| HOME |
五百
FC2が、投稿画面が新しくなったというので使ってみた。
シンプルなようで、よく解らないですけど。
えー、またゴミあさりに精をだす用になりましたので、今度は
湘南ジャンクヤードに行ってみまして(13年ぶり)。
ある人のブログ画像を見て、「!これは、まだあったりして、
値段次第なら購入しようか。」と思い、アドレスV125でゴーですぜ。
1時間走行し、結果買えたシナモノはこれ。
RG250ガンマ(GJ21B)のスイングアームと、ボルティの
ザムスプロケット付ハブ。
ウチのモノより全然程度が良かったので、買い。ちなみに全部で1080円。
ザムの38丁。そこそこ使ってるけど、まあ。で、ハブだけど加工予定だから
スペアって意味もあるしね。
そうそう。ガンマのリアアクスルシャフトのΦ径ってね~。
ボルティと同じなんだよね!そんで、この点だけはムカシから感心するのが、
「シャフトは冷鍛のままではなく、研削仕上げで作られている」
のです。つまり、径の精度が良い。さらに、曲がってない。
コスト掛けてます。ガンマです。スズキです。(バブル期だからか?)
TZR250(1KT)は研削ではなかった記憶。SDRも。
なんでだ鈴木。
ハブは、スタッドではなくボルト&ナット。半分削るので、それで良い。
洗って、並べてみた。長いな~。なげぇよ。
グラトラと同じ長さぽいけど、このショート感が良いのにな。
まあ、使うと決まった訳じゃないから。でもフィッティングを
見てみよう。
約50mm程長い。サス受けもどうにかしないと。
ボルティよりだいぶ狭い。こりゃイカン。
うーん・・・。軽くはしたいけど、難儀かな~。
百円
某ヨシムラツーリングブレイク。たま~に本社で行われる、地元民向け?の
交流会みたいなもん。 で、更にたま~に、ガレージセールもやるんです。
レースゴミが出てくるので、面白そうだなと今回も行ってきましたが。
今回は整理券が必要だという事と、一人3品まで、とゆー制限が付きました。
わしは、レースゴミや要り物が無かったので、コレ一品のみ。
!? これは・・・・。 パーツリストやサービスマニュアルの山の中で
要らない子扱いされてました。かわいそうなので保護。ちなみに100円。
どうやら、83年当時の資料(スクラップした物)ですね。誰が集めたモノなのかは
不明ですが、中に入っていた見積もりのコピーの内容が・・・どうもYシムラ宛てみたい?
ゴミを買いに来たつもりが、とんでもない物を見つけてしまった!
どおしよお。
・・・ど~もしね~べなw
他にも、生写真がいっぱい。これはアタリですw
え~、あとですね、さすがレース屋と思わせる一品。
終ったJBマグタン(歪んでる)の、再利用。なななんと「傘立て」。
16.5インチ、超ワイドリムのなせる業。 「これは欲しい。」
シリーズ化して売ってほしい。(1万円位で)
レース屋ってダメになったホイールとかタイヤとか、いっぱい出るから
割と作れそうとは思うんですけど。
こういうのを売ってこそ「ガレージセール」と思いません?
一方的意見ですみません~~(⇒Yシムラ)
交流会みたいなもん。 で、更にたま~に、ガレージセールもやるんです。
レースゴミが出てくるので、面白そうだなと今回も行ってきましたが。

今回は整理券が必要だという事と、一人3品まで、とゆー制限が付きました。
わしは、レースゴミや要り物が無かったので、コレ一品のみ。

!? これは・・・・。 パーツリストやサービスマニュアルの山の中で
要らない子扱いされてました。かわいそうなので保護。ちなみに100円。

どうやら、83年当時の資料(スクラップした物)ですね。誰が集めたモノなのかは
不明ですが、中に入っていた見積もりのコピーの内容が・・・どうもYシムラ宛てみたい?
ゴミを買いに来たつもりが、とんでもない物を見つけてしまった!

