| HOME |
小豆

以前植えた、グリーンピースの収穫祭ですじゃ。放置しすぎてサヤがパンパン。

コンビニ袋にいっぱい!食べきれな~い!!誰に押し付けようか・・。
確実に5キロ以上あった。豆自体は3キロほどかな!?
と、嫁さんの手伝いをしといてだな・・・。

モンスターのクランクケースをのぞいていたら、こんな刻印がありました。
「GRIMECA」ですね。グリメカといえば、キャリパーで有名です。
会社としては、アルミ鋳造屋さんなんですね~。ホイールがブレンボ製なのと
いっしょで、イタリアはアルミが名産なんでしょうか?
さて、(旧)モトプランのキットであったこのTDMR。販売時のジェットセットで
始動確認してみます。

・・・・ダメじゃあ~~~(泣)
アイドリングしません。パイロットエアジェット120 パイロットジェット32.5
パイロットスクリュー2回転戻し。
チョークを引くと3000回転以上回ります。
アイドルストップスクリュで回転下げると、そのままエンジン停止。
安定しないでそのまま止まってしまいます。
PAJを100に。変化なし。120にもどします。
PJを、以前走行可能だった45番に変更。
変わらず、3000回転以上ガーっとまわって、アイドルストップで
下げると、停止。くじけそうになりながらキャブを外すと、インシュレータと
スピゴットの間にガソリンがいっぱい溜まってました。
くそう・・。なんなんだコレ・・・。
PSを3回転戻し、4回転戻しにしてもダメ。チョークを引くと掛かるんだから、
薄い??と思うんだが、違うのか??
もう治る気がしません。マジで棄てようかと思いました。
螺旋

マイナスが切ってあるネジ、の中にあるんですよ。
決して

ザブングルのジロン・アモスの目ン玉ではありません。
ヌっこ抜くと、こんなモンが出てきます。

Oリング、付いてます。けど、つぶれてます。変形が戻らない状態です。
これは交換したいですね。切れてる訳ではないけど替えたいです。
サイズは、ちょっとアレですが 内径3 線径1ミリ? かな~??
ガソリンに使うものなので、耐ガソリンNBRかフッ素(FKM)でしょうねえ。
ミクニ価格1個63円。
部品屋さんにこんな物を探しに来るような客は「自分でやってて急に必要になった。
んで、お店にあれば!助かる!」と思いNAPSとかに出向くのですが、まずありません。
置いてるのは全開時の部品「メインジェット」や、コレを換えるということは
かなりハードに変更していないと必要にならない「ジェットニードル」など。
街乗り車が多いハズだし、しばらく乗ってなかったとか、だと思うので
やっぱり店頭に置くべきは「補修部品類」ではないんでしょうかね~・・。
いや、独り言ですが。
ところで、すばらしい友人が助け船を出してくれたようです。
日曜には入手できると思います。
三國
パーツNO#39が、無い!どういう事!?
今発注しても6月半ばになるそうだ。そんなあ~。
マジでどうしましょ?
小忙
ウチの営業さん!「これの見積もりやっといてくれる!?」って
なんでワシら(現場)にやらせるんじゃい。このボケナスが!
人足置き場に配置換えさせたと思っていたら、「ママン、仕事で重いの持つから
つらいよ~」と泣きついて、なんと「営業」行きに。
つまり、戦わずして営業手当て月/10まんえん(なんじゃそりゃ)ゲット。
しかも最近またもや居眠りコイて叱られているらしい。
んなこたあ~~どうでもいいんですよ!
モンスターのキャブを付けたり外したりしていて、今更気づいたんですが。
負圧コックの負圧ポンプなんですよね。このM900は。

