| HOME |
掴手
せっかくの週末ですが、ジリジリ霧雨。ちょっとSDR-Fで乗り出しましたが、途中で断念。
山中に向かうほどに路面がビショビショに・・。
帰宅してウダウダしてる内に、家付近も結構濡れるほどになってきた。
さて、NEW傘を引っ張りだすか!

ワイズギアかな、純正部品扱いですね。

広げた。なんかテルミとあんまし変わらんな~。
今時のヤマハなら青にすべきだったか!?

残念ながら、グリップはTZとかR1ではなかったですね。
軸見えますかね、カーボン模様。もちろんカーボンパイプではなく、「カーボン混入樹脂」です。
実際軽いですよ。

ココらへんの造りも、カーボン樹脂。かっこいいなあ。色がアホだけど
仕事場でのみ使うからいいべ・・。街中では絶対いやだwww
ちなみにコイツはとっくに絶版のようです。
現在ワイズで買えるのはコチラ。 ← 開くのも収納もワンタッチはいいなあ。
山中に向かうほどに路面がビショビショに・・。
帰宅してウダウダしてる内に、家付近も結構濡れるほどになってきた。
さて、NEW傘を引っ張りだすか!

ワイズギアかな、純正部品扱いですね。

広げた。なんかテルミとあんまし変わらんな~。
今時のヤマハなら青にすべきだったか!?

残念ながら、グリップはTZとかR1ではなかったですね。
軸見えますかね、カーボン模様。もちろんカーボンパイプではなく、「カーボン混入樹脂」です。
実際軽いですよ。

ココらへんの造りも、カーボン樹脂。かっこいいなあ。色がアホだけど
仕事場でのみ使うからいいべ・・。街中では絶対いやだwww
ちなみにコイツはとっくに絶版のようです。
現在ワイズで買えるのはコチラ。 ← 開くのも収納もワンタッチはいいなあ。
スポンサーサイト
板換
今週は何かと・・・アレがナニで、ネタも無くて更新してませんでした。
でっ週末はモーターサイクルショーだべ~っと期待してたんですが
20年以上一緒に見に行ってた友人Sの部署があまりの忙しさ故に行けず。
結果、わしも行かないことに。
そんかし、ダム散歩は行きました。エスハチ(ロクかも。ハードトップ赤)の
後ろを走りましたが、とっても紳士な走りでリアル西風でしたねえ~・・。
の帰り道にちょっと寄り道・・。
BOSSサーキットとゆー、ラジコンのサーキットです。エンジンカー用みたい。
時折エンジンの音が聞こえてくるので、いつか見てみたかったのです。
一見の素人はお断りみたいな雰囲気!?だったのは気のせいでしょうか。
そんなことないですよね!!ラジコンは楽しく遊びましょう。
帰宅し~の、モンスターを見ると「少しは、ちょせば?!」とバイクが言っているようだ。
方言なのは気にしない。

クラッチカバーを外して、結構な量のスラッジが出て驚いた。
それと、このスキマの広がりにも驚いた。ヒドス。
規定値でのこの隙間は0.6MAXだそう。 ん?以前新品でもかなり開いていたぞ・・?

ノーマルのクラッチなので、磁石が効く。引っ張り出す分には便利です。

板全部出した。このフリクションディスクの減りっぷりはかなりのものだ。
厚さは2.7mm。規定値は2.8mm min です。新品は確か3mmあったような。

ハウジングも終わってるわwwww

センターナットは32mmです。自作の回り止めで緩めます。

内部のダンパーも分解して掃除洗濯。まだ使えそうでしたが、硬くなってるかも。
何しろ、デートマークが「92」でしたから!21年モノ!

この中もそーとースラッジでバッチくなってるので、しつこく掃除。
センターのでっかいオイルシール、前のM900(94)は新車でズッコケて嵌ってて
オイルが漏れてきてたんだよな・・。確か当時で3750円したっけ。
さて。ココまで分解してまたボロクラッチを組むワケ無いです。
なんとサーフレックスのアルミクラッチを数年前に入手してあったのですYO。
バーネットのもアルミですが、今回はこちら。楽しみ。

