| HOME |
梅雨
仕方ないけど雨。ついでに頭痛い。
気圧のせいで頭痛い人、他にいるのかな。

めっちゃ探したのに、出てこなかった、ボルティのレギュレータ。
他の物を探していたら、ひょっこり登場。
探し物あるある。
ガンマ標準のレギュレータは、特殊な形をしているので、汎用性の高い物にしたかった訳です。
お次。右ステップですが。

これ、キックするとステップにブチ当たるのですよね。

そういえばオラ、SDR乗りだったよな…
アレは折り畳んでキックだったよね!
確かこんな感じだったよな…と

引きバネを設置。結果~

パタン。パタン。うーむ、見慣れない光景だ。
ホンダステップで畳むのって、あったっけ?

みごクリヤーです!いがったいがった。
お次!
未着手だった、バッテリーケースを作ります。
手持ちの2ミリ厚アルミ板に、テキトーに作図。

これを、ボール盤で穴開けまくって切り出します。

ギザギザは、100キンのヤスリで仕上げます。
概ね取れましたら…
曲げます。

手で。うおりゃ~!

ふうふう。

何となく…。形になったべ?

緩衝材を入れてみた。よす。でっ、これにフレームに
取り付けられるように、ステーを作って取り付けます。
後は…ボルティのメインキー(コネクタ)を使おうと考えていたのですが、ボルティはなんと4極。
ガンマは7極。内の一つは端折ってしまうので
6極になるのですが、それでも二つ足りません。
キーを分解してスライドスイッチを調べたら、
使われていない端子が二つある。テスターで
調べたら、行ける事が判明。

必要な色の配線を芋ハンダで設置!

いがべ。
さあて、まだまだか、もう少しか。

気圧のせいで頭痛い人、他にいるのかな。

めっちゃ探したのに、出てこなかった、ボルティのレギュレータ。
他の物を探していたら、ひょっこり登場。
探し物あるある。
ガンマ標準のレギュレータは、特殊な形をしているので、汎用性の高い物にしたかった訳です。
お次。右ステップですが。

これ、キックするとステップにブチ当たるのですよね。

そういえばオラ、SDR乗りだったよな…
アレは折り畳んでキックだったよね!
確かこんな感じだったよな…と

引きバネを設置。結果~

パタン。パタン。うーむ、見慣れない光景だ。
ホンダステップで畳むのって、あったっけ?

みごクリヤーです!いがったいがった。
お次!
未着手だった、バッテリーケースを作ります。
手持ちの2ミリ厚アルミ板に、テキトーに作図。

これを、ボール盤で穴開けまくって切り出します。

ギザギザは、100キンのヤスリで仕上げます。
概ね取れましたら…
曲げます。

手で。うおりゃ~!

ふうふう。

何となく…。形になったべ?

緩衝材を入れてみた。よす。でっ、これにフレームに
取り付けられるように、ステーを作って取り付けます。
後は…ボルティのメインキー(コネクタ)を使おうと考えていたのですが、ボルティはなんと4極。
ガンマは7極。内の一つは端折ってしまうので
6極になるのですが、それでも二つ足りません。
キーを分解してスライドスイッチを調べたら、
使われていない端子が二つある。テスターで
調べたら、行ける事が判明。

必要な色の配線を芋ハンダで設置!

いがべ。
さあて、まだまだか、もう少しか。


スポンサーサイト
徒然
最近は、ボルガンマばっかりで、
ドカやSDRネタが無いではないか!と意見を
頂くようになってしまいました。
すません、チャーハンできるまでもう少しお付き合い願います。

左下のノーマル部品がとてつもなくダサくて
イヤなので、SUS304で作り直したこれは、
ガンマエンジンの取付ボルトの座金。
こんな所にこだわっても意味ない?
バイクはネジまわりが綺麗だと、見映えが良いんですよ。

アマゾンで買った、LEDライト。熱でハンダが緩くなるらしく、エポキシで球(って言うのか)補強しときました。

さて、配線を進めたい気分になったので
ガンマのハーネスを剥きます。
36年物のビニールテープのノリが、ねちゃ~
ねちゃ~でやる気が無くなります。

シンナーやアルコールで拭くべし‼︎と意見を頂いたので、
ワシワシと拭きまくる。すると、揃っていたはずの配線が、ゴッチャゴチャに。
キー!と発狂しながら一本づつ取り回して行きます。