どおしよお。
・・・ど~もしね~べなw
他にも、生写真がいっぱい。これはアタリですw
え~、あとですね、さすがレース屋と思わせる一品。

終ったJBマグタン(歪んでる)の、再利用。なななんと「傘立て」。
16.5インチ、超ワイドリムのなせる業。 「これは欲しい。」
シリーズ化して売ってほしい。(1万円位で)
レース屋ってダメになったホイールとかタイヤとか、いっぱい出るから
割と作れそうとは思うんですけど。
こういうのを売ってこそ「ガレージセール」と思いません?
一方的意見ですみません~~(⇒Yシムラ)
干渉
ヘンなバイクを作る!てな時はですな・・・。
こういうトコに足を運びだすのですよ・・・。
まあ交換はしてなくて販売ッスけどね・・。
初めて行ったので、とりあえずぐるっとまわってったら二周目には「あれッ!無い!」
ってなっちゃってちょっと悔しかったりして。
一発目は、ボルティのパーツリストだけ購入しました。
また行こ。
さて、友人に頼んでタレパンで抜いてもらった、試作一号。
シリンダー、ヘッドを載せてみた。
前らへんがヤベーですな。
ヤベーのは後ろもでした。 ギリギリ過ぎるー!
う~~~ん。
はい、カット決定ね。アンダーフレームの取り付けは、ボルトオン式にする、しか
ないな~。
こうだもん。アカンです。エンジンマウントと同一線上だし。
切って、上に移動させれば・・・。
なんとなく測定だけど、あとで差し金で測ったら16mmだった。
クラッチカバーが無いと、全く違和感なく収まってる気がする。
右は、先日ドミネーターとやらを購入し、見せびらかしに来た、某グッチ乗り。
暑いのにツナギ着てる・・。(なんでだろう)
タンク載せてみたりして・・。ヘッドの上がスッカスカですね。
プレート方式は、どうにかなりそうではあります。ただ、板厚2mmでは
薄いですし、曲げて補強しないとですね・・。
ほんで、確実に排気部分と当たりそうなフレームを切断することに。
雷鳥0.8で切った。ヤッパ良いね、雷鳥。スパッ!っと切れる。抵抗の少ない
のも良い。
更に、使う部分の調整。
とま、こんな風になれば、いいんでね~がな~。その為には、まんず
中に入れる芯金(外径Φ30.8のパイプ)が必要だす。
ふう・・・。
こういうトコに足を運びだすのですよ・・・。


まあ交換はしてなくて販売ッスけどね・・。
初めて行ったので、とりあえずぐるっとまわってったら二周目には「あれッ!無い!」
ってなっちゃってちょっと悔しかったりして。

一発目は、ボルティのパーツリストだけ購入しました。
また行こ。

さて、友人に頼んでタレパンで抜いてもらった、試作一号。

シリンダー、ヘッドを載せてみた。
前らへんがヤベーですな。

ヤベーのは後ろもでした。 ギリギリ過ぎるー!

う~~~ん。

はい、カット決定ね。アンダーフレームの取り付けは、ボルトオン式にする、しか
ないな~。

こうだもん。アカンです。エンジンマウントと同一線上だし。
切って、上に移動させれば・・・。

なんとなく測定だけど、あとで差し金で測ったら16mmだった。

クラッチカバーが無いと、全く違和感なく収まってる気がする。
右は、先日ドミネーターとやらを購入し、見せびらかしに来た、某グッチ乗り。
暑いのにツナギ着てる・・。(なんでだろう)

