| HOME |
樹脂
毎日FRP作業はしていたのですが、酔っぱらってしまってるので
アップロードはまとめて後日、になってしまいます、すんません。

メス型に貼り込んだ、マット2プライのFRPを剥がしに掛ります。
PBのマイナスを差し込んでひねり・・・・バリッバリッを、繰り返す。
無事、合体せず剥がれました!さて、ここからです。トリミングするんですが
めっちゃ粉が出るのと、ガラス混じりの粉じんでカユカユになるのが~。イヤ ~。
まあそれは仕方ないので、トリムラインをテキトーに書き込む。
速度調整のできる、ディスクグラインダーで最遅で、雷鳥0.8でカット。
めちゃ切りやすいです。ザクザク静かに切れる!
切ってはアテて、を繰り返し、ほぼほぼ、出来上がり。
アッパーは、なんとなく形になったので、今度は
ロワー(底板)の型造り。
ロワー(底板)の型造り。
初め、アルミの板を12度に曲げちゃえばスグじゃん?
なんて思ってたんですが、手持ちの2mm厚の板の
曲がんない事。すごい強度。
諦めた。
嫁の買い物に付き合いつつ、考えて思いついたのは100均のMDF板。
加工しやすく、程ほどの強度。安い。これだべ!
知らん顔して、大き目のを一枚購入w(嫁のサイフから出る)
帰宅後すぐにノコギリで加工開始。
ザックザク切れるし、バルサ程ヘナチョコではない。
素晴らしい。
裏補強は、メルトでくっつければほぼ瞬間接着。ラクチンだ。
素晴らしい。
裏補強は、メルトでくっつければほぼ瞬間接着。ラクチンだ。
で、これをメス型にするので、今度はOPPテープを
貼って離型剤代わりにしちゃいます。
貼って離型剤代わりにしちゃいます。
昨日作った底板の型。OPPテープを張り付け・・

物置からめっけた離型剤。使えるのか?と開けてみると、

なんと20数年経ってるのにイケてた。

ならば塗りましょう。
で、積層中は撮れませんので、いきなりカタチに。

いわく「べっどみたい!」ふむふむそうだね。
んだばそのベッドを、また雷鳥さんでビシバシ切って行きましょう。

10分掛らずこんな。
手ノコだとこんなにスピーディーにトリムできません。
ディスクグラインダー万歳。
で、上下はなんとなく出来てきた。
後は、オイル注ぎ口と、出口、取り付けネジ、の設置。
ネジに関しては、ずっとボルトを埋め込もうと思っていたん
ですが、中心側のが傾いているため、単体で取り外しが困難
なのに気づきました。
で、上下はなんとなく出来てきた。
後は、オイル注ぎ口と、出口、取り付けネジ、の設置。
ネジに関しては、ずっとボルトを埋め込もうと思っていたん
ですが、中心側のが傾いているため、単体で取り外しが困難
なのに気づきました。

そんで、ナットを埋めようとしたのですが。
突き抜け防止に深穴が必要→無い→自作→15mm厚の
アルミは5000系しかない→ヘリサート必須→止まり穴→有効ネジ深さが取れなくなる→orz
と言う訳です。
結局、鬼目ナットにしようと思います。
FRPをダッシュで貼り込んだ後は、ムスメを宮ケ瀬に連れて行き・・
ソフトクリームをお楽しみになられる。
怪獣のご機嫌が程よく頂けたようですので、帰ったら、取り付けにネジを実装してみます。
こちらから、ネジを入れる分には入るんですけどいざ固定されると
垂直には入らないのです。一か所の穴を、長穴にすればいいのかな、とも思いますが
完成度的にどーかな、と要らぬ心配を。
スペース的にも余裕無いし・・。
十年位前に買った鬼目ナットを探す旅に出ます。
しばらく探して、めっけた。あってヨカッタ・・。
仕込むとこんな感じ。
これの、ネジ頭とネジのスキマに離型ワックスを擦り込む。
そうしないと、樹脂が食いついて取れなくなる。
牛乳パックで土手を作る。これは、紙だけどなにやらスベスベコーティング
されてるじゃないですか。だから簡単に離型すると思ったんです。
(ここで重大なミスを犯していることに、うすうす感ずいてるんだが・・・
そのまま実行してしまうわしであった)
三個とも作ります。
んで、ミスとはなんじゃい?と言いますと・・
紙の筒。の、地べた外側に、油ねんどで基礎というか、「漏れ止め」を
絶対に設置しなければなりません。さもなくば・・・
樹脂を入れたそばから底から漏れまくりwww泣けます。
わしは、漏れまくった樹脂を紙ウエスで全部ふき取りましたが・・・。
いくつかの樹脂がムダに・・・。
んで!粘土は無いので、ポリパテ(タルク混ぜ)を造り、初めに注入し
漏れないようにしてから、チョップしたマット混ぜ樹脂を注入!
とま~、ド素人の失敗入り作業はこんなもんです~。
硬化後、剥きます・・・
バリを取った感じでは、鬼目ナットは頑丈に固定されている模様です。安心。
あとは・・・
オイル入れ口と、出口をどうするか・・・。
スポンサーサイト
貼込
この風景だけ見ると、87年的な。 2018☆夏でございます。