確か~、モンキーに使うだかて、買ってあった
4Bー5。出番やで!とテスター当てたら0.02という

見た事無い数値が。ダメですな。ステーの寸法取りに使うべ。
バッテリーステーもだけど、細かい所はまだある。リアブレーキスイッチのステーだ。

何かのスイッチはあったので、それに合わせた
ステーを設計。

アルミのアングルから切り出した。ショボい。

機能して邪魔じゃなければヨシ。

メネジを切って付けてみた。いんじゃね?
引っ掛けバネを、掛けるトコをペダルに設置。

これまたダセー作りだ。仕方ない。

無駄に7075で出来ている。
腹減ったので、変な焼きそばっぽいのを食す。

うーむ、身構えていましたが、普通に美味かった。つまらん!どうせなら源たれの小瓶を付属させて…。

ドカやSDRネタが無いではないか!と意見を
頂くようになってしまいました。
すません、チャーハンできるまでもう少しお付き合い願います。

左下のノーマル部品がとてつもなくダサくて
イヤなので、SUS304で作り直したこれは、
ガンマエンジンの取付ボルトの座金。
こんな所にこだわっても意味ない?
バイクはネジまわりが綺麗だと、見映えが良いんですよ。

アマゾンで買った、LEDライト。熱でハンダが緩くなるらしく、エポキシで球(って言うのか)補強しときました。

さて、配線を進めたい気分になったので
ガンマのハーネスを剥きます。
36年物のビニールテープのノリが、ねちゃ~
ねちゃ~でやる気が無くなります。

シンナーやアルコールで拭くべし‼︎と意見を頂いたので、
ワシワシと拭きまくる。すると、揃っていたはずの配線が、ゴッチャゴチャに。
キー!と発狂しながら一本づつ取り回して行きます。

確か~、モンキーに使うだかて、買ってあった
4Bー5。出番やで!とテスター当てたら0.02という

見た事無い数値が。ダメですな。ステーの寸法取りに使うべ。
バッテリーステーもだけど、細かい所はまだある。リアブレーキスイッチのステーだ。

何かのスイッチはあったので、それに合わせた
ステーを設計。

アルミのアングルから切り出した。ショボい。

機能して邪魔じゃなければヨシ。

メネジを切って付けてみた。いんじゃね?
引っ掛けバネを、掛けるトコをペダルに設置。

これまたダセー作りだ。仕方ない。

無駄に7075で出来ている。
腹減ったので、変な焼きそばっぽいのを食す。

うーむ、身構えていましたが、普通に美味かった。つまらん!どうせなら源たれの小瓶を付属させて…。

頑張るじゃ~。燃えませんように。
保持
ボルガンマの進行状況ですが。

オイルタンク兼カウルを実装しまして、
ホースを繋げてみた。
一応、干渉も無く、使えそうではある。
次に、都合ダートラ風味になったので
ゼッケンプレートみたいなのを付けるです。
材料は100均のまな板。

ホムセンで40円の鉄板を購入し、ふんぬ!と
曲げ&穴拡大(M4のナッターが、入るように)
ほぼ無感で材料に穴開けて…

なんとなくは、付いた。ライトは、アマゾンLEDの安物。
木工用のホールソーで穴開けました。
で、ステーですが、ここまで全く考え無し。
本体を穴に通して、どこからどうして保持するか?
結果…

ステンレス(sus304 板厚10mm)で、フォーククランプ式にしました。
センターには、6角アルミ棒(75材)で延長してます。

いんじゃないかな。ブレるかもしんないけど。

オイルタンク兼カウルを実装しまして、
ホースを繋げてみた。
一応、干渉も無く、使えそうではある。
次に、都合ダートラ風味になったので
ゼッケンプレートみたいなのを付けるです。
材料は100均のまな板。

ホムセンで40円の鉄板を購入し、ふんぬ!と
曲げ&穴拡大(M4のナッターが、入るように)
ほぼ無感で材料に穴開けて…

なんとなくは、付いた。ライトは、アマゾンLEDの安物。
木工用のホールソーで穴開けました。
で、ステーですが、ここまで全く考え無し。
本体を穴に通して、どこからどうして保持するか?
結果…

ステンレス(sus304 板厚10mm)で、フォーククランプ式にしました。
センターには、6角アルミ棒(75材)で延長してます。

いんじゃないかな。ブレるかもしんないけど。
| HOME |