| HOME |
組図
仕事で使っているCAD「シマトロンE10.0」
はっきりいってわしなんかが遊び半分で使うにはもったいない過ぎるです。
こんなん作ってますからして・・。

全てのパーツを3D化するのはヘンタイ大変なのでこのへんで・・。
はっきりいってわしなんかが遊び半分で使うにはもったいない過ぎるです。
こんなん作ってますからして・・。

全てのパーツを3D化するのは
スポンサーサイト
片道
ちょっとつぶやき形式ですみませんが・・・。
今朝早く起きて、アドレスのメーター回りを組み立て。
照明ランプのLEDを付けたが、光らない。
「ん?」
差し替えても光らない。 テスターで調べる(直流20Vレンジ)。
すると、ありえない表示。(5.5とか)
「アレッ、このバイクって交流ライトか!」
ならヴぁ、と通常のT10ウエッジ球をつけると・・・・「ビカー」
はいはい、そうですか。
つまーり、極性のあるLEDを交流回路にぶち込んだおかげで
ちうこく製のLEDランプは激しくいじられ結果あぼん。
雨も入ってバネりん青銅の端子は折れた。(←そもそも以前高輝度のウエッジを
入れてハウジングを溶かしてしまった。その時に端子がナマされたかもしれない)
てな感じかな。
結局もとのT10電球になったとさ。ぼんやり光る安心的蜜柑色。
今朝早く起きて、アドレスのメーター回りを組み立て。
照明ランプのLEDを付けたが、光らない。
「ん?」
差し替えても光らない。 テスターで調べる(直流20Vレンジ)。
すると、ありえない表示。(5.5とか)
「アレッ、このバイクって交流ライトか!」
ならヴぁ、と通常のT10ウエッジ球をつけると・・・・「ビカー」
はいはい、そうですか。
つまーり、極性のあるLEDを交流回路にぶち込んだおかげで
ちうこく製のLEDランプは激しくいじられ結果あぼん。
雨も入ってバネりん青銅の端子は折れた。(←そもそも以前高輝度のウエッジを
入れてハウジングを溶かしてしまった。その時に端子がナマされたかもしれない)
てな感じかな。
結局もとのT10電球になったとさ。ぼんやり光る安心的蜜柑色。
| HOME |