| HOME |
悪戯
でも、K&Nのキーホルダーをキャッチタンク出口に付けてるのはもうやめよーかと
思ったのです。
そういう経緯での行動です。

そこらへんあったゴミのアルミパイプφ10.6ミリを画像の汎用K&Nに
取り付けて、ブローバイをキャブに吸わせよう!てな訳だす。
やけにパイプが長いのは・・・スロットルバルブに近づけて、ガンガン吸い込ませたら
どうなるのか!?などどいかにも素人っぽい発想です。
上の画像は、金型作ってバルジ加工でひも出ししてる最中です。
一発目はパンクして裂けましたw

2回目は、絞り量が多くてせん断。3回目は、絞る方向を反対にしちゃった。
で4回目で成功。

いい感じに出てます。良かった。

中はこんな。パイプ出しすぎじゃね!?多分出しすぎ。まあ、どんな結果が
出てもそれは実験結果であるからして、いくなかったらやめるだけさ。

このようになります。今までは大気開放でしたので、少しは環境的に・・・てか?
いつもの散歩コースに行ってみますよ。
・・・・・
・・・・・

ふれあいPに到着です。 まあ走行中に「ん~?」とか「はあ~」とか
言いながら走ってきた訳ですが・・・。なんかおかしいというかその、
アクセル戻しても一瞬遅れます。で、開けても遅れます。
パーシャル時は、PCVバルブを付けたような感じでした。
リキ感に乏しい、みたいな。かといって、坂道をグイグイ登るわけでもなく。
んで、バイクを眺めていたら、↑の緑チューブ(エアベントチューブ)にしたたりが。
指でぺろんとぬぐってみると・・・
なんと「ガソリン+オイル」!です。フロートチャンバにも逆流しています。
ナンテコッター

即タンクから外して、折り返してタイラップ止め。
帰りは調子を戻してくれました。やれやれ。
帰宅し、すぐに作業です。

パイプを手ノコでちょん切りましたわ。
それでもオイル吸っちゃうかなあ~。
左のアルミ板は、例の靭帯断裂の為の補強。不便でしょうがないです。
少走
梅雨まっただ中ですが、今日は雨降ってくれなくてありがとう!
昨日は宮ヶ瀬にSDR-Fで行ったのに股走りに行くとゆーゴクツブシ
てな感じでモンスターを引っ張り(本当に引っ張って出す)出して
同誌道いや道志道「未知の液」いや「道の駅」に脚を伸ばしてみるデス。
んが!朝6:00頃に道志INしたのですが軽自動車のペースカーが
入りまして、ず~~~~っと40km/h。すげーバイクの列が後ろに・・(汗
ようやく着いた・・・・。くたびれたよ。でもまー、モンスターであんなノロノロ走行
が出来ること自体「超進化」!ですよ。あくまで主観ですけどウオタニの高価
いや効果が非常に大きいかと思われ。始動性の向上といいスローの爆発の
シッカリ感といい、キャブよか火ですな、きっと。
缶コーヒー飲んでいたら、カウルレスのジレラ(前出)さんがやってまいりました。
でもわしはもう戻らなくては。
と言いつつ宮ヶ瀬に寄ったりして・・・。
なにやらポリスとHONDAが来て、みょうちくりんなイベント始めてます。
↑あっジレラさん。わしよか先にココにいましたよ・・・。どうなってるんだ!?
このジレラ、カッチョいいですよ~!スキ。ツインカムのカムベルトが丸出し
なのもGOOD!たまにわしもモンスターのカバー外すけど、いいよね~。
この数台←左には、またガリーナTGAのなみぞうさんが参上。
ちょろっと小話してみやPを後にしました・・。
モンスターに久し振りに乗って、山道走って思いました。
「若い頃無茶した~!」って南部博士やアンダーソン長官みたいに。
研磨
どーにも気に入らないので、磨きました。って当然ですよね。