ボルトを洗浄後、ネジロックをちょびっと塗って3.2kgf/m(旧表示)で
締め付けます。

ダンパーゴムを石鹸でよく洗い、タイヤワックス(エマルジョンシリコーン)で
ビショビショにして・・ハウジング両方をシリコングリスで濡らして組み込みます。
そーすると組み立てやすくなるのと、磨耗しづらくなるんでね~がな?とゆー
わしオリジナル「ワシリナル」なので、まっとうなドカオーナーさんは真似しないで
ディーラーにてきちんとした整備を受けて下さい。
スプラインにカッパーグリスを薄く塗って組んだあとは・・・。
こんな時にしか出番の無いコイツ。
DEEN(ファクトリーギア)のトルクレンチ通称「カタナ」。って言ってるのはわしだけですが。
200Nmまで使えます。ココの締め付けトルクは、実はSSとモンスターでは
違ってて(なんでかは解らない)、このエンジンはSSかMかは解らない・・・。
でも一応モンスターなので150Nmで締めときました。
規定だと All SS/SL 180~190Nm
MONSTER 137~147Nm
だそうです。(ヘインズからの抜粋)

イイ!新品部品!ちなみに、サーフレックスのフリクションディスクの厚さを
計ったら2.7mmでした。

プレッシャープレートつけてバネ綺麗にして、オープンカバーをつけて完成!
時間の都合でエンジン始動はしませんでしたが、ガタが非常~に少なかったので
かなり静かになると思われます。
あっ、ドゥカティのブログらしい記事、久し振りなような・・・。
でっ週末はモーターサイクルショーだべ~っと期待してたんですが
20年以上一緒に見に行ってた友人Sの部署があまりの忙しさ故に行けず。
結果、わしも行かないことに。
そんかし、ダム散歩は行きました。エスハチ(ロクかも。ハードトップ赤)の
後ろを走りましたが、とっても紳士な走りでリアル西風でしたねえ~・・。
の帰り道にちょっと寄り道・・。

BOSSサーキットとゆー、ラジコンのサーキットです。エンジンカー用みたい。
時折エンジンの音が聞こえてくるので、いつか見てみたかったのです。
一見の素人はお断りみたいな雰囲気!?だったのは気のせいでしょうか。
そんなことないですよね!!ラジコンは楽しく遊びましょう。
帰宅し~の、モンスターを見ると「少しは、ちょせば?!」とバイクが言っているようだ。
方言なのは気にしない。

クラッチカバーを外して、結構な量のスラッジが出て驚いた。
それと、このスキマの広がりにも驚いた。ヒドス。
規定値でのこの隙間は0.6MAXだそう。 ん?以前新品でもかなり開いていたぞ・・?

ノーマルのクラッチなので、磁石が効く。引っ張り出す分には便利です。

板全部出した。このフリクションディスクの減りっぷりはかなりのものだ。
厚さは2.7mm。規定値は2.8mm min です。新品は確か3mmあったような。

ハウジングも終わってるわwwww

センターナットは32mmです。自作の回り止めで緩めます。

内部のダンパーも分解して掃除洗濯。まだ使えそうでしたが、硬くなってるかも。
何しろ、デートマークが「92」でしたから!21年モノ!

この中もそーとースラッジでバッチくなってるので、しつこく掃除。
センターのでっかいオイルシール、前のM900(94)は新車でズッコケて嵌ってて
オイルが漏れてきてたんだよな・・。確か当時で3750円したっけ。

さて。ココまで分解してまたボロクラッチを組むワケ無いです。
なんとサーフレックスのアルミクラッチを数年前に入手してあったのですYO。
バーネットのもアルミですが、今回はこちら。楽しみ。

ボルトを洗浄後、ネジロックをちょびっと塗って3.2kgf/m(旧表示)で
締め付けます。

ダンパーゴムを石鹸でよく洗い、タイヤワックス(エマルジョンシリコーン)で
ビショビショにして・・ハウジング両方をシリコングリスで濡らして組み込みます。
そーすると組み立てやすくなるのと、磨耗しづらくなるんでね~がな?とゆー
わしオリジナル「ワシリナル」なので、まっとうなドカオーナーさんは真似しないで
ディーラーにてきちんとした整備を受けて下さい。

スプラインにカッパーグリスを薄く塗って組んだあとは・・・。
こんな時にしか出番の無いコイツ。
DEEN(ファクトリーギア)のトルクレンチ通称「カタナ」。って言ってるのはわしだけですが。
200Nmまで使えます。ココの締め付けトルクは、実はSSとモンスターでは
違ってて(なんでかは解らない)、このエンジンはSSかMかは解らない・・・。
でも一応モンスターなので150Nmで締めときました。
規定だと All SS/SL 180~190Nm
MONSTER 137~147Nm
だそうです。(ヘインズからの抜粋)

