| HOME |
チューニングか?
アドレスV125Gの走行距離が1年と3ヶ月で1万3千キロに。
メーター照明での出来事は忘れて、オイル交換とウエイトローラの
交換。
別にこだわってないので、デイトナ17g×6個の重量にしました。
ノーマルの重さです。デイトナじゃなくていいんですがライコで
さっと買えるので・・。
オイルは安心のスズキ純正。いいんすよ、純正で。一番安いし。
で。
アドレスV100から感じていましたが、ランププレートの仕上げに
疑問がありました。
左上二箇所が素のままの状態で、バサバサ。
ウエイトローラの磨耗状態を見ると、ランプレに接している所が
相当磨耗しています。
とりあえず空研ぎペーパー#240のみ研磨しました。
研磨目を移動方向にしただけで、鏡面までには持っていきません。
鏡面が理想ですが。そのー時間がかかるんです。
自動車のヘッドライトの中のマルチリフレクタ。
ソイツを造る為の金型を作ってましたが、マシニング加工から
上がってきた状態から鏡面にするんですが
そーですね、片側だけで実働40時間位でしょうか。速くて。
けっこう辛かったのを思い出しちゃうんすよ。
脱線しましたな。
その内に部品取って、頑張って鏡面にしてさらにTiコートか
DLCをやってみようと思います。
したら、1式3000円のウエイトローラが3000キロ以上保ってくれるかもしれません。
あれっ、メッキのコストで相殺される?! うーむ・・。
ならば、やはりペーパー→鏡面で十分かもしれない。
勉強不足
会社の子のXR50モタードの何やらメーターが明るい。
聞くと「LED入れたッス!」と言うではないか。
それならわしも持っているぞ。そうか、明るいか。
某中古パーツ屋さんで4年前に買っておいた物。やっと出番だぜ。
わしも、アドレスV125のメーター照明に入れてみようっと。
昼休みに作業開始!
アドレスのメーター照明はコレ一個のウエッジベース球。
・・・だと思う。
左が元の電球。白いのがいかにもLED。ただ抜いて交換するだけよ。
一個余るな。
しわくちゃの手。まるでおじいちゃん。水商売だから毎日こうなのさ。
点灯テスト。むふふ、点くぜ。夜が楽しみじゃ。若い頃みたいだ?
~そして変える頃:9時半過ぎ。
さーあ、エンジンかけて!きゅるる!
・・・・・・・・。
なんにも見えねーーーー。
ちぇ。
垂直OK
なんか仕事が忙しい。
ウチは、業界でも見積もりが高いと有名?なのに。
レーザー加工はともかく、プレスと溶接組み立て、わしの担当のワイヤーカット。
なんかバタバタ。おまけに設計と言いつつ、3次元CADを使える人間が
設計にはいないのでプレス金型設計はわしがやらされる。
ちゃっちゃとダイ&パンチをモデリングして外注へポイだ!
で、わしは夜7時からやっと自分のワイヤー仕事に取り掛かる事が出来る・・。
その前にィィィ
ワイヤーの垂直出しを行うッ!!
水をちょろちょろ出しながらヤル。
緑と赤のLEDが両方同時に点灯するまで自動で垂直を出す。
この場合の軸は「U軸」と「V軸」です。
1000分の1ミリまで出します。
といっても、加工面の粗さは1000分の5位なので
頑張ってもあんまし意味無いけどね!
でも、そーゆー心意気ってゆーか
必要だと思うンすよ。
ダイソン再び
先日修理した大損君。今度は本体に近い部分で裂けた。
まず、怪しいキャップを外してどういう風に組み立てられているかを確認。
ふーむ、この孔の中心からホットメルトを充填しているな。
んじゃ、また熱くして外すです。
グルーガンで行っているんだろうけど、こんなに要らない?んじゃなかな。
では、ここまで真っ二つになったホースの修理に移ります。
画像のチューブは、スニーカーの靴底が減った時の肉盛り材。
靴屋さんに行くと、「SHOO・GOO」で売っているアレです。
ホースを触った感触が、PVC?っぽかったのでイケると思いました。
メルトは多分EVA、ともにビニール系の材質。
材質が近いと接着力が期待できるからです。(※あくまでわしの勝手な妄想ですよ)
紙のガムテープを裏返して離型剤代わりにし、更に普通にぐるっと巻いて養生。
バッチリくっ付きましたよ、奥さん!
