| HOME |
ガーデンズゴック
キット素組みのままだった、ガーデンズゴック。の塗装するです。
ああ、プラモに塗装するなんて87年のタミヤFZR750R(OW01)以来
ですわ!
うきうき。

!!
って
なんじゃーい!この色わ!オレンジベースのズゴック。
しかも・・・平筆一本とゆーナメた仕様。
まーそのー赤いのとか、普通じゃん?
戦争終わって、民間企業になったズィオンがさ、棄てられないから
KTMに売って、作業用カラーリングした・・・みたいな?設定?
しかし・・・筆塗りヘタクソ!
バイク(エンジン)なら筆でも良いんだが・・。
こりゃあヒドイ。風民様、あゆうさ様、申し訳ありません。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用
ゴミタンク修理

ご覧のように、キッタナイタンクです。錆で穴開いてるし
なんかが落としたかで、べっこりへこんでいます。
青は再塗装なのは分かりますが、どうやら以前にも
剥離されているようです。

スケルトンを購入するお金が無かったので、普通の剥離剤でイキます。
んん~、上っ面の青だけが反応します。下には黄色がッ!
この黄色はなんだろう?塗料ではないようです。
カラーサフ?

剥離したら、もう全身にサビがあったので、ブラストに放り込みました。
穴近辺のサビは厚さもすごく、長時間ブラストを当てないと落ちませんでした。
んで、早速ジーナスGM8300で穴を塞いでしまいます。
高価なのでちびちび使います。

0.1g単位の秤の使用をオススメします。とにかくモリモリしました。
混ぜた直後は意外とサラサラで、流れ易いです。ですが数分で
重くなってくるので、素早い塗り込みが必要です。
硬化すると、その食いつきに期待出来そうです。

これは今日のお昼に行いました。ザっと8300を成型したので
ポリパテをこんもりと置きました。
盛りすぎたな~。削るのがメンドイ。オビタルが欲しいっすね。
昼休み残り5分なのに、ポリパテを1キロ缶からヒリ出して
素早く!こねこね!タンクのへこみ&サビ侵食にねとお~っと。
休み時間フル活用でした。
3時にチョット#120で削ってみた。
やはり盛りすぎた。
MF06錆取
タイプSらしいです。
しかしですな。
タイヤの空転を検知する為のパルサーリングが・・・

真っ茶に錆ています。新車時はどうだったか解らないほど。
後ろのリングも・・・。

キタネ。なんでこんなに錆びるのか?
取り付けネジは、低頭のT25トルクスでした。
T25のソケットは持ち合わせが無かったので、ホムセンで
L型トルクスレンチセット398円を購入。
とてつもなく品質が悪かったが、無いよりマシ。

パルサーリングを取り外しました。
リア側は錆で凄く固くなっていて、タイヤレバーでこじらなければ
なりませんでした。
ホイールとの接触面を見ると、ニッケルメッキが施されていたようです。
錆を落とし、写っているホイールカラーと前出のカラーと一緒に
三価ユニクロメッキします。
4本目
それからんーーー年。
4本目の+2番ドライバーを購入した。

PBスイスツールの。ブルジョアなんて思うのは早計。
なんとこれ、700円。マジか!?マジです。買うしかないっしょ。
ファクトリーギア246店にて購入しました。
貫通はKTCのPD-2を使うので、問題なし。
同じ2番ネジの種類でもドライバーを使い分けるんですが、
あと友人AKIRA氏の奨めのベッセル(メガドラか)も欲しいなぁ。
道の駅
ちょびっと走りに行って様子を見ます。
後ろには嫁が乗りますが、ドゥカティのようにクラッチ操作に全神経を集中
しなくて良いのでラクチンなもん です。

国道413号線沿い、山中湖へ繋がる道。の中ほどにある「道の駅どうし」です。
家から1時間なので、チョイ乗りにいいですね。
いい天気&暖かいので観光客もたくさんいました。ついでに「にぎやかな方たち」
も数十台いらっしゃって、まーヤカマシイ事。雰囲気ぶち壊してくれます。
そんなのは構わず昼飯(クレソンうどん)を頂く。イマイチ。
ポテトパイが美味かった。美味かったのでおかわりした。オススメ。

パーキングそばのちょろ流れ。いいね~こういうの好きよ。
ウザイ連中もどこか行ったようで、静けさが戻った。
キレイな川を眺めつつ帰宅。

エアクリBOXを見ると、ドレンチューブがバッチい。つかグロ。
面白くないので、ホムセンでチューブ購入する。1m180円だ。

画像のようなホースクリップには、このKTCのプライヤが最高です。
しかも安い。実は所有工具で一番のお気に入りなのだ。
ファコムのJ161でなくスタビレのコンビでもなく。

ほれキレイ。
?
リアサスがッ!塩カルでえんがちょになっとるw
これは前オーナーが確かビーナスライン行った時のモノ・・・2年前!?
それにしても、コイツといい新型のフェイズといい、なんでリアサスを直立に
おっ立てたんだろう。
それさえなければ買うって友達が言ってたゾ、設計者さん。
初体験
ponkotu40様より、カブエンジンの提供を受けました。
この場を借りて御礼申し上げます。
アップルボックス(りんご箱)に入って、ウチにやってきました。
きちんと梱包されていて、几帳面な方と言うことが伺われます。
わしなんか・・プラヒモで縛ってプチプチでくるんだだけでした・・。反省。
初めて触ります。横型エンジン。サイショのバイクはカブでしたが、
エンジンなんか触ろうとは思いませんでした。
なので、中学生以来のコイツですね。
おお、ポンペイから発掘されw
綺麗にしますよ~。とりあえずステンワイヤブラシで。
ま10分位やってこんくらい。本格的には灯油が要る。
メイドインジャパン。これよこれ。安いからと言って125ccとかの中華は買わないで
我がニッポン製品を買おうではないか。 (BUYジャパンてか)中古だけど。
MF06から泥
ラジエタキャップへと続くパイプを、こともあろうに
インテークマニホールドに繋いで走行してしまったバカはわしです。
マニュアルを入手して事なきを得た(マジヤバカッタ)あと、
燃やしちゃったクーラントを継ぎ足しました。かなり入って青ざめた。
もういいべ、とエンジンオイルが気になった。
水交じりのブローバイガスでおかしくなってるんジャマイカ?と。
ワンピースが始まったが、気になったので録画しておき、オイル交換に入る。
?!これはいったいなんでしょうか。泥水です。このような物体が
エンジンから出てくるのを見たのは初めてだなぁ。
SDRのウォーターポンプシールが終わって、くりーむしちゅーが出てきたのは
ありましたが。
こりゃ酷い・・・・。フラッシングしたいけど~MDKSだし~。
で、普通にオイル交換だな。
最近これ使ってます。安いし。純正だし。さすがに900SSには
入れてないけど。高いオイルじゃなくたって無問題。
でも、コイツを混ぜて使うッス。
+スカルブではなく。「ナスカ・ルブ」の原液。
現在某工具屋にてエアゾールで売られています。
今から7年前位にこのナスカルブの営業さんが、「出したはいいけど
売り上げがぱっとしないんですよ」というので
「似たような効能の添加剤は、自動車界で既にあるのですよ。
ゾイルって言うんですけど。では、都筑ICの近くにあるF・Gという
工具屋さんに行って見ては?多分食いつきますよ」と紹介したことがある。
それ以来、F・Gでエアゾールが売られるようになったよーな。
気のせいでしょうけど。
| HOME |