イイ!新品部品!ちなみに、サーフレックスのフリクションディスクの厚さを
計ったら2.7mmでした。

プレッシャープレートつけてバネ綺麗にして、オープンカバーをつけて完成!
時間の都合でエンジン始動はしませんでしたが、ガタが非常~に少なかったので
かなり静かになると思われます。
あっ、ドゥカティのブログらしい記事、久し振りなような・・・。
畦道
連続で大量の穴を開ける仕事をようやく終わらせた。
といっても、機械で開けてるのでヒトがやるのはバリ取りとかなんですけど。
んじゃ~帰るか!と準備していると
「ポン!」
なんだァ~?と音源を探していると、コイツだった。

使い終わった某バッテリー。フタが開いてる。・・・・。
けっこう大きな音だったので驚いた。
そういやロボのツールマガジンをみると。

うひょ。センタードリル折れてるじゃん。ご苦労様・・。道理で切り粉、最後らへんが
違ってた訳だ。
と、これは曜日を間違えて遊びに出かけてしまい、あわてて戻って仕事した日。
今日は間違いなく日曜日なのを確認してSDR-Fでダム散歩・・。
日中は予定があったので、朝7時にデッパツ。
なんでか解らないが、下半身が動きづらかった。腕でバイク乗ってる感じに
なってしまってちょっといかんな・・。
帰り道にちょっと寄り道。

田んぼの中。
またRCヘリやってないかな~なんて思いまして。(飛ばしていなかったけど)

しかし・・・ このなんつーの、春先の田んぼの雰囲気って、わし大好きなんですわ。
実家の回りは田んぼだらけだったので、年中田んぼの周囲で遊んでましたから。
セローエンジンの空冷フィンが 当時乗ってたミニトレを思い出してじわじわくる・・。
※拾い画像
コレ。ちょっとマイナーな方ね。今でもちょっと欲しかったりする・・。

影・・・。 といえば 名探偵カゲマン。 カゲスターでもいいよ。

わかる人はかなりアレです。それにしても到底 ↑ ヒーローには見えないな。

このアゼミチ。いいなあ~。青森のとはちと違うけど。
家は農家ではなかったので、田んぼ維持の苦労はわからないんですが、
農薬散布のアルバイトをやってたことはあります。チョー労働。でした。
帰宅して、自転車を買いに街へ。
すると・・・・

店先にこんなイカス一輪車。 乗れないけど欲しくなるね!
といっても、機械で開けてるのでヒトがやるのはバリ取りとかなんですけど。
んじゃ~帰るか!と準備していると
「ポン!」
なんだァ~?と音源を探していると、コイツだった。

使い終わった某バッテリー。フタが開いてる。・・・・。
けっこう大きな音だったので驚いた。
そういやロボのツールマガジンをみると。

うひょ。センタードリル折れてるじゃん。ご苦労様・・。道理で切り粉、最後らへんが
違ってた訳だ。
と、これは曜日を間違えて遊びに出かけてしまい、あわてて戻って仕事した日。
今日は間違いなく日曜日なのを確認してSDR-Fでダム散歩・・。
日中は予定があったので、朝7時にデッパツ。
なんでか解らないが、下半身が動きづらかった。腕でバイク乗ってる感じに
なってしまってちょっといかんな・・。
帰り道にちょっと寄り道。

田んぼの中。
またRCヘリやってないかな~なんて思いまして。(飛ばしていなかったけど)

しかし・・・ このなんつーの、春先の田んぼの雰囲気って、わし大好きなんですわ。
実家の回りは田んぼだらけだったので、年中田んぼの周囲で遊んでましたから。
セローエンジンの空冷フィンが 当時乗ってたミニトレを思い出してじわじわくる・・。
※拾い画像

コレ。ちょっとマイナーな方ね。今でもちょっと欲しかったりする・・。

影・・・。 といえば 名探偵カゲマン。 カゲスターでもいいよ。

わかる人はかなりアレです。それにしても到底 ↑ ヒーローには見えないな。

このアゼミチ。いいなあ~。青森のとはちと違うけど。
家は農家ではなかったので、田んぼ維持の苦労はわからないんですが、
農薬散布のアルバイトをやってたことはあります。チョー労働。でした。
帰宅して、自転車を買いに街へ。
すると・・・・