StarRise様。こんな感じでお許しを~。
テーマ : 地味にコツコツやってます - ジャンル : 車・バイク
燃費

しばらく走っています。なんとなくフロントブレーキが効かなく感じます。
いや効いてない訳ではないんですがね。木の精です、きっと。
で、燃費。
えーっと・・・今朝ガソリン入れまして、会社で計算。 すると・・・
約 45キロ/リットル
んー、普通かな。 別にアイドルストップもやってないし、リアタイヤにエアを
パンパンにしてる訳でもない。ゴク普通のK7です。
走行距離は現在34520km。リアタイヤ2本目。ドノーマル。
いや、ベルト、15000くらい 使ってるヤツだし、最近冷間時は
ちょっとジャダーがでるようになった。
(それは引っ張られてるゴムベルトが、固まってるからかな。楕円に)
ジャダーが遠心クラッチなのかベルトなのかはちょっと解らないけど、
振動の感じからベルトのような気がする。
まー初期型M900のクラッチ(新車ノーマル)からしたら可愛いもんだが!
あのヒドイクラッチ知ってる人、今どれだけいるかな?
ド初期M900ネタで一杯やりたいくらいです。
艶消
一生懸命すぎないか?わし。

ま~た艶消しブラックで塗装しました。キャンディゴールドにはしなかったのだ。
なんか地味でいがへ!(←青森南部で「~でもいいじゃないか!」の意)

バイクにぽん。

なにかのゴミから切り出したウレタンを乗せて・・・

納豆をどん!ぴったし!

モンキー純正のバッテリーバンドをしれっと装着!
あのばっちいヤツからずいぶんキレイになったのう~。
これでまたSDR-Fに乗るのが楽しみになったりするから
わしって単純なのです。
テーマ : 地味にコツコツやってます - ジャンル : 車・バイク
新台
ええ。
作り直しましたよ!アキラさん。

あれっ、耳の位置が違うよ?そうなんです、バイクに載せたら後端部が
リアフェンダに当たってしまったのですよ。
んでバッテリーの載せる位置を20mmフロント寄りにずらした・・・と。

練習なしでいきなりアルミ溶接はイカンです。少なくとも10センチは練習したかった。
だってアルミ溶(つ)けるの何年ぶり??会社のタングステンは細すぎだし・・。
まあいいや。しっかり超納豆を搭載できそうだし。
テーマ : 地味にコツコツやってます - ジャンル : 車・バイク
電池
オプティメート3に繋ぐと、真っ赤なランプ。
ふむ、交換せねばなるまい・・・。

初公開、SDR-Fのバッテリーステー。汚い!!つか半壊だww
なにも考えずにコンターでそこらへんのゴミ材で造ったのはもう・・・7,8年前。
デンチはスーパーチープのバカ安デンチ。

マジックで「2009・11・8」と書き記してある。2年半も持ったね~。立派よ。
交換するのは、まあアレですよ、超納豆とか言われてるやつ。
サイズは、同じ5L-BSじゃなく、7Sにしました。セロー250と同じだから
セル回るんじゃね?と考えたからですが・・。良く見るとホンダの原付とも同じ・・。
まあ、いいです。
んで、せっかくなんでステーも新しくすんべかと。

5ミリ厚の5052からロボで削りだし。
これに、バンド引っ掛けを付けなくてはいかんのですが、なんかカチョイイのが
思い浮かばない。 なんか無いかな~。
テーマ : 地味にコツコツやってます - ジャンル : 車・バイク
抜圧
良く解らないけど、クルマ(4輪)用だな、きっと。
とりあえずSDR-Fに付けてみた。
付けただけでキャブの調整はしていません。

キャッチタンクの出口に設置してみたんだが、ここでいいのかな。
ダム道路での感想です。
シフトアップがし易くなった。
エンジンブレーキ(アクセルオフ時)がかなり軽減。
なんかパワー感は、少なくなった!?のに坂は上がるし速度も出てる。
リキ(力)感が無くなった。エンジンのハジけた感じが・・・どっか行った。
回転の上昇が速い。ぶっちゃけスピードも出る。
エンブレが減るので、フロントブレーキ&サスの仕事が増える。2ストっぽくなった。
なんか排気音が低くなった?かも。
とま~こんな感じですたい。
ダム道でのインプレでは、カーブに入る時&切り替えしにアクセル使いたいので
ま、SDR-Fからは外しました。
んで・・・
通勤マシンのアドレスV125(K7)に付けちゃってみたりして。