で、コック側のホースは・・・φ6.0。キャブ側はφ8.なのです。
ノーマルは肉厚のゴムホースでごまかしてるっぽい。
けど、どうせなので新品ホースにする。

昼休みにクサレ旋盤で削った変換パイプ。6→8です。本当~は・・・・
CPCのカップリングにしたいのだが、けっこう高価。個人でも直販してくれる
って行ってましたが、五個以上から、とのこと。
パイロットスクリューのOリングもどこにも売ってないし、
スローエアジェットも売ってない。ヨシムラから直接買うのは、まあできるけど
あんまし行きたくはない。嫁さんを使うのも忍びない。
FCRのは売ってるんだがな~。つーしょーさん、流通もうちょっと・・なんとか・・して。
んで、SDR-Fのイタズラ部品をヤッテましたよ・・。

スイングアームのアクスルプレート。

こういう風にしたいわけ。そうですよ、真似っこですよ!意味無いですよ、特に。
だがしかし、3MAのパーツに不具合があるので今すぐ使えるわけではないのでした。
九年
う~ん、散歩行く前にやっとくか・・・。
新品グリップゴムのワイヤリング。
安物のワイヤーツイスタで、ネジル!ネジルのだ!
わしは接着剤は使わないのだ。だってコレで十分だし、接着剤が固まるのを
待たなくていいし。なにしろ交換があっちゅーま。カッターで切る必要も無い。
二箇所縛って終了だぜぇ。新しいゴムはいいぜぇ。手に吸い付くようだぜぇ。
ひとっ走りしてきて、よーやく!ようやくですよ!
小銭をちまちま稼いでよ~やくタイヤを買える程に・・・・。
ダンロップ TT900GP F:100/80/17
R:120/80/17
前後ともにSタイヤです。
で・・実は・・・フロントのサイズ間違えて購入したったww
ホントは90/80/17でした。 ま、しょうがない。
DL-TYREで買いました。通販タイヤショップはどこも早いですよね。
次の日届いちゃうもん。
ちゃちゃっと外して~・・。
最近ちょっと気になるのが、コイツの現状。
レース用マグホイールの中古な訳で、いくらしっかりブラスト・プライマー・
関西ペイントダイヤモンドクリヤといっても、製造から20年以上経ってる。
替え時なのかなあ。買えないけど。
いいねえ~。新しいゴム。ちょっと太いのはご愛嬌。
リム幅なんか2.75だよ!
製造番号4503のクサレヒビタイヤよ、お勤めご苦労さんだ!
9年間も良く頑張ってくれたよ。パワー無いから減らないんだ。
さて・・皮むき行くか。
鎖引
入手時は、チェーン引きが無くて後方排気TZR(3MA)と同じパーツと
いうことが解り、取り寄せ。当時は気軽にパーツ買ってたなあ~・・・。
でも20年も使ってるとコ汚くなるのです。

裏に「3MA」って見えますね。鋳物のままでクリヤー塗装仕上げです。
コイツを・・・

ガラスビーズ200番でブラスト。細かすぎでした。

打ち終ったら、アルカリ洗剤で洗います。乾いたら#100のサンドペーパーで
研ぎます。磨くというより光らせ&塗料の足付けです。

またまたキャンディです。同僚BT3が「キャンディゴールドでしょう!」と
しつこいのでしょうがありません。ここのブロック塀にはタカラダニがいっぱい
いました。無害だけどキモいです。

数回吹いて、数十分自然乾燥させたら、60Wの白熱灯でヤキます。
蝕指乾燥後、指先で「あちっ!」位で1時間程焼いたら自然に冷やします。

画像だとど~みてもミドリですな~・・・。
あと、鋳物の「巣」が多い。#100で取れなくはないけどメンド。

ん~~・・・・。どうだろう。金色に見えなくも無い・・・。
実はベルリッキ風を目指してみたのですがね~、アクスル押さえの
四角い部品を作らなくてならんのです。
作る、のはともかくアルマイトしなきゃならないのがなんとも腰が上がらない
理由。
テーマ : 地味にコツコツやってます - ジャンル : 車・バイク
自動

ふお!?ランボルギーニ・ガヤルドですな。マッキッキでギャオ~ン言いながら
来ましたよ。八王子の全身豹柄のガヤルドとはきっとお知り合いなんでしょうなあ。
実はここでStarRiseさんと会う約束をしていました。それにしても。
なんちゅう2ストの台数じゃい・・・。RZ・RZR、TZR・NSR・・125も250もいっぱい!
駐車場を埋め尽くしてましたな。
まあフラフラとしていたら、赤いバイクがやってきて・・・。

