| HOME |
硬度
4HCマジェスティのフロントブレーキディスクに、中華製をチョイスしたのは
前記事の通り。
結果として、妙なキックバック?というのか、ブレーキレバーが押し戻されるほどの
異常な操作感になってしまいました。
自分の組み付けミスなのかもしれないと、いろいろ検証してみましたが
コレだ!という結論は未だよくわからず。
とりあえず、焼きいれの品質も関係しているかもしれない?と思いまして。
島津製作所製の、微小硬度計でディスクの硬度をチェックしてみました。
ディスクの範囲を6つのゾーンに分けまして、測定。
結果:
ZONE HV硬度(ビッカース)
1 650
2 550
3 410
4 407
5 400
6 450
てな具合・・・。
あれ?一箇所だけ妙にカタイですね~。これはどういうことなのか?
そういうことなんです?(謎
この機械はHV硬度で測定しますので、二輪のブレーキディスクの規格である
HRC(ロックウェル)に換算しないといけません。
そーすると、大体HV420でHRC42くらいなんですが、ジャパン規格ですと
HRC35程のようですので・・。全体に硬い、と判断できます。
更に、一箇所だけヘンに硬い場所があると。
平面度は0.04程度なので、ブレーキレバーを押し戻すには少ないと思われます。
つーことは・・・
・・・(無い頭からケムリ発生中)・・・
ブレーキを掛けて、ディスクが熱せられると異常に変形するのではないか!?
熱処理のムラによる、安定した熱膨張が得られない、とゆーことなんでしょか。
とにかく、わしの決定事項は、「日本製を購入し、交換する」に至りました。
中華製全てがこのような結果になるとは言いませんけども、
「こういうこともアル」と。勉強になりました。
授業料は品代1800円でした。アザース!
前記事の通り。
結果として、妙なキックバック?というのか、ブレーキレバーが押し戻されるほどの
異常な操作感になってしまいました。
自分の組み付けミスなのかもしれないと、いろいろ検証してみましたが
コレだ!という結論は未だよくわからず。
とりあえず、焼きいれの品質も関係しているかもしれない?と思いまして。

島津製作所製の、微小硬度計でディスクの硬度をチェックしてみました。
ディスクの範囲を6つのゾーンに分けまして、測定。

結果:
ZONE HV硬度(ビッカース)
1 650
2 550
3 410
4 407
5 400
6 450
てな具合・・・。
あれ?一箇所だけ妙にカタイですね~。これはどういうことなのか?
そういうことなんです?(謎
この機械はHV硬度で測定しますので、二輪のブレーキディスクの規格である
HRC(ロックウェル)に換算しないといけません。
そーすると、大体HV420でHRC42くらいなんですが、ジャパン規格ですと
HRC35程のようですので・・。全体に硬い、と判断できます。
更に、一箇所だけヘンに硬い場所があると。
平面度は0.04程度なので、ブレーキレバーを押し戻すには少ないと思われます。
つーことは・・・
・・・(無い頭からケムリ発生中)・・・
ブレーキを掛けて、ディスクが熱せられると異常に変形するのではないか!?
熱処理のムラによる、安定した熱膨張が得られない、とゆーことなんでしょか。
とにかく、わしの決定事項は、「日本製を購入し、交換する」に至りました。
中華製全てがこのような結果になるとは言いませんけども、
「こういうこともアル」と。勉強になりました。
授業料は品代1800円でした。アザース!
スポンサーサイト
テーマ : 地味にコツコツやってます - ジャンル : 車・バイク
| HOME |