| HOME |
記憶
仕事場で、マシニングを使うようになった訳ですが、「機械経験者」といっても
全く同じ機械でもない限り、初心者なのに違いありません。
だのに「ひゅさしさんは、学校出たての子とは違うんですから云々」と
言われてもね~。そら違うとは思うけど。若さゆえの吸い込みの良さとかも
考慮してあげなきゃだし、先生役の上司と新入社員との相性もあるしサ。
経験者は経験者で、その経験者がなぜ流浪の民になってるのか?
背景なんか知ったことじゃないかもしれんけど。色々アッタンスヨ・・。
人間なんだもの ひゅさし
さッ、どうでもよいオッサンの独り言は置いといて。
RG250ガンマ(初期型GJ21A)のヘッド。
ずいぶんこんもりとした燃焼室形状です。SDRと比べると「ずいぶん深いなあ。圧縮は
あんまし無さそう」という印象。
しかし、スラントカウルになった2型からは、排気デバイスが無いにも拘らず
燃焼室の大幅変更がありましたようです。その形状はこちら。
ね。違うでしょう。
何でしょうね。プラグの位置は変わってないみたいなので、R形状を大きくしただけかも
知れない。
なんだろ、どっちがどういう特性を考えて設計されてるんだろうね。
仕事上、必要かなと思い購入しましたこのガム。
効果があるのかどうかは???
鉄粉
ふと「ん?朝早く出ればバイク乗れるんじゃないか?」と

思いつき・・
6時半に出てダムに。
し~~ん。

駐車場は開いていないのは解ってるけども、ただ走りたかったダケ。
流石に早い時間だと、クルマが少なくて非常に走りやすい。
温かいカヘオレ飲んでさっさと帰宅。滞在時間5分程。
メーター上の距離は、37618km。シフトの感じがアレになってきたので
オイル交換する。
ぴゅー
黑いなあ。 なんかキラキラしてるし・・・
もっと交換スパンを短くすべきか。
ストレーナーは問題無し。オーリングは換えたかったな。
尚使ってる紙ウエスはキムタオルです。良いですよ、これ。
使うアブラはこれ。いたって普通。お姉さんとりあえず大ジョッキで!
昼間から一杯やりたい気分ではあるけど。
お客さん、ずいぶんラメってますねえ、自分でやったの?
「ええ、なんか当時モ〇メ〇テとか言う変な本ばかり読んでたもんでつい・・」
片側が平なジョウゴを針金で釣ってます。楽です。
って実はオイルジョッキ持ってないんです。
眺めててふと思ったんだけど、エキパイ。
なんか、えらく温度上がってるようだが・・・。木の精だろうか。
こちらはこちらでちょっと待ち中デス。
頼人
ええと、しばらくブログ投稿してなかったですけど、サボリとか
じゃなくて・・・
生きるのが精いっぱいな状況でして。バイクいじりとかあんまし出来る
具合じゃなかったからです。
それでもちよっとづつ画像を貯めてたりして・・。

これは?
ドライアイスブラスト機。メディアにドライアイスを使用する機械です。
わしが使うわけでは無いですが、どんな塩梅なのか気になる所です。
ある日。仕事帰りにホムセンに寄ると。
おおっ?これは・・・。
時の概念が崩れそうなバイクが。82年製のホンダ・スペイシー80。
くたびれポンコツ感無し!まるで当時の空気もろともここに居る!
みたいな存在感。
しかしすごいな・・。なんでこんなにコンディション維持できるんだろう。
メーターの意匠がこれまた。 なんとも言えない80年代感。
TVゲーム黎明期のテニスゲームとか、LCD表示の電卓とか
クラフトワークとかディーヴォとか(!?)を連想するなあ。
・・・日曜。カラっとして良い気候です。バイクに最高な日!
心を癒す目的で宮ケ瀬には行くのです。
3時頃しか行けないんですが、いっぱい要る事。
ホントは開園時に行きたいんだけどなー。今はムリ。
滞在時間も10分もいないので、ゆっくりのんびり、って感じじゃない。
んで帰りはまあそれなりのペースで走り・・ました。
もう一つ。
ボルティ+ガンマの進行状況ですが。
ステップ取付け部を、ダウンチューブの接合に使ったので新作する
必要がありました。
そこで・・
山吹色の菓子。
いやあ美味そうだ。
ぺろん。
いやいやいや。これはまた良く熟れてますなあ。
知り合いにレーザーで切り出してもらいました。感謝。
角をC1位取っとくか・・。
うーん厚かったかな。まあいいか。
こんな感じで付く予定です。
| HOME |