あ、メルトは暖めて取っちゃいましょう。裂けの原因ですので。
一箇所だけガッツリ固定されると、こんなヘナヘナホースは裂けてあたり前。
で、筒同士のくっ付けのお約束。端面だけ接着しても、必要な強度は得られない
ので、更に補強します。
溝を埋めちゃいます。これで、ここから折れ曲がらなくなるので応力集中が
無くなると思います。この上にグラスファイバを被せると最強でしょう。
「この」ホースに4200円。4年経ったから時期的にそんなもんなのかしら。
でも直せるのは直しましょう。
テーマ : みんなに知ってもらいたい - ジャンル : 日記
仕事場ですよ
ウチの会社では色々な金属を加工していますが、
鉄板かステンレスが殆ど。アルミも1050とか5052の
一般的なモノ。7075はわしが個人的に削ってる位。
たまーに、こんなものが支給材として送られてきます。
インコネル。ジェットエンジンとかにメジャーな素材です。
くるくると超厚紙の中に巻いて入っているので解りやすくしてみました。
オヤジダジャレっすけど。
テーマ : みんなに知ってもらいたい - ジャンル : 日記
ダイソン攻略
吸引力の変わらない唯一つの掃除機といえば
ダイソン。大損。
6万位する掃除機。
嫁のご機嫌を取る目的で、4年前に購入。DC12モデルだ。
仕事中に「ホース壊れた」と連絡。
帰宅後に確認すると、見事に蛇腹ホースが <ぱぁ と割れている。
大損のHPで確認すると4200円。ぬおお、高価な蛇腹だ・・・。
「つか新しいモデル欲しいー」とお気楽なことをおっしゃる。
させるかぁ!!
直すんじゃ!
じろじろ眺めて、構造を想像。蛇腹のねじれは逆ネジだ。
樹脂の先端部品の「ヒケ」をよーくみると、成型品にも
逆ネジが切ってある。つーことは、接着剤かなんか塗りつつねじ込んでいるのか。
ならば!これしかないべ。
ハサミで容赦なくブッタ切ります。で、熱湯を用意!!
煮る!なぜか?蛇腹をねじ込む際に塗っていると思われる接着剤を
柔らかくするのです。で、回して取れるかな~なんて。
プライヤーで引っ張ったらニュルニュルと取れました。
サザエみたく。食べたことないけど。
いったいどんな接着剤なのか?シンナーで溶けるようなものか?
冷めてきたので、中を突っついてみたら接着剤はホットメルトでした。
ああ、有機溶剤を使わないしね、すぐ実用強度になるし。さすが大損。
てなわけで、切った蛇腹の先端を綺麗に切りなおし再び熱湯風呂へ。
ホットメルトを溶かします。溶けたら素早く蛇腹ホースを「逆ネジ回転」で!
ねじ込みます。
完璧!何巻きか短くなりますが、全く問題ありません。きちんと収納もできます。
4200円使わないで済んだ。
誉めろ!嫁!「ふーん、ありがと」 「お、おう・・・。」
そんなもんです。
もう既に知れ渡っているネタなのかな~。
でも上手くいったのでスゴイうれしかった。
テーマ : みんなに知ってもらいたい - ジャンル : 日記
買い物上手なのか
嫁の実家の近くのホームセンターにいくと、
奥の方で処分品コーナーを見つけた!
ガレージセール大好きなわしは、嫁をほっぽりだし奥の秘境へ。
「むむッこれは!」探すの得意よ。
50円。駄菓子並みだ。GET!
ウインドミル と言うメーカーのようだ。アルミ削り出し。なんだろう・・。
トップをねじねじすると、こんな。ミニランタン。ほんとミニだ。役に立つのか?
しかし、わしを狂喜させるギミックがあったのだ!
底部をルージュのように回すと、ほーら耐熱ガラス製シェード!