店先にこんなイカス一輪車。 乗れないけど欲しくなるね!
貸厠
先日、昼休みにとある郵便局に荷物を持っていきまして・・。
んで送り状に慣れない住所を書いていると。
老人 「トイレを貸してくれませんか?」
局長 「申し訳ありません、お貸しできるトイレはございません。」
老人 「そんなことないでしょう、あなた達はトイレ使わないの!?」
局長 「申し訳ありません、外に出ますとファミリーマートがありますので
そちらでお借りしてください」
老人 「そんなもたないよう、漏れちゃう漏れちゃう」
局長 「(まいったな、という仕草の後)
・・・・・・・・(小さな声で)こちらへどうぞ・・」
とまあ、結局は局員用のトイレを使わせてあげたんですが、
局長は全うな対応をしたのには間違いないとは思う。
犯罪怖いもんね。みんなの荷物&お金扱ってるんだし。
でも相手が70超え位のおじいさんじゃんね。
言葉選んで案内してあげてもよかったんじゃないかな。
で、おじいさんも郵便局でシッコしたくなるなんて
想像してなかったつーかそういうレベルの老人な訳で・・。
どっちが悪いってんじゃなくて、
切ないのう・・と思った暖かい昼休みでした。
んで送り状に慣れない住所を書いていると。
老人 「トイレを貸してくれませんか?」

局長 「申し訳ありません、お貸しできるトイレはございません。」

老人 「そんなことないでしょう、あなた達はトイレ使わないの!?」

局長 「申し訳ありません、外に出ますとファミリーマートがありますので
そちらでお借りしてください」

老人 「そんなもたないよう、漏れちゃう漏れちゃう」

局長 「(まいったな、という仕草の後)
・・・・・・・・(小さな声で)こちらへどうぞ・・」

とまあ、結局は局員用のトイレを使わせてあげたんですが、
局長は全うな対応をしたのには間違いないとは思う。
犯罪怖いもんね。みんなの荷物&お金扱ってるんだし。
でも相手が70超え位のおじいさんじゃんね。
言葉選んで案内してあげてもよかったんじゃないかな。
で、おじいさんも郵便局でシッコしたくなるなんて
想像してなかったつーかそういうレベルの老人な訳で・・。
どっちが悪いってんじゃなくて、
切ないのう・・と思った暖かい昼休みでした。
花粉
切断
しばらく前から、アドレスに付けている油温計が0℃の表示のママでした・・。
もう10年近く使ってるし、壊れたか!?と思いましたが時計は機能している。
接触不良かしらと、コネクタを抜き差ししても変わらず。
ぐぬぬとやってるうちに

ブチ切れた。ハーネスに水が入ってサビ、腐った模様。初めからシリコン等で
埋めておけばよかったなあ。

サーミスタもすっぽ抜けてしまった! ネジは酸で超音波洗浄後、
ステンワイヤブラシでガシガシ。光ります。

精密ドライバで端子を引っ張り出します。
その後ハンダ付け~。細い~。見えないよ。

ハンダ終了&シリコンで汚く埋めて、ひとまずでけた。

ここも細い線が危ないので、エポキシで補強します。

バッチシ治りました。良かった・・・。サーミスタ単品で買うとなると結構高価。
んじゃ仕事でもするか・・。

鉄板に大量の孔。一枚につき520個の孔です。ロボドリルはこうゆう時便利です。
で~、開いたら開いたで、面取りがあるですよ!これは人手でやります。

ボール盤で一つづつ・・・
全部で4500孔あるうち、1560はオワタ。
もう10年近く使ってるし、壊れたか!?と思いましたが時計は機能している。
接触不良かしらと、コネクタを抜き差ししても変わらず。
ぐぬぬとやってるうちに