お~~!ジレラ・サトゥルノですよ!赤いのはカウルを外していますが、キレイでカッチョイイ!
わしのSDR-Fもこんなマフラーにしたいなあ。

これはデザインが日本人なんですよね。後でスズキ・グースもデザインしています。
いいなあ。こういうの。部品が無くて困る、とオーナーさんは喜んで!?いました。
で、用事てのは・・・

StarRiseさんから頂いた、ガスダンパー。これがまたマジェスティにピッタリ!
マジェのφ18に対しφ20でストロークもちょびっと短い。
でも!

ピッタンコ!しかも、「自動ドア」ならぬ「自動シート」!キイでカチャンとロックを
外すと「シャーオ」と自動でシートが持ち上がりますwwwww
確かに閉めるときは若干重いですけど。StarRiseさんありがとうございます~!
ああそうだ・・エブリイワゴンのスライドドアが開かなくなったんだよ・・・。
犯人はコイツ。

ロック戻し用の引張りバネが腐ってバッキン。ホムセンで適当なステンレスバネを
ラジペンでこれまたテキトーに詰めて作製。結果はバッチリ治りました!
寸法はスズキ;線径0.8 胴径7.2 L=25
ホムセンSUS;線径0.9 胴径8 L=なんとなく
バネは2本入って198円でした。 バネのステンレスは硬いので、フツーの
ニッパは負けるので注意です。わしはバーコのニッパでらくちんカット。
たまにやるクルマいじりも楽しいね~。
名盤
モンスターのナンバープレートホルダーですが、一応ディーラー車ですので
こういう物で出来ています。
カーボン転写プリントのABS成型品。コスト掛かってます。
せっかくの 立派なホルダーなんですが、変更することにしました。

ジュラルミン2017 t=2.0 から製作しまして、フラットブラックでペイントです。
アルミの塗装にはミッチャクロンを下地に使いますよ~。

なんか商品っぽく出来ましたな。ナンバーの下にある出っ張りは!?
リフレクタ!?
い~え~・・・。

オールマンのエンブレムです。 モンスターって、これを貼り付けられる
場所無いんです。ちなみにコレ、真鍮製。
SRX用マフラーのサイレンサー用だったものです。
かなり前にオールマンでSRX用マフラーを出していたんですよ。
コレ付けたくてホルダーを作った・・・て~コトでした。
テーマ : 地味にコツコツやってます - ジャンル : 車・バイク
詰替
ビン入り、チューブ入り色々ありますが、わしのお気に入りグリス「マキシマ」。
洗顔剤のチューブに入れ替えて使っていましたが、無くなったのでリフィルですよ。

ギャツビーの洗顔剤のチューブ。これはフタがヒンジで繋がってるので、バイクいじり中でも
片手で作業できるスグレモノ。

ビニール袋(2枚用意するです)を、裏返して手でグリスをかっぽじり出します。
ねちょお~~~~っと、とっても気色悪い感触が味わえます。

一回目はこんな位の量かな。100円まんじゅうよか大きい位。

袋の先っちょを、ハサミで切ります。生クリームをヒリ出す要領ですね。

一気にではなく、ゆっくう~りと「にょろにょろ」していきます。ある程度入ったら
一旦フタをしてブンブン振り回してグリスをチューブのケツに移動させます。
何回か繰り返すと・・・・。

