| HOME |
穴穴
RG250ガンマのエンジンも、なんか完成に近づいてきたような
気がしてきました。
クラッチ板を押し離す、レリーズの取り付け。

レリーズは、ワイヤーで引っ張られるのですが、左のカバーにビルトインされています。
真ん中の穴にプッシュロッドが刺さる寸法です。
次に、オイルポンプの取り付け・・ですが、その前にあらかじめホース(3本)を
本体に差し込んでおかないと、とんでもなく組みづらくなるのです。
外径に対し、内径の細い事。
ヤマハは右側にあるのに対し、コレはRG250Eからここ。つか同じですかな・・。
サテ、プッシュロッドですけど。 クラッチ本体は初期型を組んでいます。
しかし、程度の問題でカウンターシャフトは4型を組んでいます。
すると・・・プッシュロッドも4型を使用しないといけないので、
ゴミエンジンには無かったシャフトを取り寄せ。ただし。
安易に組むと組みたて全長が、初期型より5.4mm長くなってしまう。
ので、削りました。表面は高周波焼き入れがされているので超硬いです。
しかし中は生のままなので、一度表面が削れるとザクザク削れます。
削れるいってもヤスリとかでは最初に歯が立ちませんので、ベンチグラインダーか
ディスクグラインダー等で削ることになります。
焼き入れをし直すのですが、初め水でジュってやったんですがヒートダムが邪魔して
まったく入らず。
やっぱりな、と廃油を用意し、油焼き入れを実施。
ガスバーナで赤らめて、油にIN。して素早くかき混ぜる。
そこそこ混ぜたら、まだ熱いので放置です。
細かい作業が続くです。
新品の、エンジンマウントブッシュをケースに組みます。
確か、 2年前に購入。今も出るとは思いますが・・。
コレ、耐久性低い設計だと思う。ヤマハは、スチールハウジング内にゴムがあるので
エンジン側にダメージを与えない。スズキのこれはケースも摩耗させてしまう設計だ。
なのでー
フッ素グリスをしれっと塗って、挿入。少しは延命するであろう。
さあ、ブッシュも組んだし、ちょっとフレームにエンジン載せてみるべか。
自作の64チタン製の、マウントボルトを差し込んで喜んでみる。
ムダとしか言えないなあ。こんなのに64チタンが必要か?
材料があったから作ってみただけなんだよ・・。
ほれっ・・・ん・・・?入らん。
なんじゃね。
ヒィー、カバーがフレームに当たってるゥ~!(予想どおり)
てな訳で切るです。
前後長が長いエンジンだ。(1KT比)
ボール盤と電動ドリルでボツボツ穴を開けて・・・
あとは、手ノコでさくっと切断するだけ!
スポンサーサイト
| HOME |