がツイストしながら出てくるんです!わはは!おもしれ~。
なにも入れてないけど、試しにシュッてしたら点いた。カワイイン。
明るくね~w
でも良いの。
※この製品はとっくに廃盤のようです。
とある村の理髪店
今日も画像無いけど。
わしの実家は青森のまー、その・・南部地方。
自分のことを「わ」とか、「いいじゃん」を「いがへ!」とか言う地域。
の小さな村「でした」。合併で隣町に征服いや吸収か。
で、唯一のいわゆる床屋さんでした。
わしが生まれる10年以上前からだから・・昭和20年代からかな。
まあそこそこやって来たのだと思います。父と母二人で。
毎日毎日、お客さんの髪を当時ン万円もするハサミでシャキシャキ。
エリアの学校は強制でボウズだったので、お客さんに途切れはありませんでした。
「五分刈りな!」「いや、七分で。」「なーにカッコ付けでんのよ!」「へへへ~」
良くこんな会話をしていました。
時代は移り変わり、80年代に入ると隣町に床屋も増えまして、自家用車も
多くなったこともあり、お客さんは町へ流れるようになって来ました。
父は 「協会がら言われてる料金より下げねばなんねーな!内緒で」
と対策を講じました。理解してくれるなじみのお客さんは「町より安いね!」と
ひいきにしてくれていたのを思い出します。
毎日切った髪の毛の掃除と、玄関の掃除をしてたので、わしの名前は
覚えてもらえず「床屋のぼんず」と今でも帰省すると言われます。
わしが「都会さ出れば、何でもある!」と横浜市の会社に就職する頃には
家の床屋には日に5人位来るかどうか、という状況でした。
18、9歳の頃帰省時、父に髪を切ってもらったのですが、手は振るえ
髭剃りなんかカミソリの初めの一刀が定まらなくて怖かった。
「大丈夫が?」「なーんも、ダイジョブだぁ~」「本当かなぁ」
その後10年以上がすぎ、お客さんがさっぱり来なくなった。
友人や、顔見知りに聞くと
「うーん、やっぱりさぁ、切り方が古いじゃん?」とか
「みんな美容室行くからね~」とか。
若い人は、お店の佇まいからして「ウチ」は眼中に無いようだ。
まーそりゃそうだ。店構えは大事だ。綺麗に越したことは無い。
でも、ウチはリフォームなんか出来なかったわけで。
シブ~イ店のまま。今ならレトロ!かな。
父はバイク好きなので、なぜか昔から店に高校生がたむろしていた。
夜8時を過ぎるとガレージになるのだ。なんだか、テーブルに
紙やすりをしいてヘッドをグルグル回していたなぁ。
そんな村人達の頭を刈りまくった父のお店は
昨年閉めました。
900SSで通ると、サインポールが汚れたまま傾いてしまってありました。
切なかったです。
会社も、そう。生活時間の殆どを会社で過ごしています。
仕事ですが「生活」でもあり。
その場が、しょうも無い理由で倒産して滅んでいくのは、嫌なのです。
経営者以下、自分含む労働者。揚げ足とりなんか止めて!
皆で会社を存続させていきたいです。(サラリー=金の為だけど!)
つまんない記事、ここまで読んでくれた方に感謝いたします。
テーマ : ひとりごとのようなもの - ジャンル : 日記
誰のもの?
会社って、面倒な存在と思うのはわしだけでしょうか。
「会社」は社長職のものか。「会長職」のものか。
否、「その会社に勤める皆のもの」と思うんだが、違うのか?
製造業だけでなく、役割分担が分かれていて各々が日夜ガンバって
いる事でしょう。
それならば自分が日々こなしている仕事の{スキル・能力・スピード}
「トータルの意味での品質」を上げていこうと思うのが普通ではないのか?
それらを怠るどころか、様々な経験者からの提案をことごとく無視し
あまつさえ「ずっと(前から)こうだから」と進歩の無いことをおっしゃる。
全てが、今のやり方がダメと言うつもりは無いが、確実にその方法より
「早く」「安全に」「精度良く」出来る方法があるというのに、一切聞く耳を持たない。
なんなんだ?
口うるさいヤツだと思われてるかも知れないが、わしは「会社」の存続を考えて
発言しているのが解らんらしい。
会社あってのサラリーなのだ。
勤めている会社には右肩上がりになって欲しいのだよ。
トータルでの品質。
造るモノの寸法の事を言ってるのではない。当然、寸法は出す。しかし、納期を
伸ばす申し入れをメーカーに頻繁にしたり、不良流出したりするのは
「会社の品質」ではないだろうか。
ウチの会社はステンレスなどをレーザー加工して切り抜くのですが、その際
ガスを噴射しながら加工します。単純に安いから、と酸素を使用しているのですが
どんな材質にも使っちゃう為、アルミは出来ないと言い、
ステンレスは加工面が汚く、バリ取りを手でヤスリで行っている為に
キズが多数付いてしまう。
時間が掛かるのはなぜか?
加工がうまく行かないのはなぜか?
人数に頼らない方法はないのか?
良く考えてから権力を振りかざせ!!
権力者は、自分の考えが正しい、と勘違いしているニンゲンが
非常に多い。ていうかほぼ100%じゃね?
「え~、ウチ(自分)のやり方に不満にある方はヨソに行ってもらいます」
なんだよ、それ・・・。独裁ですかそうですか。
ウチって自分の事じゃん。会社ってアンタか。
会社名義で「寮」として1億以上の豪邸を建てて、住んでる貴方。
もっぺんマルサのお世話になれば?
テーマ : ひとりごとのようなもの - ジャンル : 日記
機械とは・・
猛獣の散歩をしていて見つけたこの、自販機。
こっ、こりゃあ寂しい自販機だ・・。近づいてみると500円玉の投入口が
あるので昭和57年(1982)以降であることが解る。
入っていたのは多分ベルミーコーヒー(波波の缶)あたりだろうか?
