| HOME |
角材
RG250ガンマの、カバーが当たる件は、これにて終了・・・
と思います。しかしスプロケットの加工はまだなんです・・。

それでは、次にラジエターステー製作に移りましょう。
ガムテープで仮付け。
もらったアルミアングル材(30X30X3)を使います。
ダンボールでなんとなくのモデルを作って・・・
そしたらアングルを手ノコで切り出して、ボール盤で穴をいっぱい開けます。
バーコのノコで切ります。穴開いてるので早いです。
開けて、要らない所をトリムし終わったら100均のヤスリでゴーシゴシ。
こんな感じになりました。
さああとは曲げるだけか?と思いきや・・
なんとこの形状では付かない事が。良く考えもせずにやってました。
なので、分割することにしました。
対照に切断し、右側をひとまず作ろう、と6.5の孔を開け、曲げてみた。
フムフム、まあいんじゃないかな。
で、左側もっ、と・・
あ”あ”??なにこれ?!長さ違うじゃん!まーた間違ったのか!アホだなわし!
否。
フレームの、ネジ穴位置が左右で違っていたのだ!気づかなかった・・・。
作り直すのヤだなあ~と思ったけど、スグに「フレームに新しくM6切れば良いんだね」
と思い直しました。
電動ドリルで穴。しかし電動ドリルのチャックはΦ6.5まで。ステップドリルで拡大。
が!今度はステップドリルは2mm飛びの穴サイズ。(6・8・10・12・14・16)
M6ナッターの胴径はΦ9です。さあどうしよ。そうだ。シャーシリーマだ。
超久しぶりに出番だぞオイ。
が!またもや問題が。長すぎて、反対側に先端が当たってしまい、広がる所まで
刺さってくれません。このやろう切っちまうぞ!と癇癪起こしかけましたが
そばにいたstarriseさんがやめなさいというので我に帰りました。
そうか、リューターで削れば良いだけダ。
ちゅい~ん
そもそも、柔らかい軟鉄なのでほどなく穴完了。ナッターセット!!!
(回り止めの切欠きも付けましたよちゃんと)
ほれ・・付いたじゃないか・・。
曲げてみた。軽め穴のイメージ。
左も無事に装着できた。
では、軽め穴の作業に移る。
適当ピッチでダサい。一か所間違えたし!
ん~。エーモンぽいなあ、やだなあ。でも仕方ない。
でもま、いんじゃね?
気を良くしたので、ついでにテールのモデル造りに着手。
ダンボールでこんな感じに。
これになんかで屋根張って、ポリパテで作って行こうかと思ってます。
んでこれは、2ストオイルタンクにもなる予定です。
スポンサーサイト
| HOME |