| HOME |
半導
なにかが吹っ切れたようだから、ネタを上げるよ!
マグライト、純正でLED仕様が売られてるけど、ミニマグライト(AA)は
なんかブサイクだし高いしで、買う気無し。コンバージョンもなんかイマイチ。
話題になってから数年経ちましたなあ・・・。今はどうなってるのか!?と、
オクで出品されてた、コイツを入手。安い。

ミニマグ用と、単一3本用で1300円しない。

うーむ、元の球も、悪くは無いんだが・・・。
燃費悪いんよね~。

右が、購入品。よく出来てますね!

リフが気になるけど、しゃーない。

ON!正面発光だから、こうなるのね。明るいなあ。
リフレクタに全量当てることが出来れば、もっと明るくなるに違いない。
なんかノって来たよ!!
勢い買ったった・・・。

H4の、ボルトオン LED ヘッドライト。
アマゾン販売の新製品だそーです。1980円。安。これ、特徴あったので
買うの決めたのですが・・・。

思いきりシナ製。

ねっ!?ヒートシンクが、ココに付いてるんですよ。
フツー、コネクタ部にデッカクありますよねえ。ファンとか・・。
んでコッチは普通のH4なんですよ。だから、丸目ライトのバイクに良いなって思ったの。
SDRなんか、ライトケースの中はゴチャゴチャギチギチwだからねえ。
HIDなんてムリさ~。

こんなんですから・・・。

幅、あるな。入るのか?!

「入ったァ~~」(イジリー岡田風に)
点灯させてみた。
・・・・・。
昼間じゃ解んないな!でも良い感じだよ。パッシングは使えなくなる。
ハイ・ローの切り替えが、「えっと、」て感じで変わる。
宮ヶ瀬のトンネルで確認するべ!
話題変わります。
半年間、刑務を勤めてる訳ですが、そんな中で作れた渾身の私物がコレだ!!!

廃材の鉄パイプを切っただけのスライドハンマーと、
廃材のアルミアングルに穴明けただけのディスクグラインダー引っ掛け。
以上!!
たったこれだけです・・・・。
今日宮ヶ瀬にちょろっと走りに行って、ライトの塩梅を確認。
撮影は出来なかったけど、光軸がかなり上になるので、駐車場で
けっこう下向きに調整。光の手前側が、ハッキリ切れてて、向こう側はボヤーと
光る感じ。幅はかなり広くなり、総合すると、「まあ、いんじゃない?」てな感じ。
帰りに、いつも場所に・・・。

稲穂が素晴しく。懐かしいな。

ハロゲンよかは明るいよ。
帰宅し、次なる作業開始。

ミニマグ用の球交換。

左のLEDに変えるのよ。大きいから、リフレクタのΦ3の穴を
Φ5に拡大中。
同時に・・・・LEDにある、フランジを削って、ズンドウにする。
そーしないと、頭回してスイッチオン、ワイド⇔スポットの調整が出来ないのです。
シコシコと・・・・

こんな感じ?もうちっとかな。

こうか。

ほれ。
ビカァァ
明るいね!!こりゃ良いや。
ちなみに、ムギ球?のフィラメント位置と、LEDの素子の高さを
あわせてみた。
あれ?画像だと違く見えるな・・。まあいいか。ノギスのデプスバーでキメてやったのに。
こんなときは

田んぼ画像で癒しだ。

ンン~、いいねえ~~。
マグライト、純正でLED仕様が売られてるけど、ミニマグライト(AA)は
なんかブサイクだし高いしで、買う気無し。コンバージョンもなんかイマイチ。
話題になってから数年経ちましたなあ・・・。今はどうなってるのか!?と、
オクで出品されてた、コイツを入手。安い。

ミニマグ用と、単一3本用で1300円しない。

うーむ、元の球も、悪くは無いんだが・・・。
燃費悪いんよね~。

右が、購入品。よく出来てますね!

リフが気になるけど、しゃーない。

ON!正面発光だから、こうなるのね。明るいなあ。
リフレクタに全量当てることが出来れば、もっと明るくなるに違いない。
なんかノって来たよ!!
勢い買ったった・・・。

H4の、ボルトオン LED ヘッドライト。
アマゾン販売の新製品だそーです。1980円。安。これ、特徴あったので
買うの決めたのですが・・・。

思いきりシナ製。

ねっ!?ヒートシンクが、ココに付いてるんですよ。
フツー、コネクタ部にデッカクありますよねえ。ファンとか・・。

んでコッチは普通のH4なんですよ。だから、丸目ライトのバイクに良いなって思ったの。
SDRなんか、ライトケースの中はゴチャゴチャギチギチwだからねえ。
HIDなんてムリさ~。

こんなんですから・・・。

幅、あるな。入るのか?!

