| HOME |
尼存
ガンマコイルをボルティフレームに付けてみる。

うん、良いんじゃないかな。
では、アレ行きましょう。
ガンマフレームを当てがってみる。(←これって方言?)
刺さってる棒はΦ8の64チタン。
んー使えそうではある。
前回、「鋳物」と書きましたが、よーく見ると鍛造品でした。
PLの有無と、抜き勾配で解りましたが、ここら辺の年式で
新たに鍛造金型を起こす必要があったのかな。
ダイキャスト金型よか安いとかかね。 突きだしピンとか要らないし。
したら、ピボット部材もそうしたら良かったのに。
ガンマフレームの割れは、鋳物部材のとこが割れてるよねえ。
では、チビた雷鳥を交換し、準備します。
ちっさ。役に立ち過ぎ。180円です。コスパ良いです。
マジックで当たりを付けまして。
「だい・せつ・だーーーーん!!!」
ギャーーー(ガンマフレームの断末魔)
ぽろん
ふう。やっちまえば早い。
なんかこのままでも使えそうだ。
始め、手ノコを手に持ってフレームに当ててみたが、
「こりゃ埒があかん」と思いまして即ディスクに。
うーむ、付くのかこれ。
チタン棒を刺して、下部のマウントプレートも付けてみる。
ぬう・・・。アレ、邪魔だな。切るべ。
再び「ギャィーーーー」スンマセン、近所の方々、うるさくて。
ふう。これ(ディスク作業)やると、楽しいのと近所迷惑でスンマセンと
掃除しなきゃな、が一度に来て充実感。
休みを使ってる実感がわく。
スポンサーサイト
計器
SDR-Fのスピードメーター(SDR改造)が、
20km/hを超えた辺りから「ギィィィィ」と鳴くようになって
非常にうるさい状態。流石にやらなきゃなと重い腰を・・。
マイナスでキッカケを作って、ラジペンで、画像右方向に向かって
起こしていきます。
巻加締めを起こして、モツを出します。何度も行ってるので、
樹脂のハウジングがボロボロです。
覚えてないけど以前ヤッタのが書いてあった。
ふむふむ・・おおそういやあの大雪の辺りか。
!?てことは、今年も?!いやだな~~。
四角い穴のトコ。うーん、コイツの中身が油分無くなって音出してるのか?
ここだけ分解してみたい。
解らんので、回る所全部に、ラスペネをチョイ付けて記入。
針の戻りがちょっと早く?なったような気が。
組む前に、位置の確認。
よす。
よす。針は一度抜いてるので、ゆるくなってる。なので
ずれてるかも?と思ったのです。
では元に戻して・・。またカシメを戻していく。そのうちダメに
なるんだろうな、カシメのとこ。そしたらどうしようかな。
あのリングだけ、売ってくれないかなNS。(新潟にあるメーカー)
んで、メーターパネルに実装する際のダンパーを作る。
建材のバッカー。50円位。L型に切って使います。
でけた。カッチョ悪いけど必要十分。
良し。宮ケ瀬に走り行って確認しますか。
| HOME |