タンク載せてみたりして・・。ヘッドの上がスッカスカですね。

プレート方式は、どうにかなりそうではあります。ただ、板厚2mmでは
薄いですし、曲げて補強しないとですね・・。

ほんで、確実に排気部分と当たりそうなフレームを切断することに。

雷鳥0.8で切った。ヤッパ良いね、雷鳥。スパッ!っと切れる。抵抗の少ない
のも良い。

更に、使う部分の調整。

とま、こんな風になれば、いいんでね~がな~。その為には、まんず
中に入れる芯金(外径Φ30.8のパイプ)が必要だす。

ふう・・・。
角管
なんだかんだでバイクいじりはあんまし出来てないこの連休。
台所のシンクはディスクグラインダーにバフ付けて鏡面にしてやりましたが。
(これはかなりポイント高かったようで、けっこう機嫌良くなりましたな・・)
ボルティいじりの時間も取れた。
設置する梁の寸法決める為に、また仮置き・・・。
レーシングスタンド(今はメンテナンススタンドって言うんだっけ?)で後ろが
上がってるけど関係無いよな。ドライブシャフトの位置はこんなとこか。
貰った角パイプを、使う長さに切り、ソケットで円弧をなぞってケガキ。
ただ・・・両方円弧にすると、フレーム内側に入れられないんだよね・・。
上から見て、こんな感じになるんだけど・・。片方に切込み入れて、パカっと開かせて
セットしーので閉じて溶接、かな。
その、溶接はどーすんのって話しだけど。今はどうしようもないですねえ・・。
機械は持ってないし仕事場に持ち込んで、は249%不可能。ロー付けはアカンでしょう。
チェーンラインの確認。このタイヤは、120幅。こんな幅、要らないんだよな・・。
その流れなのか、チェーンの位置がやたら外にある。ハブを削り込む必要があるな。
アルミ棒の左側とスプロケの左側が一致しなければならない。その差は・・・。
この画像ではおよそ18mmだけど、たぶん15mm。エンジン自体をオフセット
すれば済むハナシだけど、できればシリンダーピッチの中心とフレーム中心は
合わせたい。叶わなくともズラシは10mm以下に済ませたい。
とゆー訳なので、ハブは10mm追い込む事にスル。
これ、なんの流用だろう。からまり防止板あるし。ハブ厚さ20mmなので
半分にしたって10mmあるから大丈夫でしょう。ボルト貫通だしね。
スタッドだったら、イヤだったかも。
・・・・。!? 4型とかのガンマって、確かリアタイヤ太かったよな・・。ドラシャ、流用
出来るかも・・・?
他は、ドラムハブでディスク化だな。
川崎のお店(のブログ)で、店主さんが自分のボルティにそのよーな改造してたのを見て、
ああ、可能ではあるな・・・よすよす。と思ったのよおぢさんは。
問題は旋盤加工をどうするか、だ。
台所のシンクはディスクグラインダーにバフ付けて鏡面にしてやりましたが。
(これはかなりポイント高かったようで、けっこう機嫌良くなりましたな・・)
ボルティいじりの時間も取れた。

設置する梁の寸法決める為に、また仮置き・・・。

レーシングスタンド(今はメンテナンススタンドって言うんだっけ?)で後ろが
上がってるけど関係無いよな。ドライブシャフトの位置はこんなとこか。

貰った角パイプを、使う長さに切り、ソケットで円弧をなぞってケガキ。
ただ・・・両方円弧にすると、フレーム内側に入れられないんだよね・・。

上から見て、こんな感じになるんだけど・・。片方に切込み入れて、パカっと開かせて
セットしーので閉じて溶接、かな。
その、溶接はどーすんのって話しだけど。今はどうしようもないですねえ・・。
機械は持ってないし仕事場に持ち込んで、は249%不可能。ロー付けはアカンでしょう。

チェーンラインの確認。このタイヤは、120幅。こんな幅、要らないんだよな・・。
その流れなのか、チェーンの位置がやたら外にある。ハブを削り込む必要があるな。

アルミ棒の左側とスプロケの左側が一致しなければならない。その差は・・・。

この画像ではおよそ18mmだけど、たぶん15mm。エンジン自体をオフセット
すれば済むハナシだけど、できればシリンダーピッチの中心とフレーム中心は
合わせたい。叶わなくともズラシは10mm以下に済ませたい。
とゆー訳なので、ハブは10mm追い込む事にスル。

これ、なんの流用だろう。からまり防止板あるし。ハブ厚さ20mmなので
半分にしたって10mmあるから大丈夫でしょう。ボルト貫通だしね。
スタッドだったら、イヤだったかも。

・・・・。!? 4型とかのガンマって、確かリアタイヤ太かったよな・・。ドラシャ、流用
出来るかも・・・?