振っても入らなくなる位、ぱんぱんw
広口ビンのまま使うと砂とかゴミとか入りがちだし、なんかヤダったんですよ。
指に多く付いたグリスを、ビンのふちでしごきたくなるのもイヤだし・・。
スマートに必要分だけ、ぴろっと使えるようにしたかったんですね!
シルコリンは、PPの穴あき落としふたが付いてて、押すと真ん中からじゅるっと出ます。
テーマ : 地味にコツコツやってます - ジャンル : 車・バイク
線図
そういや、キャブのドゥカティって結構少なくなってる!?
インジェクションになってから何年だっけ・・。
10年以上だよな、きっと。
でもキャブ車のオーナーはがむばって維持しているに違いない!と思う。
こないだの宮ヶ瀬Pでは珍しい銀ダルマSSが、カッチョイ~ベルリッキサウンドで
いらしたが・・。
わしはヘインズのサービスマニュアル(英語版)を使用しています。
94年当時新車で買ったモンスターの取り扱い説明書(だけ)は残ってます。
ヤフオクで買ったり、ディーラー以外で履歴不明のキャブ車を購入した人なんかは
自己整備でちょろっと苦労とかあるのかも?と思いまして、各車の配線図を公開します。
転載元ネタ:ヘインズ サービス&リペア マニュアル(英語版)
600,750&900 2-VALVE V-Twins ’91to’96
ドゥカティ配線図
まずはモンスターから。
91~93のSS。
94~96のSS。
ちなみに、取扱説明書にも配線図ってあるのですがそっちはモノクロ。
ヘインズはカラーなので解りやすいです。
かなり前にリンドで買ったんだっけ・・・これ。
荻野
・・・・・・。
いつもどおりじゃあねぇぇぇぇぇかぁぁぁ・・・・。
でもね、今日はちょっとプラスだったのです。
昨晩、かつての戦友からのメールで「ダム行くよ」と。こりゃ行くべな。
んで朝。パン食ってると、OVALアキラ氏から「ダム行くのか?」とメール。
行くよ、と返信。
その約一時間後には・・・。

横浜時代の同僚:SIN5さんと友人さん。と・・・↑。
VMAXで犬二匹連れて(しょって)きたアキラ。こやつはあろうことか
ココに居る時点でガス欠寸前。まあVMAXはタンク小さいから(12㍑?)
ランプ点くのも早いしね。SDR-Fからペットボトルに分けて、愛川の田代
の出光まで誘導。ヨカタ。以前わしは帰り道にガス欠やらかしたもんね!
SIN5さんとは7・8年ぶりくらいに会ったのだが、仕事が一緒だった当時は
まさかバイクに乗るとは思わなかったな~。それが「免許取りました!」
「バイク買いました!CB400!」だもんな。嬉しかったよ、おっさんは。
バイクって一応体力使うから、その腹少し引っ込めようぜい!
今日は誘ってくれてありがとう!アキラも付き合ってくれてありがとう!
また会おうね!
って帰って来てだ。
「ヒマだね~」と嫁。
腹減ったのか、思いつきなのか「ダム行こうか」ですって!!!!!!
マジェで再出撃wwwwwwww
鯉のぼり渋滞を避けつつ、なんとか宮ヶ瀬到着。
駐車場から、下界に階段下りていって散歩ですわい・・・。嫁とダム散歩。
子供連れてない分、気楽だったな。
ここの階段・・下りて、上ると結構キツイよ!ヒーヒー言ったもん。
いい感じに疲れたので、帰る。けど、ココに寄りたくて嫁さんはわしを引っ張り出した
のだ!

オギノパン。
工場直営のパン屋です。いつもお客さん多いんですが、GWでしかも雨続きだった
ので晴れた今日はスンゴイです。ウチもいっぱい買いました。外で売ってたあげパン。
その場で食べると・・ああ小さな幸せが訪れます。確実に。

宮ヶ瀬いったら、オギノパンにも寄ってね!
さて。
普通に来た道通ると、鯉のぼり渋滞にハマるのは必至。
しゃーない、昭和橋から帰るか。
ついでに、近所に出来たバイク屋さんに寄り道。

SDR-Fのグリップゴムがヘタってきたので、手持ちのに交換すんべ、と
思ったらなんでか左しか見当たらないので、「バイクショップ・カイズ」さんに
注文してきました。
ここの店主。元ヤマハディーラーで勤務されていた方。独立開業です!
しかも!