メットインBOXをひっぺがしてブローバイガスのホースを特定&清掃。
右肩下がりの元気無さげな黒いホースです。コイツに・・

割り込ませました。こんだけです。
早速試走ですよ。オートマなので、また違った感想になるかと。
とりあえずエンブレ減w 同じインプレじゃん。
やっぱりブレーキが必要になりますね。
ますますパッドを換えたくなりました。(現在RKの安いやつ)
燃費は一番気になる所ですね。一週間通勤して、あんばいを
見ましょう。
一通り遊んだので、畑に行って嫁の手伝いをしてゴキゲンを取るのだ。

うはww
春菊大量wwwwww 育ちすぎ~
採りたてのおひたしはチョー旨いけど、大杉だなコリャ。
テーマ : 地味にコツコツやってます - ジャンル : 車・バイク
植螺
モンスターだけではなく、いろんなバイクに使われている「ウエルナット」って
知ってますよね?
これ。ゴムに真鍮のインサートが成型されていて、ネジを締めると
ダルマみたいになって止まる便利なやつ。
モンスターの場合。
カーボン製サイドカバーの取り付けに使用されています。
ご覧の通り、変形したまま戻りません。ヒビも。キャブの900SSなんか
も、カウルやスクリーンにいっぱい使われていて、みんなこんな感じで
ダメダメになっていました。
初期型TZR250(1KT)で、コイツが好きになったので、交換ですよ。
ゴムなので 簡単に取れます。いやあ、見事にメタボです。
機能はしますが、潔く新品にしましょう。
取り外す時は、下に向かってズルリと取りますが・・・
新品を入れる時は!!寸胴からは入らないですよ!
入れる時も、耳のあるコッチからぐにゃりと入れましょう。
簡単な作業で少しだけ気分がよくなります。
腐ったウエルナットはさっさと換えましょう!の記事ですた。
テーマ : 地味にコツコツやってます - ジャンル : 車・バイク
油面
気分変えていくぞ!ドゥカティM900! ていうかミクニ TDMR!

アキラ氏から調達してもらったOリングとパイロットエアジェット125番。
ジェットの種類は万全ではないけれど、まあ方向が解る程度で行ってみよう。

以前確認した!と思い込んでいて、今現在のフロート高さを見ていなかったのです。
すると・・。
TMRのマニュアルには、「座面から12mm+-1mm」と記されています。
がッ!!
実測すると・・18mm!!??なにこれ。ロクミリも油面が低いんじゃん!?
つまり、スロージェットのトバクチにギリギリだったから、油面自体は低い。
なのでガス欠に近かったのではないか?!それに気づかずジェットの孔を
どんどん大きくしてなんとか走ってしまっていた・・。
スロットルを開ける=ジェットの担当が変わるので、低開度をやり過ごせば
走るからね
こんなところだろうか。素人の情けなさ全開ですわ。
しかし
なんでだろう?ある時期までは、富士を走っても問題無かったしな。
アレから急におかしくなった・・。とにかく、OH出したら確認しましょう。
とま~、12mmピッタンコに修正&フロートの平行出しして
エアジェットもまずは120番で始動!
おお?いいじゃんね。チョークで掛かり、アイドルストップで回転がちゃんと
上下しますよ。よかった~。よし、エアジェットを125に。ん?掛からない。
んだば100に。回転上昇!こっちか。エアジェットは100番で行きます。
パイロットスクリュウを、1/4締めてみる(=燃料少なくなる)。と、回転下がった。
元に一旦戻して、今度は1/4緩めてみる(=燃料多くなる)と回転上昇。OK。
アイドルストップで、アイドリングに回転下げて、まあこんなところで今日は終了。
走行できる状態になりました!よかった。
スロージェットは、元の27.5番から32.5番に上がったけど、これはウオタニの
でかい火花の影響かと。実際、10V位でも一発始動!なんだよ!すげえ!
テーマ : 地味にコツコツやってます - ジャンル : 車・バイク
| HOME |