| HOME |
昭和
ドゥカティ モンスター900の、フォークですが・・・
実際は900SSのフルアジャスタブルが付いてまして、
今回自分でチマチマ分解整備を行ってるワケです。
で!
ついに、アウターチューブをカシマコートすることにしました。
ここらへんのフォークって916も900SSも、アルマイトが
薄いっつーか、腐る個体がいるんですよね。
理由は解りませんけど。
そういうモノを見たことがあるので、整備ついでにカシマいっちゃえ!と。
で、埼玉のテクニクスさんに依頼するのですが、このフォークって・・。

先っぽのシールが入るトコロが、別部品なんですよね。
これを分解しないといけませんでしょう。
ネジかな?と思いまわしてみますがなんか違う。
クヌヤル!と押してみたら・・・

あれっ、ストンって下がりました。で、Cリングがコンニチハ。
はは~、こんな構造なのか~。
マイナスドライバで簡単に取り外しまして。

シールホルダの内側にOリングがあるので、抜きだすのにちょっと抵抗が
ありますが、ゆっくりやれば抜けます。
このOリングって部品で出・・・ないだろうなあ。線径はΦ2.7で内径はおよそ55?
しかし、なんでショウワは(ドゥカティの設計なのか?)こんな別部品に
したんでしょうね?精度維持の問題?材料の歩留まり?うーん、気になる。
つーか、これ、オイルシール部が固定されてなくて動くって事じゃんね。
いいの?こんなんで。
不具合は感じてませんが、他の車種はみんな一体のアウターだから・・。
実際は900SSのフルアジャスタブルが付いてまして、
今回自分でチマチマ分解整備を行ってるワケです。
で!
ついに、アウターチューブをカシマコートすることにしました。
ここらへんのフォークって916も900SSも、アルマイトが
薄いっつーか、腐る個体がいるんですよね。
理由は解りませんけど。
そういうモノを見たことがあるので、整備ついでにカシマいっちゃえ!と。
で、埼玉のテクニクスさんに依頼するのですが、このフォークって・・。

先っぽのシールが入るトコロが、別部品なんですよね。
これを分解しないといけませんでしょう。
ネジかな?と思いまわしてみますがなんか違う。
クヌヤル!と押してみたら・・・

あれっ、ストンって下がりました。で、Cリングがコンニチハ。
はは~、こんな構造なのか~。
マイナスドライバで簡単に取り外しまして。

シールホルダの内側にOリングがあるので、抜きだすのにちょっと抵抗が
ありますが、ゆっくりやれば抜けます。
このOリングって部品で出・・・ないだろうなあ。線径はΦ2.7で内径はおよそ55?
しかし、なんでショウワは(ドゥカティの設計なのか?)こんな別部品に
したんでしょうね?精度維持の問題?材料の歩留まり?うーん、気になる。
つーか、これ、オイルシール部が固定されてなくて動くって事じゃんね。
いいの?こんなんで。
不具合は感じてませんが、他の車種はみんな一体のアウターだから・・。
スポンサーサイト
テーマ : 地味にコツコツやってます - ジャンル : 車・バイク
Comment
>ぷー太様
>仕置き
そうです。前足をひん剥かれたまま、ンヶ月。まあ雪降るし寒みーしで
丁度良いっちゃあ良いんですけどね。
>人柱
喜んで!!
でも、この辺りの年式ユーザーってかなり減ってるでしょうねえ・・。
そうです。前足をひん剥かれたまま、ンヶ月。まあ雪降るし寒みーしで
丁度良いっちゃあ良いんですけどね。
>人柱
喜んで!!
でも、この辺りの年式ユーザーってかなり減ってるでしょうねえ・・。
Comment Form
Trackback
| HOME |
しかし貴重な人柱ありがとうございます。