「入ったァ~~」(イジリー岡田風に)
点灯させてみた。

・・・・・。
昼間じゃ解んないな!でも良い感じだよ。パッシングは使えなくなる。
ハイ・ローの切り替えが、「えっと、」て感じで変わる。
宮ヶ瀬のトンネルで確認するべ!
話題変わります。
半年間、刑務を勤めてる訳ですが、そんな中で作れた渾身の私物がコレだ!!!

廃材の鉄パイプを切っただけのスライドハンマーと、
廃材のアルミアングルに穴明けただけのディスクグラインダー引っ掛け。
以上!!
たったこれだけです・・・・。
今日宮ヶ瀬にちょろっと走りに行って、ライトの塩梅を確認。
撮影は出来なかったけど、光軸がかなり上になるので、駐車場で
けっこう下向きに調整。光の手前側が、ハッキリ切れてて、向こう側はボヤーと
光る感じ。幅はかなり広くなり、総合すると、「まあ、いんじゃない?」てな感じ。
帰りに、いつも場所に・・・。

稲穂が素晴しく。懐かしいな。

ハロゲンよかは明るいよ。
帰宅し、次なる作業開始。

ミニマグ用の球交換。

左のLEDに変えるのよ。大きいから、リフレクタのΦ3の穴を
Φ5に拡大中。
同時に・・・・LEDにある、フランジを削って、ズンドウにする。
そーしないと、頭回してスイッチオン、ワイド⇔スポットの調整が出来ないのです。

シコシコと・・・・

こんな感じ?もうちっとかな。

こうか。

ほれ。

ビカァァ
明るいね!!こりゃ良いや。
ちなみに、ムギ球?のフィラメント位置と、LEDの素子の高さを
あわせてみた。


あれ?画像だと違く見えるな・・。まあいいか。ノギスのデプスバーでキメてやったのに。
こんなときは

田んぼ画像で癒しだ。

ンン~、いいねえ~~。
スポンサーサイト
Comment
No title
このLEDいいっすね~(主に値段的なところが)
早速自分も試して見ます!
早速自分も試して見ます!
>ぷー太様
マグライト、ホントに見なくなりましたね~。
安価なアルミボディのLEDライトが大量に販売されましたからね、
高価で否LEDのマグは要らん、と店側の判断でしょう。
でも、マグの伝統的なフォルムは今でも好きだし
所有欲が沸くのは、やっぱり「マグ」なのです・・。
(LEDレンザーのP7は欲しい)
安価なアルミボディのLEDライトが大量に販売されましたからね、
高価で否LEDのマグは要らん、と店側の判断でしょう。
でも、マグの伝統的なフォルムは今でも好きだし
所有欲が沸くのは、やっぱり「マグ」なのです・・。
(LEDレンザーのP7は欲しい)
>Rilassaru様
オっ、気に入りました?
100枚出せば買えますからね、頑張って万枚ゲット!
100枚出せば買えますからね、頑張って万枚ゲット!
No title
土曜でしたかぁ。寝坊して部品並べて削ってましたわ。
マグライト三本有りますが、ヘッドライトも含めてLED化良いですねぇ。
おいらもそろそろ着手かな・・・
マグライト三本有りますが、ヘッドライトも含めてLED化良いですねぇ。
おいらもそろそろ着手かな・・・
>starrise様
ふと、LED化を思いつきまして。
持ってるマグを使わないとカワイソ!と。
フィラメント光の方が、実は好きなんですが
やってみたかったのと、燃費対策です。
持ってるマグを使わないとカワイソ!と。
フィラメント光の方が、実は好きなんですが
やってみたかったのと、燃費対策です。
Comment Form
Trackback
| HOME |
20年近く前になりますがミニマグ買い漁っておりました。
今手元にあるのは小さいサイズから二番目のが一本だけ。
昔はホームセンターでよく見かけてましたが時代の流とは言えここ十年近くで見なくなりました。
SDRのライトライトケースの中身は仕方ないですね~。