道路から真正面にマコーのウエットブラスト。わしは驚きましたよ。
アレ、高いんですよ。今一生懸命ウェットブラストサンプル作ってます。
すんごいキレイになるんでお勧めですよ!

ああ、わしも欲しい・・。

看板娘のRZV500。FZRのアッパーを巧いこと組みつけてますよ!
シートもワンオフFRPでカッチョいいの・・。
ウェット・ドライブラスト、ペイント、一般作業他!
宮ヶ製帰りにキャブをブラスト依頼とかどうでしょか!?
(事前に電話で連絡した方が良いと思います)
バイクショップ カイズ
相模原市中央区田名4839-8
042-715-1255
定休日 水曜 第3日曜
AM10:00~19:00
据伝
今年のGW、雨多かったね。今日は快晴だったけど、昨日の話ですんません。
朝から雨だもんで、まさかスパロボ三昧ってー訳には行くめー!
そうなのだ。こーゆー時こそ!アレを!
モンスターのノーマルリアショック。も~誰が見ても終わってるよね。
ホムセンパーツクリーナ2本使ったわ!そういえばさ・・・
ホムセンの安売りパークリって、噴射すると蒸発が速過ぎて、結露しまくって
結局水浸しになっちゃうよね!噴いててアタマくる。
それでも、せっかくバラしたリアサス周りなので、リンクの中身(ローラーベアリング)
を掃除&グリスアップしちゃったりなんかして。

SDRのリンクより全然小さいんだよ、ベアリングサイズ。だからマメにメンテしなきゃね。
小さい=耐久性低いからね。(大きいのとの対比)
孔小さいから小指でグリグリだ!マキシマのグリスをぬっ込むぜ!
でもカラーに段があったから、ベアリングとセットで交換コースだな~。なんぼやろ。
今はそのまま掃除して組んじゃったがな。
そして・・・。

ああああ・・・・。いいよな~、新品部品。キレイだし。
各部をトルクレンチで締めて、ちょっとシートレールの後端を、ホントに軽く
スッと押すと・・・
動くんだよ!いやマジで!そうだな、1kgも加重掛けてないのにだ!
少々リキ入れて押してもスッスッっと、そりゃもう感動的な動きのよさ。
ああ替えて良かった。乗るの楽しみ。
鯉鯉

良い感じにサヤをつけてきとるわい。収穫して即茹でて食べると旨いんだな~。
あと今年は、相模川の鯉のぼり。やってますよ!

川寄りのほうのテキヤで売ってる焼きそば400円。容器からはみ出るほど
超盛りでした。ウチは・・・嫁が人形焼き(ピカチュウ型)を35個も買ったが、誰が
食べるんですかの~?
10000歩以上も歩いたし、そろそろバイクいじりしてもいいよね!?
あらかた組んだ、ウオタニ&ミクニTDMR。
ガソリンをSDR-Fからちょっともらって、キイを回す・・・。
「ぽん」
!!??
なにやらヒューズボックスから音が。
メインの30Aはだいじぶ。次にイグニッション7.5Aを・・・あら。
飛んでるわ。
どこ?わし間違えてないよ?・・・・うう~~んんん・・・。
とにかくもっぺん、キイをくいっと右にひねる。
「ぽん」
う・・・
この時のわしは、正にエシディシだったす。

心当たりと言えば、スターターリレーをテキトーに付けたような気が。
それに気づくまで、なんと。

3個飛ばしたwwww もったいない。
スターターリレーのコネクタを抜き差しして、レッツトライ。
カラッポのキャブにガソリンが溜まったな、と思うや
「ズドドン!」
うひょ。これって魚谷さんのおかげ? キャブ洗ったからかもしれないな・・。
まあ、以前のモンスター+TDMRの印象ではなかったです。
バッテリーの電圧低いのに、爆発力っつーかがあるような?感じでは
ありますね~。悪くないと思います。
マフラーの温度上昇がえらく早いようです。
ジェットも、見直す必要がありそうです。走行して様子を見るべきですね。
近日にやりたいと思います。(そういえばナップスにジェットあったかな・・)
| HOME |