| HOME |
分解
マジェ。こんどは2代目のSG03J。の、初代3連メーター。
フェイスカバー付・・・
リアの羽も有り。
まずはエンジンオイルを抜きます・・
ブラックオイルでした。
外装を、全て撤去し・・・
いろんな追加電装があったりして、それも撤去。
この赤いタップが多くて・・・。
フロントブレーキパッドは、バックプレートが錆びて浮いちゃってました。
超デンジャラス。
半分ハダカ状態。なんかカッコよく見えるのは気のせいだろう・・・。
シートとか、フロントの内側も取り払うと、やっとこんな感じに。
これでもかなり重い。
この状態で、アルカリ洗剤で洗いまくります。あんまし落ちないけど。
順番を少し考えて、ネジを外していき・・・
すとん、とエンジンが降りました。
さあて。
スポンサーサイト
意思
深夜に突然!10センチ程の大きなクモが出現!!!
かなり驚くんだが、これはアシダカグモと言って、ヒトには無害。

無害なうえに、なんとGを駆逐してくれる益虫だそうで。
・・・だけど、ビジュアルが物凄く、しかもえらい高速で動く!!ビビります。
まあ、わしら寝た後にGの捕獲、頼んます・・・。
んで、バッテリーの終わったモンスター。
中華バッテリーを安っすく買いまして、充電も行い。
交換したんですが、なぜかメインが繋がらない。
接続不良は、無い。
キルスイッチを疑ったり
配線をさわさわしてたら点いたり消えたりしたので、コネクタかな!?
抜き差しても変わらず。んじゃメインキーのスライドスイッチかいな!と
おっぱずし。
端子も真鍮が黒くなってるなあ。磨きたいな。
接点復活材は塗っといた。
キーシリンダの組み立ては、ブレイクボルト(M4x8)で組んでるので
ドリルでもんで取ります。
こんな感じ。
パカ。
汚いな~。
お掃除して、端子には接点復活剤。ボールノッチ部には綺麗なグリス。
ブレイクボルトの後には、キャップボルトを突っ込んどく。
・・・・と、ガンバッテ掃除したのにパイロットは点灯せず。
なーにぃ~??
ヒューズは全部OKだしな~。っておやあ~?
メインリレーがアツアツだ。
どれどれ・・分解して掃除&接点復活材。
すると、見事パイロットがビカー!
ふう、良かったコイツだったか。
エンジン始動も難なくOK。
洗車もしてやんないとな・・・・。
前進
モンスターのバッテリーが完全に放電してしまった。

オプティメート3で何日も繋いでいても、ダメだった。
日付を見ると、2014 5 んーまあ、仕方ないかあ~てな感じ。
ウエストコは良品だけど、今度は納豆にしてみよう!
さて。
なんてこった。今は2018年だよな!?
このプルタブが平気で落ちてる場所とは。(飛ばして遊んだナー)
はい。高田橋。
エクスチェンジマート夏の陣。今回で終了、次回からはまた大磯になります。
見つけたのは、悩みましたが放置。そしたら、他の出展者が購入してました。
「あ~買われたか。ま、そういう運命だったワケだね」
こういうの、多いすね。
で、特に気にしてなかったけど偶然見つけた、ダイヤルゲージと鋼製コンパス。
500/300。安くてヨカッタ・・。
帰宅し、急いで家事を行い、また急いでご飯。んでサーやるか!と準備です。
ダンボールで養生w大丈夫かよオイ!
カパっ (そっと左手で押さえて・・)
バチチチチ
ヒー、へたくせーw ま、いがべ、シートが乗っかる土台だすけ!
んで、余った部分はバーコのノコで手切り。ディスクの方が早いけどね・・。
φ100だと、雷鳥の新品でも多分、角パイプの下まで届かないと思うんです。
砥石も減るからして。
何気に車重を測ってみた。37kg?後ろは42kgだった。
えーと、これに配線した所で5kgも変わらんでしょう。
仮に+5kgとして。
・・・え?84kg?ガンマエンジンすよ。45馬力(カタログデータ)。
うはははw
面白いだろうなあ。
んじゃま、ステップの形づくりを進める事にしよう。
MDF板のゴミに、穴を開けて・・・
こんな所かなー。左はまだ、決定しやすい。それでも、スタンドのせいで
かなり後ろ+上になったんです。
こんな風に。
自然と、ダートトラック標準のフォワードステップになってしまった。
出口
8月の25日。
もう笑うレベル。
屋内に避難してDAKARAを飲むのだ!
屋内作業にチェンジ。前から貼ろうと考えてた、ステッカを貼る。
だって~、白のセレナっていっぱーいいるから自分のってわかるようにしたくて。
他にも・・
アイロンプリントでTシャツ作ったりして・・・
宮ケ瀬でLP400をガン見。
うーむ、ジロジロもっと見たいけど、な~。ちょっと近寄りがたい。
(しかし、若いコ達は物おじせずに近づき触り出すと言いう暴挙)
湘南ジャンクヤードが閉店スルー!と聞いたので、んじゃ行くか!と
店内は、ホントに整理状態。なんも無い。マジなゴミが、プラ箱に放り込んで
あるだけだった。
だがバイクはいつものようにあった。その一つ。ベネリの50cc?かな?
モンキー対抗車、とも受け取れなくはない。タンクはゴリラみたいだけど。
可愛いエンジン。欲しくな~る。
ベネリ、だよねえ。よく解んないけど。調べても出てこなかった。
足元のゴミ箱を眺めていたら、こやつを発見。
RVFの左ステップASSY。ヨッシャ、GET!
ボルガンマの左に使うべ! 数百円と、格安でした。
仕事帰りにカイズ様。
友人のバイク(FZR1000 89年式)を眺めてました。
正に当時、わしが新車で買って乗ってたバイク。(そのものではない)
カッコイ~。スキ。わしのと同じトラブルが出てるのも面白いじゃ~。
さて、ボルガンマの話でもしますかw
テールカウルタンクの、オイル出口。
アルミブロックと、真鍮で製作。タケノコを買っても出来るんだけど・・。
タケノコの場合、PT1/8ネジなんだよね。M6が欲しかったので。
でも、油が流れるんだからPTの方が良かったのか・・。
ミニキャノン。弾は出ないよ!ググらないで下さい。欲しくなるからw
裏は、φ6のラフィングエンドミルをボール盤に付けて
手持ちで削ったので、グダグダ。
ま、いがべね。
んで、9月の初めの日曜。朝から雨で、やる気が起きない・・・。
しかし、やらねば!
FRPの底板に、穴位置をマーキン具。
テキトーだこと・・。
これまた、ケガキもせずに開けた穴なもんだから、曲がってマース!
座面は320番のペーパーで荒らして、1215でシールします。
ナットは、ロックタイト(青)で固定。
後で、GM8300で固めます。
穴は、最後に電動リュータで開けるのです。
んー、どうなんだこれ。
SDRの凄い人に見られたら、超ダメ出し喰らいそう。
| HOME |