| HOME |
一過
18号さんが、そこそこの雨と風をふるって行ったあと・・。
バイクカバーを取って、バイクから湿気を取るべきだと思うんです・・・。
こいつらは特に。
今日は朝から日差しが強くなりつつあって、家事を済ませたら
子守と言いつつクルマで宮ケ瀬に来た。
エアコン効いた建物の中でアイス食べたり・・・
バイクPから階段(長~~~いの)を降りて、ずんずん行くムッスメ。
あのー、きみきみ。降りたら上がらんといかんのよ?解ってる?
流石に水増えたようです。
ガイジンのメンズ2名が、観光してた。
予想どおり、帰り(上り)は、途中でバテて、抱っこして上がることに。
しんどかった・・・。すると、見覚えのある2型ガンマが。
おや?cocoさんのだ。
元気だな、この人。いっつも走ってる。探しても見当たらないので、
屋内かな、と行って見ると何やら怪しい秘密会議を行っていた!?
ちょっと挨拶してテッシュ。
・・・・・・午後にまた来た。SDR-Fで。やっぱりバイクの乗りたいし。
するとこんなイカスバイク。
CBR改。紙一重に見えるけど、当時の鈴鹿4Hはこんな感じだったんじゃないかな。
MB-8も、今見るといいなあって思うね。回顧趣味かと思う(自分が)。
このS30Zもノーマルルックで良い。良く見るとドアミラーだ。逆車?よく解んない。
帰りにカイズさんに寄って仕事のジャマをしてしまう。すんません。
3MAさんまたよろしくです。
帰ったらすぐにSDRの書無しフレームを出して、採寸。
なんの寸法?大したことじゃないです、ステップ取付け部の寸法です。
鉄板を入手せねばならんので・・。
スポンサーサイト
三年
「ハアやっと、すごど終わったじゃ~、帰るが~。」
と、良い夕焼けを見ながらスーパーに寄り道し、帰ろうとしたその時。
キュルル、ぴた。 しーん・・・
ん?
スターターが回らなくなった。リレーの音もしない。
おやおや、バッテリーですか?ヒューズですか?
キックすると照明とFIランプが点くので、ヒューズではない様子。
しかしキックでも始動しない。うーん、どうしようか。
家から8km程のスーパーまで、嫁が工具とラダーレールを持ってきてくれる
と有難い事を行ってくれてるその時。FIランプが点灯しだした。
「お、キックすれば掛るかもしれん!ちょっとまって!」
なんとか始動した!「わりい、何とか頑張るから、来なくていいよ!」
とサルベージを断ってしまった。
案の定、1km位走ったら、クルマの後ろに付いてた為に一時停止でそのまま
エンスト。再始動は叶わなかった。
いったん断って置いて、また来い!などと言えませんがな。
なので、押すことにした。
数年前に、大雪の時、八王子から相模原までアドを押した記憶が蘇る。
もう二度と押すまい
そう固く誓ったはずなのに。
キャタピラ教習所前。ふう。押すのもともかく、クルマが怖い。
カイズさん前まで来たよ。もうすぐっす。
・・・家に着いてすぐにバッテリーの電圧を計った。
キーオフで12.45V。あれ?あるじゃんね?と
キーオンにすると、途端に6.3Vにドロップ。おあーなんぞこれ。
6Vって、タミヤのニッカドかよ!と思った。
幸い、頂きものの、台湾ユアサがあったので、夜のうちに充電しとく。
次の日の朝6:00。交換作業。
これは、SPタケガワ販売のバッテリー。3年もったんだなあ。まあいんじゃないかな。
いやちょっとまて、ジワジワなら解るけど即死はまずいだろー?
FI点滅の兆候があったにはあったけど!!(解ってたんなら換えとけってハナシ)
ほぼ新品状態で貰ったんだけど、たまに充電しつつもう8か月放置品。
車載したら勢いよくセルが回り、始動成功したので一安心。
全波整流のハンダがもげたのかとか、台湾レギュがお亡くなりか!?とか
考えたけども、単に電池終了、と思う。
しっかし汗でベッチョベチョのヘルメットは本当にキモい。
首球
RZ125、本当は全ー部バラッバラにして組みたい所・・・。
しかしこれ以上バラバラのバイクを増やせないので、必要な部位を
必要なダケ、細々と進めて行こうかな・・・と・・。
一応ブレーキフルードを換えてみる。
突っ込んでるボルトは、ポートから勢いよくドピュ!!とでてくるフルード除け。
30年程使ってる、8x10のメガネで、キコキコ・・。
ペットボトルも13年程使ってる奴・・・。
ちょっと宮ケ瀬に行って見た。
えらいタイヤが滑る。
ダムの水、無いなあ。ガケがすごい出てきた。
さて本日(日曜)。前から気になっていた、乗れるけどステムベアリングがアレで
走れるが丸太ン棒みたいな乗り味だった、ステムベアリング交換。
日曜の朝6:00・・・。涼しい朝・・。静かな、朝・・・。
とっ外したハンドル周りが、重い・・。
使うのは、2年前にガレセで入手したSSY125。
1000円だったから躊躇なく使えるッ!(普通に買うと6K)
脚立に乗せてあげないとケーブル類が可愛そう&ジャマなのです。
三又を取り外す・・・・。
少しゴゴゴってなるから、こんなもんかな。
球ッコロは磁石でまとめよう。面白いし。無くさない。
上のレースの状態は・・・。
んーアタリ方向じゃないけど、まあ。
まだ朝早いから、レース抜くのにガンガン叩けないな・・・。
腹減った。朝飯食おう。
再開。
レースから、テーパーにするので、フレーム側を、リュータで加工。
必死なので画像忘れた。切粉を超洗浄し、バリや汚れをペーパーで馴らす。
ローラーベアリング部に、こってりマキシマグリスを塗ったくる。
ちゃんと内部に充填してます。
急いで組み込む。風でチリ等が付くと嫌だしね。
手ルクレンチでフンヌ!!と締める。推定10kgf/m??
締めたら、一度全部緩める。んでまた締めて、軽く接触する所でヤメ。
重たいライトハンドル回りを付けたら・・・。
フォークの平行を確認しながら組み付け。
アクスルシャフトが、抵抗なくスルスル入るように・・。
センタースタンドって便利! 下のジャッキだけで一応整備出来る。
バイクの整備では、結構やった気になれる首回りのメンテではあります。
ここがダメだと、どんなバイクでも台無しですからねえ。
昼過ぎ宮ケ瀬に。(RZではないw)
もッの凄いバイクの台数!!!いつもの場所に置けない。3列になってるし。
ゼハー軍団が占拠してる感じ。なので、自販機側に行くと、モリーニ250の
Tさんが手招きしてる~。後ろに停めたりして・・・。
カウルが付いたよ!
この造形、好きだな~。
またよろしくです~。
| HOME |