| HOME |
整理
ボルガンマの配線作業は粛々と…。

進んでいる、と思いたい。

一体式LEDテールランプは、ワザとギボシに。
変更とか修理がしやすいように、と…。

ゴチャッとするのが嫌なんだけど、利点の
方を選びました。

とりあえず点灯はしました。スモール、前後ブレーキランプ、
左右ウインカーはバッチリです。
ただし!

メインキーをひねると、ヘッドライトが点灯します。
ライトスイッチが機能していません。
プラス線の接続先を間違えていますね。
テスターで、スイッチで12Vがオンオフする黄/白を
確認して、左スイッチのハイ・ロースイッチのベース線「オレンジ/赤」に繋ぎ直します。

結果、キチンと右ライトスイッチが機能するようになりました。ふう。
さて、灯火類が確認できたので、ハーネスを
アストロハーネステープでまとめに入りますよ。

グルグル巻きに飽きてきたので、そういえば火が飛ぶか、確認してなかったなあと。
簡易的なテスターを繋いでキック!
ありゃ?
プラグキャップを左右入れ替えてキック!
しーん。
しまった~、どっか間違ってるのか??
色々調べるが、ぶっちゃけよくわかんない。

うーむ、どこだろう。

もう少しなんだけどね。

進んでいる、と思いたい。

一体式LEDテールランプは、ワザとギボシに。
変更とか修理がしやすいように、と…。

ゴチャッとするのが嫌なんだけど、利点の
方を選びました。

とりあえず点灯はしました。スモール、前後ブレーキランプ、
左右ウインカーはバッチリです。
ただし!

メインキーをひねると、ヘッドライトが点灯します。
ライトスイッチが機能していません。
プラス線の接続先を間違えていますね。
テスターで、スイッチで12Vがオンオフする黄/白を
確認して、左スイッチのハイ・ロースイッチのベース線「オレンジ/赤」に繋ぎ直します。

結果、キチンと右ライトスイッチが機能するようになりました。ふう。
さて、灯火類が確認できたので、ハーネスを
アストロハーネステープでまとめに入りますよ。

グルグル巻きに飽きてきたので、そういえば火が飛ぶか、確認してなかったなあと。
簡易的なテスターを繋いでキック!
ありゃ?
プラグキャップを左右入れ替えてキック!
しーん。
しまった~、どっか間違ってるのか??
色々調べるが、ぶっちゃけよくわかんない。

うーむ、どこだろう。

もう少しなんだけどね。
電球
都合、ボルガンマにはLEDの灯火類を、使用します。その中で、フロントウインカーだけはノーマルベース。
樹脂の蒸着メッキを落として黒く塗装したいので、
アルカリに漬け置きします。

その内落ちるんじゃないかな。

入れて数分。アルカリが薄いかな。
まあ、待つべ。
んで、タマをG18電球から、LEDにしたいんですが。

ちゃんとしたのは値段がしますので、貧乏くさい方法で行きます。
アップガレージで買った。190円LED。
T10ですが、ベース部分は使わずにLEDだけもぎ取って、G18に仕込みます。

こんな風に、足を伸ばして引っ張れば抜けます。
次に、G18電球を、コンビニ袋に入れてハンマーでカチ割ります。
ガスが封入されてますので、飛び散り防止に必ず袋の中で割ります。

カチ割っても中に茶色い何かと、ガラスが少々残りますが、胴体をプライヤーなどでモミモミすれば、パキパキと崩れてくれます。
尻のハンダを熱して、元のフィラメントナニガシを取り出します。
空っぽになった、ケースの中に、アプガレLEDの足を入れていきます。
真ん中に+線。外側に−を半田付けします。

何となくカタチになりました。このままでは、
フニャフニャなので、内部に上手いことメルトを、封入します。
メルトが固まったら、LEDチップの外周をエポキシで補強しておきます。
さて、点灯チェックしましょう。

点いた。いがったいがった。
しかし、これウインカーとして使えるんか?
樹脂の蒸着メッキを落として黒く塗装したいので、
アルカリに漬け置きします。

その内落ちるんじゃないかな。

入れて数分。アルカリが薄いかな。
まあ、待つべ。
んで、タマをG18電球から、LEDにしたいんですが。

ちゃんとしたのは値段がしますので、貧乏くさい方法で行きます。
アップガレージで買った。190円LED。
T10ですが、ベース部分は使わずにLEDだけもぎ取って、G18に仕込みます。

こんな風に、足を伸ばして引っ張れば抜けます。
次に、G18電球を、コンビニ袋に入れてハンマーでカチ割ります。
ガスが封入されてますので、飛び散り防止に必ず袋の中で割ります。

カチ割っても中に茶色い何かと、ガラスが少々残りますが、胴体をプライヤーなどでモミモミすれば、パキパキと崩れてくれます。
尻のハンダを熱して、元のフィラメントナニガシを取り出します。
空っぽになった、ケースの中に、アプガレLEDの足を入れていきます。
真ん中に+線。外側に−を半田付けします。

何となくカタチになりました。このままでは、
フニャフニャなので、内部に上手いことメルトを、封入します。
メルトが固まったら、LEDチップの外周をエポキシで補強しておきます。
さて、点灯チェックしましょう。

点いた。いがったいがった。
しかし、これウインカーとして使えるんか?
| HOME |