ブチ切れた。ハーネスに水が入ってサビ、腐った模様。初めからシリコン等で
埋めておけばよかったなあ。

サーミスタもすっぽ抜けてしまった! ネジは酸で超音波洗浄後、
ステンワイヤブラシでガシガシ。光ります。

精密ドライバで端子を引っ張り出します。
その後ハンダ付け~。細い~。見えないよ。

ハンダ終了&シリコンで汚く埋めて、ひとまずでけた。

ここも細い線が危ないので、エポキシで補強します。

バッチシ治りました。良かった・・・。サーミスタ単品で買うとなると結構高価。
んじゃ仕事でもするか・・。

鉄板に大量の孔。一枚につき520個の孔です。ロボドリルはこうゆう時便利です。
で~、開いたら開いたで、面取りがあるですよ!これは人手でやります。

ボール盤で一つづつ・・・
全部で4500孔あるうち、1560はオワタ。
テーマ : 地味にコツコツやってます - ジャンル : 車・バイク
軽快
さて、先日の続き。
分解したV125のフォークの清掃&組み立て。
今回は組み立て時にこのケミカルを使おうと思います。
感じるほど効果があるかどうかはわかりませんが・・。
どっちかというとサビ防止かな~。
ヤマハのフォークオイルとナスカルブ原液。10%混ぜました。
もう原液ないなあ・・・。清水さん宜しくお願いします。
デニムで作業はいけません。ちゃんと作業着ですべき。
同じ汚いおっさんでも普段着と作業着では印象に違いがあります。
それにしても初めは綺麗な色ですなあ~。
この後定番のエア抜き「シーコシコシコ」タイム。
アンダー側のレース。こっこれは・・。プレス品(別部品)じゃん。
PW50とかと同じだね。つか、こういうのは柔らかいんじゃないの?ヘーキだから
使ってるんだろうケド。
そういやアッパーのデカイナット(対辺45ミリの8角形)が、レースを兼ねている造り。
へ~。
どーりで締め付けトルクが低めだった訳だ。
マキシマグリスをたっぷりくれてやるワイ。
(ベアリング洗浄時、トレイの上で洗う事を強くお勧めします。)
洗ってるとき、小さなタマが1個ぽろっと落ちて独りであわわわわ。
ずぼ防止段が、ありました。ありましたよ・・・。ありますよ・・・。良く見ろよ・・。
ささっと組んでエンジン掛けてご満悦。
ちょろっと試乗しました。
「ウホッ気持ちいいですよ、あにき」
「そうか、じゃあお前もやらないか」
・・・。
分解したV125のフォークの清掃&組み立て。

今回は組み立て時にこのケミカルを使おうと思います。
感じるほど効果があるかどうかはわかりませんが・・。
どっちかというとサビ防止かな~。

ヤマハのフォークオイルとナスカルブ原液。10%混ぜました。
もう原液ないなあ・・・。清水さん宜しくお願いします。

デニムで作業はいけません。ちゃんと作業着ですべき。
同じ汚いおっさんでも普段着と作業着では印象に違いがあります。
それにしても初めは綺麗な色ですなあ~。
この後定番のエア抜き「シーコシコシコ」タイム。

アンダー側のレース。こっこれは・・。プレス品(別部品)じゃん。
PW50とかと同じだね。つか、こういうのは柔らかいんじゃないの?ヘーキだから
使ってるんだろうケド。
そういやアッパーのデカイナット(対辺45ミリの8角形)が、レースを兼ねている造り。
へ~。
どーりで締め付けトルクが低めだった訳だ。

マキシマグリスをたっぷりくれてやるワイ。
(ベアリング洗浄時、トレイの上で洗う事を強くお勧めします。)
洗ってるとき、小さなタマが1個ぽろっと落ちて独りであわわわわ。

ずぼ防止段が、ありました。ありましたよ・・・。ありますよ・・・。良く見ろよ・・。

ささっと組んでエンジン掛けてご満悦。
ちょろっと試乗しました。
「ウホッ気持ちいいですよ、あにき」
「そうか、じゃあお前もやらないか」
・・・。
泥油
アドレスV125を買って間もない頃は、面白がってスタンドやエキパイを接地させたり
してましたが、最近は交差点すらちょっとおっかない。
前タイヤがなんとなく、こう・・
喰ってない感?ていうのかな、空気圧も適正だし寒いとはいえもう少しあっても。
そんな感じのノリで、4万キロも手付かずだった(!)フロントフォ-クのオイル交換を
しようと思いましたよ・・・。
しかし。
アドレスV125(K7)は、ピンチボルトを緩めるだけでは落ちないことが判明!
カイズ社長から聞いたら「ステムごと全部外すッスよ~」ですって!
うぎゃ~、てコトはだよ?メーターからハンドルもみんな外すってーコトよ。
ああなんてこと。面倒終太郎。
でもやりたいし、ステムベアリングも注脂してないからちょうどいいべ・・と
夕方4時過ぎにスタートだべ。
フロントパネルを外すと、ちょーどフォークの真上にカバー。画像中央あたり。

