| HOME |
下手
バイクとかは、機械で分解とか改造はしやすい!?のですがね~。
コト自動車(最近の)は、タイヤの空気入れとかガソリン入れる、ワイパーゴム換え
くらいしか出来ない。(L型とか4A-Gなら触れる)
なによ今度は?
これっす・・。

あ、これは一応用心の為に作ったバックアップ電源。役に立つのかこんなの。

そのつまり、走行中にもDVDが見れるとかナントカハーネス、を割り込ませたいのです。
んでパネルを外すのですが、ホンっとに要領得なくて。ヘタクソなのです。
この状態になるまでかなり汗かきました。
だって、スキマ、無いんですもの・・。ヘタこいて「バキ!」なんてやったら
嫁の般若化が避けられないのは必至。

アストロリムーバとPBで、ビビリながらよいしょ、よいしょ・・・。
ぐぐっ
はうっ、イケルか!!!??

ずぼ。
は~、疲れた・・・・。スキマ無さすぎだよ~。
で、件の割り込ませハーネスをカチンとな。先にアース線を本体に共締めしといた。
えっ、アレは?
そう、006P。
結論から言うと、使わなかったです。取り説には「ショートを防ぐ為にバッテリーを
外して下さい」ってあったので、「んじゃショートしなきゃ良いんジャンね?」と。
Sハイブリッド車の、なんでか知らんけど2個あるバッテリー、のマイナスは外さず作業しました。
(コレが良いのか悪いのかは、解らんです。ドドドド素人以下ですからして・・)

やっちまえばなんてこと無い、作業でしたね・・。
何しろ、クルマのパネルとかなんとかの外し作業。苦手!!爪バキはいやだ~。
(スズキの250スケベイススクーター;ジェンマも、ショップ泣かせらしいよ)
そんなこんなで、真ん中のビスを付け忘れてまた全部外したりして、

作業完了。1時間も掛かっちまった。(能書きには25~35分とあった)
動作確認は、OKでした。バッテリー端子外さなくてもイケたみたいです。
さて、気分よくしたついでに、V125の不具合も・・・・。
症状1;油温計が表示しない
症状2;セルスイッチ押したときに、タマにカチだけ言って動かない
症状3;月曜の朝、セルの回りがアレ
症状4;コタツが熱く奈良無い

電気は苦手じゃ~~~。と言いつつ、友達に作ってもらったコンデンサ箱を、豆乳。
パイロットLEDで消耗しないのかな・・・。
油温計も、コタツも、接触不良だろうと考えていたので、キライなワンタッチコネクタを
チェックすると、案の定サビてる。洗浄&接点復活材を吹きつつ、またもやWコネで
ガチリ、と。本当は、きちんとギボシか、コネクター化したい・・・。

スターターリレー。ここも、雨水に晒される場所なので、防水コネクターだけど疑ってみると
やはり1箇所錆びてた。接点復活材を吹いて抜き差し。

おっさん仕様復活。油温計もコタツもちゃんと作動する!
6万キロも走ると、アチコチ出てくるね~。原付なのに良く保ってるよ、ホント。
そーいや、モーターショーに展示される?ホンダのこれ。

グロムの改造車って体で見ると、「オオッ」って思うんだけど。
後で「ん?モンキー改にも見えなくも・・」と考えたら複雑な気分に。
でも好きなデザインだな~。見に行こう!!31日か1日だな。
コト自動車(最近の)は、タイヤの空気入れとかガソリン入れる、ワイパーゴム換え
くらいしか出来ない。(L型とか4A-Gなら触れる)
なによ今度は?
これっす・・。

あ、これは一応用心の為に作ったバックアップ電源。役に立つのかこんなの。

そのつまり、走行中にもDVDが見れるとかナントカハーネス、を割り込ませたいのです。
んでパネルを外すのですが、ホンっとに要領得なくて。ヘタクソなのです。
この状態になるまでかなり汗かきました。
だって、スキマ、無いんですもの・・。ヘタこいて「バキ!」なんてやったら
嫁の般若化が避けられないのは必至。

アストロリムーバとPBで、ビビリながらよいしょ、よいしょ・・・。
ぐぐっ
はうっ、イケルか!!!??

ずぼ。
は~、疲れた・・・・。スキマ無さすぎだよ~。

で、件の割り込ませハーネスをカチンとな。先にアース線を本体に共締めしといた。
えっ、アレは?
そう、006P。
結論から言うと、使わなかったです。取り説には「ショートを防ぐ為にバッテリーを
外して下さい」ってあったので、「んじゃショートしなきゃ良いんジャンね?」と。
Sハイブリッド車の、なんでか知らんけど2個あるバッテリー、のマイナスは外さず作業しました。
(コレが良いのか悪いのかは、解らんです。ドドドド素人以下ですからして・・)

やっちまえばなんてこと無い、作業でしたね・・。
何しろ、クルマのパネルとかなんとかの外し作業。苦手!!爪バキはいやだ~。
(スズキの250
そんなこんなで、真ん中のビスを付け忘れてまた全部外したりして、

作業完了。1時間も掛かっちまった。(能書きには25~35分とあった)
動作確認は、OKでした。バッテリー端子外さなくてもイケたみたいです。
さて、気分よくしたついでに、V125の不具合も・・・・。
症状1;油温計が表示しない
症状2;セルスイッチ押したときに、タマにカチだけ言って動かない
症状3;月曜の朝、セルの回りがアレ
症状4;コタツが熱く奈良無い

電気は苦手じゃ~~~。と言いつつ、友達に作ってもらったコンデンサ箱を、豆乳。
パイロットLEDで消耗しないのかな・・・。
油温計も、コタツも、接触不良だろうと考えていたので、キライなワンタッチコネクタを
チェックすると、案の定サビてる。洗浄&接点復活材を吹きつつ、またもやWコネで
ガチリ、と。本当は、きちんとギボシか、コネクター化したい・・・。

スターターリレー。ここも、雨水に晒される場所なので、防水コネクターだけど疑ってみると
やはり1箇所錆びてた。接点復活材を吹いて抜き差し。

おっさん仕様復活。油温計もコタツもちゃんと作動する!
6万キロも走ると、アチコチ出てくるね~。原付なのに良く保ってるよ、ホント。
そーいや、モーターショーに展示される?ホンダのこれ。

グロムの改造車って体で見ると、「オオッ」って思うんだけど。
後で「ん?モンキー改にも見えなくも・・」と考えたら複雑な気分に。
でも好きなデザインだな~。見に行こう!!31日か1日だな。
スポンサーサイト
Comment
>ぷー太様
そんだけやってれば十分でしょ~!
クルマは物が大きいので、しり込みします。
クルマは物が大きいので、しり込みします。
Comment Form
Trackback
| HOME |
私の車弄った経験はショック交換や道の星で軽量化の為エアコンユニット取り外しや555の車でマフラー交換位しか経験ありませんよ。