| HOME |
圧搾
本日は大磯でフリマ。割と気温が高めで動き安くなって、良い。
富士山も雪がきれいだ。
大磯Pに到着。日の出。
夜明け到着位なので、早歩きで物色開始!
SDRかSRXのメーターを探すも、無し。ガスケット素材は
0.3と薄すぎなのでパス。するとこんなのが目に入ってきた。
ホイール自体はどうでもいいけど商品フダ。
なんか「フォレッツア」とか「マヅエステー」とか、なまってる??
田舎のじいさんが喋ってるのが脳内で再生された。
・・・・で、1時間半(いつもこれくらいのお探しタイム)で
購入したのはこれ。
思わず「嘘付け)と言わずにはいられない バルブスプリングコンプレッサ。
と、カーボンミラー(転写ではない)。100円だった。
もうここからは買うことは無い、と誓っていたはずのアソコの商品。
無いよか良いか・・と。
何が「NEW」でどこが「JAPAN GRADE」なんだろ。
中身は・・・見ればビックリの品質です。いや、納得か。
・・・・さて、思いつきで作業っぽい事するのですが。
ボルティにおまけで付いてきた青タンク。そこそこツヤはあるのですが
残念にも右側面にべっこりと凹みがあります。
ばっちり。
どうにかしなきゃな、と考えたのが・・・
コックを外し・・・
あの!!!鉄板登場~~~~。これでした。すみませんね~~~~。
4mm厚なので、ガッチリ押さえられます。
んでもって、ウエスと手でなんとなくフタをして、エアーをシュー!
パン!!
戻りました!80%程。
端っこのキツいトコは、エアーじゃムリでした。でも、殆ど出てくれたので
ひとまずオッケですね。
てな訳で、もうしばらくそこに居てもらえますか?
そうそう。ボルガンマ用に、ST250のキャリパーを安く購入したのは良いけど
なんと 付かなかった。
ので超ガッカリしながらノーマキャリパーをフォークに組み・・・
「確かブレーキホースがあったな・・」と
昔、アドレスV125用に、ワゴンセールでバカ安で買ったのは良いが
長さが短くて使えず、タンスの肥やしになっていたもの。
引っ張り出して、バイクにあてがってみるとなんとドンピシャ。
もうそういう事になっていたんですねえ。
スポンサーサイト
怠惰
なんか最近、イマイチ気分が乗ってない。
寒いからかな。うーん・・・。歳かもしんないしな。
まっ、気にしても仕方ないので色々やらなくては。
風が強くて、近所の畑からの土ほこりがすごい。モンスターもひどい事に。
洗う。超久しぶりに。
マフラーには、100均の柔らかいボールを突っ込んでおくとヨイ。
うん、綺麗にはなった。んじゃついでにチョット乗るべか・・と
充電したバッテリーを積んで、アクセルあおり、セルで負圧ポンプ動かして
ガソリン(あめでる可能性あり)をキャブに落とす。
ちょっと待って、セルを・・・・回・・・あれ?
掛らん。ちっとも掛る気配無い。ぬう。プラグは濡れていたので、ガソは来てる。
火が飛んでない。何だべ・・。ヒューズ?切れてないなあ。
エエイこんにゃろう、と良く見まわしたら
ウオタニアンプのアースを取り損ねてた。そりゃ火、飛ばないねえ。
アース繋いで、セルボタンを押すと!
一発で始動!いがった、いがった。そんで少しばかり近場を走り回り・・
ハイオク満タンにして~、カイズさんに寄り道。
だけどもすぐ、嫁からの指令電話が来て、そそくさと帰るのであった。
近所のお仕事をやっつけて、こんどはSDR-Fで出かけるのですが、またもや
指令が。
今度は
まさかの買い物。あの、アドレスならラクショーなんですけどね。
軽いからまあ平気ですが、恥ずかしいってもの無いですけど 、ねえ。
でっ、ようやくボルガンマの測定っぽい作業に入れるかも・・。
溶接部材の、大まかな感じを見る為のアタリ取り。
こんな風、かなあ。材料は、手持ちにKN700のでっかいブロックがあるけど
板に切り出してからとかメンドイので、板材を購入しようかと思います。
15mm厚で5083か、6061-T6か、7N01-T6・・。どこで買おうか。
端材でありそうな大きさなんだけどな~。無いんだな~。
ダウンチューブの方はと言うと、
マジックで横線書いてる辺りの高さが、エキゾースト部の高さ。
を、クリアするように内側に曲げればヨイ、と安直に考えている。
もちろん、炙って曲がるような状態じゃないので、内側にV字に切り込みを
入れて、曲げよーかな、って。だめかなあ。
尼存
ガンマコイルをボルティフレームに付けてみる。

うん、良いんじゃないかな。
では、アレ行きましょう。
ガンマフレームを当てがってみる。(←これって方言?)