自転車みたいな造りです。14mmのコンビと6mmのHEXでハンドルは抜けます。

アッパー側のベアリング。カッサカサですな~。組む時はMAXIMAを
腹いっぱい食わせてやるワイ。

問題のフォークトップ。ゴムの防塵カバーを外すと、対辺17mmのトップボルト。
これが車載状態では出来ない理由です。ボルトのフランジ部がステム上部に乗っかって
いるからですが、なんか造りが逆じゃね?
スッポ抜けじゃなくて、下からの突き上げ時にズボしないように、とかさ。
まあいいけど。

17mmのロッド(自作)で緩めますが、二箇所あるピンチボルトの上だけを緩めときます。
画像ではコンビでやろうとしてますが、手が痛くなったので
1/2のスピンナ+ソケットで回しました。あっさり緩みました。

サービスマニュアルは持ってないので、現状のオイル量を実測。
それにしても汚い。正に泥。
!?左にぬこ。どこのぬこだ?ウチに迷い込んできて、ビーカにネコパンチしてます。

え~と、98ccかな?規定は100CCなんだろーか?
入れるときは、ナスカルブ(原液)を混ぜてやるか。どうやらコイツ、「ムカシフォーク」だし。
(ムカシフォークとは?! インナーチューブ下部にスライドメタルを持たない形式の
物をわしはそう呼んでいるです。RZとかSDRとかが該当)

スクーターはみんなこうなんでしょうけど・・・・・・
長ええええええ。
で流石にクランプはゴツイ。あんな短いフォークの先っちょだけ掴んでるから当然。
してましたが、最近は交差点すらちょっとおっかない。
前タイヤがなんとなく、こう・・
喰ってない感?ていうのかな、空気圧も適正だし寒いとはいえもう少しあっても。
そんな感じのノリで、4万キロも手付かずだった(!)フロントフォ-クのオイル交換を
しようと思いましたよ・・・。
しかし。
アドレスV125(K7)は、ピンチボルトを緩めるだけでは落ちないことが判明!
カイズ社長から聞いたら「ステムごと全部外すッスよ~」ですって!
うぎゃ~、てコトはだよ?メーターからハンドルもみんな外すってーコトよ。
ああなんてこと。面倒終太郎。
でもやりたいし、ステムベアリングも注脂してないからちょうどいいべ・・と
夕方4時過ぎにスタートだべ。

フロントパネルを外すと、ちょーどフォークの真上にカバー。画像中央あたり。

自転車みたいな造りです。14mmのコンビと6mmのHEXでハンドルは抜けます。

アッパー側のベアリング。カッサカサですな~。組む時はMAXIMAを
腹いっぱい食わせてやるワイ。

問題のフォークトップ。ゴムの防塵カバーを外すと、対辺17mmのトップボルト。
これが車載状態では出来ない理由です。ボルトのフランジ部がステム上部に乗っかって
いるからですが、なんか造りが逆じゃね?
スッポ抜けじゃなくて、下からの突き上げ時にズボしないように、とかさ。
まあいいけど。

17mmのロッド(自作)で緩めますが、二箇所あるピンチボルトの上だけを緩めときます。
画像ではコンビでやろうとしてますが、手が痛くなったので
1/2のスピンナ+ソケットで回しました。あっさり緩みました。

サービスマニュアルは持ってないので、現状のオイル量を実測。
それにしても汚い。正に泥。
!?左にぬこ。どこのぬこだ?ウチに迷い込んできて、ビーカにネコパンチしてます。

え~と、98ccかな?規定は100CCなんだろーか?
入れるときは、ナスカルブ(原液)を混ぜてやるか。どうやらコイツ、「ムカシフォーク」だし。
(ムカシフォークとは?! インナーチューブ下部にスライドメタルを持たない形式の
物をわしはそう呼んでいるです。RZとかSDRとかが該当)

スクーターはみんなこうなんでしょうけど・・・・・・
長ええええええ。
で流石にクランプはゴツイ。あんな短いフォークの先っちょだけ掴んでるから当然。
| HOME |