組む!!
今日はこの辺で中止~。
レギュレータとかガスケットとかは揃えてある。今は無色だし、雨降らないうちにやるか。

「V125 全波整流」ってググると、先人達のHPがたくさんあるので、それみて
マネっこ。
ガスケットはさすがにカチカチでして、一部切れました。

そんな訳で、切断するリード線(画像左の黄/白)の確認もすぐにできました。
しかし・・・師匠たちのバイクと違って、ケースカバー内側のなんと汚いこと。
オイル管理は3000KMごとにしてたんだけどな。
質の問題か、ブローバイが本格的に増えすぎてるか・・。
リング交換だけでいいのか?ま~リング交換するくらいならボアアップしたい。

ガスケットが残ってる&スラッジ汚れもとれるかなあ~ってんで、WAKO'Sの
ガスケットリムーバをぶしゅーーー。
・・・・数十分後、ガスケットはするりと落ちましたが、茶色はぜんぜん落ちません。
きちんとアルカリで洗わないとダメくさい。

後期のものと統一したんかな?リップ内側に、独特の構造がある。
軸が回転すると、オイルを内側に行くように誘導する模様というかがある。
これ、ドゥカティの乾式クラッチ(の軸ん所)にも使ってます。サイズは全然
違いますが。
この作りのシール、ちょっと高いのでNOKからジカに買おうと企んだ事があるんです。
95年頃かな。NOKの中の人(ちょっと偉い)と仕事で会う機会があって、
個人的にこーゆーのが欲しいんだけど、引けますか?って。
Dの純正部品よかかなり安かったと、記憶してます。
話がずれました。
黄/白線のコイル接続は、なんとか完了。

板金に、ぐるりとコイル線が巻きつけてハンダしてあるので、溶かすのに
苦労しました。40Wだとダメっす。屋外でやるなら絶対60Wは要ります!
全然熱足りません!高い熱量と、ウイックあるとパーペキ。
あっ雨降ってきた・・。ダッシュでカバー組む!!
今日はこの辺で中止~。
スポンサーサイト
Comment
No title
RS100Dもやろうかな・・・・ウインカー見えないクレームあったしね!!
No title
あぁ~、楽しそう。
自分もやりたいことがたくさんあるけど、時間がたりなすぎます。
電装で一番やりたいのはGAGの12v化。
続きも楽しみにしてまーす。
自分もやりたいことがたくさんあるけど、時間がたりなすぎます。
電装で一番やりたいのはGAGの12v化。
続きも楽しみにしてまーす。
No title
おーーー
やってますな
そこらへんの半田は高温にしないと溶けないタイプだったんじゃないですかね
60~80Wは必要でしょう
次はレギュの取り付けですな
成功報告を楽しみにしてますよ (^^)
やってますな
そこらへんの半田は高温にしないと溶けないタイプだったんじゃないですかね
60~80Wは必要でしょう
次はレギュの取り付けですな
成功報告を楽しみにしてますよ (^^)
あと数日で師走に突入。
世の全うなお父様方は忙しくなりますゆえ時間のある内に作業進めましょ。
世の全うなお父様方は忙しくなりますゆえ時間のある内に作業進めましょ。
>starrise様
まず12V化してからですよね!ウインカー、ほんとに見えない・・。
>俊敏様
GAG持ってるんですか!良いですねえ~。
単純に12V化なら、球とレギュ交換で出来ましたよ。(←モンキーの項参照)
GAGは、カッコイイから好きです。
真横のスタイルとか良いですよね。
単純に12V化なら、球とレギュ交換で出来ましたよ。(←モンキーの項参照)
GAGは、カッコイイから好きです。
真横のスタイルとか良いですよね。
> ponkotu40様
板金がヒートシンクになっちゃうので、
60~80Wは欲しい所ですね!
溶かした所でウイックで吸い込ませればラクチン。
台湾?汎用レギュ、どうでしょーねー!
60~80Wは欲しい所ですね!
溶かした所でウイックで吸い込ませればラクチン。
台湾?汎用レギュ、どうでしょーねー!
>ぷー太様
ですね、もう12月。4月から結構トキが経ちました・・。
何気に8か月。
>全うな
わしは全うじゃないみたいじゃないですかー!
何気に8か月。
>全うな
わしは全うじゃないみたいじゃないですかー!
No title
半端整流を全波整流化。。。
なぜ最初から全波整流回路にしないのか不可解な話ですよねぇ。
まぁ、スズキだから仕方ないのかもしれませんけど。
コイルの端がグランドに落としてあるところを
白黄の配線に繋ぐってことなんですねぇ。
理論的には理解できましたが、やるのが面倒な自分です(笑)
なぜ最初から全波整流回路にしないのか不可解な話ですよねぇ。
まぁ、スズキだから仕方ないのかもしれませんけど。
コイルの端がグランドに落としてあるところを
白黄の配線に繋ぐってことなんですねぇ。
理論的には理解できましたが、やるのが面倒な自分です(笑)
>桑原茂一殿
社内のいろ~~~んな大人の事情なんでしょうねえ。
ま、でもやってはいけない作業ではないと思うので・・・。
確かに面倒くさかったです。
ま、でもやってはいけない作業ではないと思うので・・・。
確かに面倒くさかったです。
Comment Form
Trackback
| HOME |