回収もされず、刻々と朽ちていく様子がワビシサを増す。
でっ。
今日は仕事を超前倒ししてやったので、時間が出来た。
ワイヤーカット三菱SX10のメンテナンスをするのだ!
回収ローラ裏のオイルシールが終わっていたので菱電工機にオーダー。
割と頻繁にここまで分解清掃しなければならなくて、正直面倒くさい。
しかし、やるとやらないでは大違いだし、マシンが良い音で加工してくれる
と仕事が楽しいのです。
さあ、ここで問題。
画像の中に、仲間はずれの部品が一つ。
どれでしょう??
解ったらスゴ。つかヘンタイ。解る人はきっとSDRヘンタイ。
いかがかな
ギョウザ。そう、ギョウザ。
そのほとんどは三日月形をしていて薄皮の中には・・・。
ま、いろいろ。
わしは生姜焼きみたいな肉は食べれないけどギョウザは別。
だってウマイじゃん?王将みたいなスタンダードも大好きさ!
そこで、わしのオヌヌメ餃子。
20年以上前、横浜市港北区に住んでいた頃から通っている
ギョウザ専門店「満金」。ご覧の通り、一風変わった形をしています。
小田急相模原駅の裏側に位置しますこの店は、 いっつも
お客さんがいっぱい!箱根にドカで走りに行っては帰りに
ここに寄ってお昼していました。
ワカメ定食:ワカメスープ・大盛りご飯・焼きギョウザ10個で
650円だったかな?
かなりお腹空かせていかないと、食べきれないかも。(量が多い為)
ウチの嫁は、いつも帰りに冷凍を100個テイクアウトするので
家の冷蔵庫にはオマケで付いてくるあらびきニンニクがイパーイ。
発禁カイロ
新品から3シーズン目のこのカイロ達。
ZIPPOハンディウォーマーは、なんとかまだ24時間アツイ時間を
保ってくれるのだが、ハクキンカイロのほうは1シーズンで劣化?というか
ニッカドバッテリーのような消え方をするようになった。
弱くなったと思うとフッと冷たくなる。
燃料はZIPPOなのが原因なのかな~?24時間分の
燃料を入れても12時間ももたない。
基本的に両方同じ物だとおもうんですが、決定的に違うのは
火口「バーナー」部。熱源そのものが異なる。
形状は一緒で双方に互換性があり、使いまわすことができる。
これは交換したハクキンカイロのバーナー。
入手しやすい(自分の場合ね)ということで、ハクキンカイロに
ZIPPOのバーナーを使用中。全く問題無いどころか、「熱い!」。
見た目は安っぽいZIPPOバーナー。ジッポライターを販売している所で
買えると思います。自分はヨドバシカメラで730円でした。
正月もSDR
さっ今日もSDRの組み立てをばしましょうかね。
のんびりやってるので、大して進まないんすけど・・。
やっとヘッドを組みます。と言っても2ストですから筒にフタをする、
位の行為ですが。
で、横のガスケット。アルミ製で一枚ものです。
1050材をワイヤーカットで切り出しました。まだ十数枚あります。
欲しい人なんていますか?おりましたら@1000でお分けします。
厚さはノーマル0.75ミリ(ゴムコーティング含)に対し、0.5ミリ。
気持ちハイコンプ?
寒くなってきたのでザ★七輪登場。
ついでに餅ON。焼け具合を気にしながらトルクレンチを回す!
!?
嫁登場。わしより先に食いだした。
組みに集中できん。 ま、残りは明日やるべ!
正月そうそう
どこにも出かけないので、やることは一つ。
○○○○!
エ ア ヌ キ
エア抜きです。つかブレーキフルード交換。
2ストSDRのマスターには、なぜか?TZR50の物を使っています。
たまたま貰ったんですが、ピストンサイズが1/2インチとノーマルの11ミリ
よりちょっと大きいので、タッチの変化に期待したのが理由です。
インプレといいますか使った感想は、別にやらんでも良かったかな、程度でした。
レバーも小さいので、力点作用点の問題もありピストンサイズはなんか
関係なくなっちゃったみたいです。
ガサガサしていると、こんな物を見つけました。
こりゃなんでしょう?
SDRのタンク・キャブ間に組み、ニップルにオイルポンプからのホースを
つなぎます。
そう。エンジンオイル完全混合ジョイントです。
インシュレータの上から垂れ流すノーマルの方法が気に入らず、
やってみました。結果は、良く解らなかったです。でもホース内でガソリンに
混ざっていく様子は面白かったです。
本当は、フロートチャンバの最深部にニップルを付ければ良いのかもしれません。
現在の仕様は、インシュレータ内部に○シ○ム○えむJエヌのような形の物を設置、
オイルがベンチュリーの中心で噴霧されるようにしてあります。
マフラーがベチョベチョにならないので、この方法は成功かな、と思っています。
| HOME |