| HOME |
脚置
連日こんな気温なんですけど・・・・。

まッ、貴重な土日安み。涼んでいたいけど、作業進めないとね。
!?
いきなり恐怖画像レベルですが、コアが炸裂してるので、ダメなトコを切断
することにしたのです。
何という事でしょう。もう直して使おう、と言う気が失せました。
ここまで内圧が上がるって、何事があったんでしょうか。
またゴミを作ってしまった・・。
日曜朝5時。
いつもの大磯とは違う場所で、エクスチェンジマートが開催されました。
ちょっと快適。(今だけ)
すーぐ、暑っつくなって、こりゃ~シンドイ!レベル。
ゲットしたモノは・・・
モトメンテとホンダステップ(右のみ)とR1Zラジエタと、GBフェンダー。
まあまあすかね。
で、帰宅ご余りの暑さにまいって、エアコンで涼んで休んでいたんですが・・・・
「休みがもったいない!」となり再び灼熱の家の外に。
ボルガンマを新聞紙やガムテで養生します。
んで・・焼きそばUFOの空き容器に石膏を作るです。
ねっちょねっちょとパティシエの気分でござる。
しかしこの暑さで、固まり出すのが早い!急げや急げ!早く盛るのぢゃ!
・・・どうです、このデジャヴ的な奴。
これー、できるのかー??わし。ああ、石膏のパレットにUFO容器は最高です。
バカみたいに汗が流れ出るので、家に戻ってグリーンダカラをアホ程飲む。
次は!ホンダステップを分解して、アタリを見てみる。(そのままは当然使えない)
この、ステップバーの位置が、ボルティのノーマルステップ位置。
一応、踏襲することにします。
サテ、どうやってこんな所に持ってくるのか。考えるというか見渡したら
MDF板の余りがあったので・・・なんと無くやってみた。
で、ステップバーの位置に置いてみる。
φ10の孔を開けて、差し込んでみる。
おおバイクらしくなてきたぞ。
そしたらば、リアブレーキマスターシリンダーの配置も考えてみよう。
使うのはこれ。何用だかわからないけど、スズキ車で、500円だったから買ったもの。
入手してもう2年位経つかな・・・
しかし、このマスターも固着してて汚い。このまま使いたくない。
1/2のようだ。
中々出なかったけど、ラスペネでビショにしながらコネコネ・・・・
抜けたっす。良かった・・・。
これがまた、ホンダステップにドンピシャなんですよ。面白いな~。付けないけど。
ここかな?
いや~こっちか・・・
まさかのここ??
後で考えよう・・・。
そうそう。汚いマスターシリンダーはですね。
カイズさんでウエットブラストしてもらいました。
劇的に綺麗になりました!超感動です!
ここまで綺麗になるのを解ってて、あの腐った状態で使用するなんて考えられません。
素晴らしい!!!オススメです!!!
スポンサーサイト
類類
3連休が終わってしまった・・・。
いつに無く色々できた休みだったなあ。珍しくやる気が出たし。
サンシェードを付けるのにワイヤーツイスターで針金を縛った。
意外と楽しかった。タイラップよりヤッタ感あり。
掃除機が、臭いのでどうにかしろ!と嫁に言われ、トルクス(T8)で分解。
初め、L型の短いのでやってたら三段階目で奥の方にビスがあり。
届くが、メチャやりづらくて発狂しそうになり、ダッシュでアストロに行き
ロングドライバー(300円)を購入、あっと言う間に完全分解できた。
洗剤でパーペキに掃除。臭いは全くしなくなって良し!いいぞ。
バイク遊び、してきていいよな?
といっても宮ケ瀬に走りに行く程度だけど。
それでも良いんだ・・・・。(ホントは高速で北へ2時間程走りたいけど)
サテ、ボルガンマも出来る事は進めなければならない。
テールカウル(タンク)のステーを溶接する準備。
φ7の孔の開いた鉄板を、3個製作。アルミアングル材で仮固定。
上手く行くと良いな。
ここらへんに・・
塗装を剥がして。
ガムテープで押さえといて・・・
なんとか付けた。
ヘタくせー。いいやもう、どうせビード削ってパイプとツライチにするし。
あとは、ほったらかしてた、ガンマキャブを組みたてなければ。
キースターの燃調キットを使用し、再メッキしたネジ達を組んでゆく。
綺麗な部品を組んでいくのは気分がよい。
がッ!フロートチャンバの、スタータージェットの穴と、オーバーフローパイプ
の穴がうんこで詰まっていたので、ヤマハのキャブクリで掃除。
それでもパイプ内は溶けないので、先のワイヤーロック用のステンワイヤー(0.56mm)
でゴリゴリとほじる。汚ったない汁がどんどん出てきて、祝☆貫通♡。
よーし、これよこれ。穴という穴は全てよーく掃除だべ。
SR用のK&Nを装着。良し。
最終日の宮ケ瀬。
また会えて嬉しい。
いっぱい画像撮らしてもらったけど、あまり晒しちゃうとアレかな。
な訳で、少しだけ・・・。
いい。
位置
ボルガンマのテール。カウルのようなオイルタンクを作る予定ではあります。

アルミ針金で骨。メルトで固定。そして・・
これにガムテープを貼っていきます。
そんで、この上にポリパテを盛っていく、と考えてたんですが。
8年前のパテは、カッチカチに固まってて、当然アウト!あ~あ。
代替のパテ、無いんだよな~。新しく買うカネ無いし。
ま、そのうちどうにかなるべ。
違う事しよう。
ブレーキホースが、ぷらんぷらんしてたので、固定しなくては、と
ずっと思ってた。そこに、良さげ(?)な不良品を仕事で出してしまった
ので、そいつを再利用してステーを作りました。
真ん中の真鍮が、ソレ。
ハンダ付けで作れる、という理由で真鍮材料を探してはいたんです。
(この為にオシャカにしたわけでは無い)
他には、そのオイルタンクをフレームにボルト止めする為の、
ステーも溶接しなくてはならない。(シートに乗ってる奴)
進まなくなってきたので、乗っけたりしてイメージを沸かす事に。
なんとかK&Nは、収まりそう。
ノーマルマフラーを、右だけ付けて見た。すると・・驚愕の事実が。
合ってると思い込んで付けたステーが、位置ずぅえんずぇん違-う!
泣きそ。
| HOME |