他は、ドラムハブでディスク化だな。
川崎のお店(のブログ)で、店主さんが自分のボルティにそのよーな改造してたのを見て、
ああ、可能ではあるな・・・よすよす。と思ったのよおぢさんは。
問題は旋盤加工をどうするか、だ。
舵棒
ボルティの、メインスイッチの取り付けネジ(ブレイクボルト)は、ドリルでもんで
取っちゃいました。
組み立てネジのM4までもブレイクボルトだったので、それももんじゃってフツーのM4に。
ヤマハ車のキーシリンダーを多く触ってたので、M6かと思い込んでたらM8でした。
しかもべったりネジロックも塗ってありんぐ。
残ったネジ部、ネジROCKでキツイので、バーナーでぬぐだめでから回せば抜げるんで。
でハンドルは、ドゥカティ M1000S モンスターに使っていたディライトの物を
仮に付けてみた。
座ってみると、「おお・・意外と良いかもしれん」
幅は6センチ位幅広になる。詰めるか?
純正のスピードメーターを外したけど、なんであんなに重いんだろ・・。
使わないの、決定。
キーシリンダーもずっしり。付けたくないけどコレは仕方ない。
キタコのφ80タコメーターあるから、それをド真ん中かな~。
取っちゃいました。
組み立てネジのM4までもブレイクボルトだったので、それももんじゃってフツーのM4に。
ヤマハ車のキーシリンダーを多く触ってたので、M6かと思い込んでたらM8でした。
しかもべったりネジロックも塗ってありんぐ。

残ったネジ部、ネジROCKでキツイので、バーナーでぬぐだめでから回せば抜げるんで。

でハンドルは、ドゥカティ M1000S モンスターに使っていたディライトの物を
仮に付けてみた。

座ってみると、「おお・・意外と良いかもしれん」
幅は6センチ位幅広になる。詰めるか?
純正のスピードメーターを外したけど、なんであんなに重いんだろ・・。
使わないの、決定。
キーシリンダーもずっしり。付けたくないけどコレは仕方ない。
キタコのφ80タコメーターあるから、それをド真ん中かな~。
観山
う~む・・・。
2スト車のツーリングだっつーのに、SDR-Fで参加とか、KYにも程があるというか。
西湘BPのコーズPAで小休止。・・・・つーか、なんだこのバイクの数は!!
80年代かよ!ってくらい居ます。ここだけじゃなく、とにかく溢れんばかりのバイク、バイク。
すげえ。すげえよ・・・。
オヤジどもの我慢ZEALが限界突破モエロクロニクル。
まあ、今回は大観山で、RD2ストミーティングがあるからというのもあるけど、それにしても。
スーパーカーもいっぱい見せびらかしに(マジで)通り抜けていきます。
ナンバーが25thアニバなのもオタっぽい。
さて、椿を上がって(撮影する暇ナシ)、山だす。
うご。なんぞ、これ・・。めっちゃいるぞ・・。
殆どの駐車スペースにバイク。もう2輪専用か?!と。
あのすいません。バイク大杉て、個々のバイク画像はないんす・・。
そりゃもう、2スト連中の、バイク愛はすごかったですね。
みんな、すごくきれいにして乗ってきてました。(チタンチャンバーが意外といた)
80割RZか、RZR。 ガンマ居たか?台 NS-R2台 MVX1台・・。
あ。KR250いなかった。 KR-1もいなかった。
この列が、3つあるです。
カイズチームの3台。(計12台?)
うすーらフジヤマも見えてた。
バイク、乗ってて良かったあ。
2スト車のツーリングだっつーのに、SDR-Fで参加とか、KYにも程があるというか。

西湘BPのコーズPAで小休止。・・・・つーか、なんだこのバイクの数は!!
80年代かよ!ってくらい居ます。ここだけじゃなく、とにかく溢れんばかりのバイク、バイク。
すげえ。すげえよ・・・。
オヤジどもの我慢ZEALが限界突破モエロクロニクル。
まあ、今回は大観山で、RD2ストミーティングがあるからというのもあるけど、それにしても。

スーパーカーもいっぱい見せびらかしに(マジで)通り抜けていきます。
ナンバーが25thアニバなのもオタっぽい。
さて、椿を上がって(撮影する暇ナシ)、山だす。

うご。なんぞ、これ・・。めっちゃいるぞ・・。

殆どの駐車スペースにバイク。もう2輪専用か?!と。
あのすいません。バイク大杉て、個々のバイク画像はないんす・・。
そりゃもう、2スト連中の、バイク愛はすごかったですね。
みんな、すごくきれいにして乗ってきてました。(チタンチャンバーが意外といた)
80割RZか、RZR。 ガンマ居たか?台 NS-R2台 MVX1台・・。
あ。KR250いなかった。 KR-1もいなかった。

この列が、3つあるです。

カイズチームの3台。(計12台?)

うすーらフジヤマも見えてた。
バイク、乗ってて良かったあ。
| HOME |