刺さってる棒はΦ8の64チタン。
んー使えそうではある。
前回、「鋳物」と書きましたが、よーく見ると鍛造品でした。
PLの有無と、抜き勾配で解りましたが、ここら辺の年式で
新たに鍛造金型を起こす必要があったのかな。
ダイキャスト金型よか安いとかかね。 突きだしピンとか要らないし。
したら、ピボット部材もそうしたら良かったのに。
ガンマフレームの割れは、鋳物部材のとこが割れてるよねえ。
では、チビた雷鳥を交換し、準備します。
ちっさ。役に立ち過ぎ。180円です。コスパ良いです。
マジックで当たりを付けまして。
「だい・せつ・だーーーーん!!!」
ギャーーー(ガンマフレームの断末魔)
ぽろん
ふう。やっちまえば早い。
なんかこのままでも使えそうだ。
始め、手ノコを手に持ってフレームに当ててみたが、
「こりゃ埒があかん」と思いまして即ディスクに。
うーむ、付くのかこれ。
チタン棒を刺して、下部のマウントプレートも付けてみる。
ぬう・・・。アレ、邪魔だな。切るべ。
再び「ギャィーーーー」スンマセン、近所の方々、うるさくて。
ふう。これ(ディスク作業)やると、楽しいのと近所迷惑でスンマセンと
掃除しなきゃな、が一度に来て充実感。
休みを使ってる実感がわく。
計器
SDR-Fのスピードメーター(SDR改造)が、
20km/hを超えた辺りから「ギィィィィ」と鳴くようになって
非常にうるさい状態。流石にやらなきゃなと重い腰を・・。
マイナスでキッカケを作って、ラジペンで、画像右方向に向かって
起こしていきます。
巻加締めを起こして、モツを出します。何度も行ってるので、
樹脂のハウジングがボロボロです。
覚えてないけど以前ヤッタのが書いてあった。
ふむふむ・・おおそういやあの大雪の辺りか。
!?てことは、今年も?!いやだな~~。
四角い穴のトコ。うーん、コイツの中身が油分無くなって音出してるのか?
ここだけ分解してみたい。
解らんので、回る所全部に、ラスペネをチョイ付けて記入。
針の戻りがちょっと早く?なったような気が。
組む前に、位置の確認。
よす。
よす。針は一度抜いてるので、ゆるくなってる。なので
ずれてるかも?と思ったのです。
では元に戻して・・。またカシメを戻していく。そのうちダメに
なるんだろうな、カシメのとこ。そしたらどうしようかな。
あのリングだけ、売ってくれないかなNS。(新潟にあるメーカー)
んで、メーターパネルに実装する際のダンパーを作る。
建材のバッカー。50円位。L型に切って使います。
でけた。カッチョ悪いけど必要十分。
良し。宮ケ瀬に走り行って確認しますか。
久々
何とか時間を作って、宮ケ瀬へ。
午後から雨と言う予報なので、ギリ午前中に。
ちょっとだけ日が差すと暖かいけども、曇ったりして風吹くと寒い!
遠慮して画像は撮らなかったけど、この日は4輪がすごい大賑わいでした。
すんません、starriseさんリンクさせてください~。
シュノーケル有のフィアットX1/9とかシトロエン祭りとか、ま~~~
見てて楽しかった。
なかなか、バイク遊びが出来ない今週だけど、ガンマフレームを
少しだけ洗ってみた。
んー。なにかまた悪い虫がww
いやいやこれはあくまで「材料」として買って来たんだし。
で~、ここ。鋳物なんですが、裏がトラスの肉抜きまみれ。
ここ丸ごと使うようか?なんかイヤなんだよなあ。
ピボット回りも鍛造じゃなさそうだし・・・。
ヒビだけは勘弁したいのだ。
切断
錆びついた、ボルトとカラーがなんたかた抜けなくてな~。
エンジン前部中央に、長さ80mmのカラー。画像右側から貫通。
左のナット、は回った。次のゴムブッシュは、ウオポンで咥えながら
ボルトを回したら、よう~やく、グズグズ言いながら動き出した。
ゴムブッシュは両方共その方法で、動いたのですが、真ん中の
80mmカラーはどうしても動かない。
ガスバーナーでかなりあたためたら、「カキン」と、なんとなく熱膨張
したっぽい音が。
「ヨシ、じゃあ、小さい穴開けてそこからCRCなりラスペネなりを
シューすれば、中に浸透してサビも溶けるかもしれん」
と、ワケ解らん方法を思いつき、センタポンチをゴン。すると・・
ありゃ?刺さらない。
ぬぬ?ではドリルをゆっくり・・・あら~、全く切れてない。
焼き入れ鋼です。カラーごときに。生鉄じゃだめなのか・・。
もう!いいや!
出でよ!「サンダーバード!」
定時で帰宅し遅くならないウチに~切っちゃえ。
狭い住宅地の夕食時に鳴り響くディスク音。
結果・・
すぽんちょ。って抜けてはいないけど、切った。
ボルトとカラーの内径差が、ほとんど無い。0.1も無いんじゃないか?
これで錆びたら抜けるわけない。
一週間かけてようやくエンジン下した。
やっとフレームを切断できそうだわ。(あくまで素材扱い)
| HOME |