自宅警備な毎日ですが、ま~そうですね~。同じ休日でもなんかやるぞ感が湧きます。
固まった、メス型をよいしょと持ち上げると、石膏野郎ごと持ち上がった。当然か。
ひっくり返すと、まるでカブトガニの腹のよう。
全然違う?
石膏野郎は張り付いてる(アルミテープごと)ので、なんとか剥がすしかない。
マイナス(PB)を差し込んで・・・
なんとかここまで剥がしました。汚いなあ。
で、一晩置いた今日。14日。
320番のドライペーパーで、凸を落としていきます。
気泡はアホのようにありますが、脱泡ローラーあると完璧に抜けるのか?
都合宮ケ瀬。13日の夕方、良い感じで雨降ったので、7:00頃は涼しい。
ファミリーカーは殆ど居ないのに、こんなコルベットが現れた。
ボンネットのエアスクープにドラッグシュート。公道の装備とは思えない。
さて、製品の貼り込みをしましょう。
マットの切り出しは必ずやっておきます。
樹脂を100g作って、貼る! 貼る! 貼る!
計200gの樹脂で、マット2プライ。
離型剤に、シリコーンスプレーを吹きましたが、剥がれてくれるだろうか。
三層
12日。二回目の高田橋エクスチェンジマートです。
お盆なので、出店も少ないだろうな~と予想しましたが、なかなか
出ています。帰らないのか?

ま、比較的少な目ですが・・。
目立つ真っ赤なこのバイクは、なんなのか解りませんが、妙に
魅力的なわけです。
あと・・
この排気口が変な場所にあるカワサキ。
車種は解んないです。
後ろのスズキも香ばしい。
今回は、お目当ての部品は出ませんでしたが、DVDRがタダで10枚ゲト
出来たから良いか。
帰宅し、家事を大汗かいて済ましたら、ボルガンマの作業開始。
数年前に買って置いた、タミヤパテ(=ラッカーパテ)。出番だぞ!
ポリパテでもなかなか埋められなかった足らんトコとか凹みとかを・・
一本全部使いました。
これを・・ドライペーパーの320番でワッシワッシと研磨。
粉、出る出る・・・。
殆ど無くなっちゃった。ラッカーパテってキメ細かくて使い勝ってが良い。
ムダ使いしちゃったけど、役に立ってくれた。
んでこれを綺麗に拭いて・・
100均のアルミテープを貼りまくります。
シワ、出まくり。
膜厚分(0.04mm)の段もでるけど仕方ない。
これに、シリコーンスプレーをまぶす。
FRPの準備をします。
トガシで買った、マットを大きい面積を埋めるのと、短冊をいっぱい。
このハサミは、SDR-Fのカーボンサイドカバーを作る時にファミマで
買ったモノ。なんか灌漑深い。
樹脂作業中は、画像撮れませんので・・
マットを1プライ貼った所でお昼休憩。
花月で長男の食うラーメンを目前で水のみの父。ひもじいなあ。
サー帰ってまた貼るべ!
てな訳で、結果マット3プライのメス型は貼り込まれました。
ちゃんと機能するのかな・・。
石膏
前回、多分スズキのリアマスターをウエットブラストしてもらって、
悦に入ってました。
まあ当然、中身のピストンもそれなりの汚さでしたので、スポンジ研磨剤で
のんびり磨いてました。仕上げに、練りピカールで光らすと・・・・
うん、なんかオーパーツぽくなって良いぞ。
尻のスイベル部は、腐食が深くて、#600のスポンジでは落ちませんでした。
さてしばらく早朝宮が瀬は行けてなかったかもで、今日は早くから出動。
自宅付近でXLR氏とすれ違いw お久ブリーフ。
本日は250SLとSDR-FとRS100D。
7時にINするも、8時ともなるとめっちゃ暑くなってくるので、撤収!
皆さんまたよろしくお願いいたします。
そして・・
今度ウチに来た、合金車体。
さーて、どうしよっかな。(と考えてるのが楽しい)
それにしても暑いな。ガレージ内はこんなです。
ほぼ40℃。危険な暑さ。冗談抜きで滝のような汗が出る。
でもこれはやろう。
テールカウルタンク。形状このままか~?いや~、違うべ~。
まっすぐにする?
三角状のスキマがあるので、埋めよう。
適当なもの突っ込んで・・・
石膏をぺったんぺったん。
こんな感じ?
| HOME |