| HOME |
RCレーシングサイドカー
RCレーシングサイドカー(ニーラー)の製作も、もう一息です。
ステアリングサーボを載せたら、急にペースが上がりました!
10年以上前のアンプ、キーエンスA-01を引っ張り出し、配線全交換。
モーターも同僚から貰った、コリャまた9年前のアトラス15ターン。
久しぶりのシリコンコードのハンダ付け。楽しい。
そういやタイヤ、接着してない。
ワゴン内100円で処分されていたクロス製のリアタイヤは
はたしてグリップするのだろうか。
フロントと側車は最新のTRGですよ。
さーもう少しと言いたいが、ボディの製作があります。
こっちの方がずっと大変そう。
ちなみに、レーシングサイドカーの車体寸法などはこちらのHPを
参考にさせていただきました。このHPが無ければ、このニーラーRC計画は
またも企画倒れになる所でした。この場をお借りして御礼申し上げます。
タミヤB2Bサイドカーからン十年、いつになってもニーラーRCを出さないタミヤ。
しょうがないので作ったですよ。
ツーリングカーやドリフトも楽しいけど、こんなのあってもいいじゃない?
テーマ : ハンドメイドの作品たち - ジャンル : 趣味・実用
ダンパー装着
悩みに悩みまくって、タミヤ純正のダンパーを購入してしまいました。
他にも安価な製品は存在するようですが、品質を考えると
やはり「国産」が良がべ!と自分に言い聞かせレジへ。
寸法取りしてアーム造ってフレームに配置しました。
レイアウトはバイクのスイングアームを参考にしました。
ドゥカティ900SSの、スイングアームの進行方向が反対になって、
ダンパーが下向いた感じ?ですか。
もーここしかありません、他に置けなかったです。
タミヤM03用オプションのアルミダンパー。高価でした。
悩みました。しかし、無きゃ進まないので、仕方なく、です。
仕上がりは流石タミヤ、ですね。バリなんか当然ありませんし
マイクロメータで測定しながら組み立てましたが、寸法バッチリです。
社内で製造しているのか?は解りませんが、良い仕事を
なさっているようです。
やけに空いている手前のスペースにはレシーバを配置します。
テーマ : ハンドメイドの作品たち - ジャンル : 趣味・実用
さらにサイドカーっぽく
RCレーシングサイドカー(ニーラー)のアッパーデッキをアルミ17Sで作成しました。
バッテリーホルダーは右で吊り下げ、左ではフレームに置くと言う
変則配置。
なんかそれらしくなってきましたよ。
早いトコフロントサスを設置したい物です。
ステアリングリンケージは一旦下方に向け、クランクで前方に持っていこうかと。
あとは現物合わせでいきます。
テーマ : ハンドメイドの作品たち - ジャンル : 趣味・実用
サイドカーっぽく
アクリルの試作フレームではパっとしませんでしたが、
ジュラルミン(17S)でこさえたらそれらしく見えるようになりました。
バッテリーホルダがビンボくさいです。ジュラコン(POM)削りました。
走るのかなぁ、これ。後ろ、リジッドですよ!
まともに走らないのは容易に想像できますね!
フレームの裏側です。なんか肉抜きの意匠が70年代してます。
ロードエースとか思い出しますね。(実際こんなデザインではないですけど)
板圧2.0mmですが、さすが17S。かなりの剛性感です。
固すぎかも。 重たいし。
テーマ : ハンドメイドの作品たち - ジャンル : 趣味・実用
なんかヘン
ラジコンのレーシングサイドカー(ニーラー)を製作中です。
側車のハブキャリアを作ったので、そろそろと思い
なんとなくフレームのデザインをしてみました。
2mm厚のアクリルでお試し加工。
アッパーデッキはまだ作図してないです。ステアリングサーボの
行き場が決まらなくて・・・。
本番のフレームはカーボンが欲しいところ。
でも高いのでしばらく保留。
ボディはバキュームフォームで作る「予定」ではありますが?
まー失敗するべな。
テーマ : ハンドメイドの作品たち - ジャンル : 趣味・実用
おもひで
どーゆー訳か下りも上りも「高速1000円」が使えました、今年の夏休み。
東北道一気走りは年々身体に堪えるようになってきました。
ま、それでも上りは実走時間8時間でしたな。
アベレージ120kmをかたくなに守り、めっちゃ股が痛いです。
途中、やけに飛ばすVWを追っかけたけれどぬゆわkm以上だったので
数キロ走って止めた。
そうだ!福島県で黒いハヤブサにブチ抜かれたけど!?
もしや?てるてるさんですか?
ここは、実家の近くの道端。少し高台になってて見渡せるので気に入ってます。
向こうの山で少し崩れているのは、十勝沖地震で崩落した箇所で、
学校で立ち入り禁止にしていましたが、良く遊びにいっては貝の化石を拾ってました。
なんも無い所です。サビシー町です。地デジ映りません。ケーブル来ません。
チャンネルは2局しか無いんですよ!(除NH刑)
MK氏の実家の近くで流れていた、何か。なんだろう?
湧き水?こうゆう小さい小川っていうか、癒されます。
ドゥカティ450SS
はあ~?今かよ~!
ガソリン給油&腹減った&バイクチェックで
どっかのPAに。リアバンクのプラグを見ると真っ黒。しかし多少火は飛んでいる…。
コードか?
プラグキャップをネジネジしたらゆるゆる。
奥に入れるように締め直しました。すると、
かなり改善!コイツだったか。
家に戻ったら全部NGKにしたるわい。
整備不良
と思ったら、先日出発できず。
アイドリングしない!のだ。3千回転以上になっちゃう。
しかも回転落ちない。
アイドルストップスクリュで無理やり下げるとエンスト。
で、再始動するとマフリャから炎と共に「バン!」て。
とても深夜に調整なんか出来ませんで、大野のかっぱ寿司前から
自宅へUターンして思いつく箇所を整備することに。
2時半まで頑張ってみたが、ダメで、アタマきて寝ました。
んで今日、キャブをばらしてみると、ファンネル部にバックファイアの跡が。
ん?火飛んでない?プラグを見るとバーチカル側が真っ黒くろすけ。
なんでじゃい。
前後新品にしたら改善の兆候。試走するとまあ、走れるが薄い。
FCRと違って、エアスクリュが無い(ジェットなのだ)ので面倒くさい。
とにかく、今夜出ますわ。高速千円利くし。
でも、今度は東北雨なんだよな~。ついてねぇ。
今年で24往復目
ETCも付いたし
ヨシムラにTDMRのオーバーホールもしてもらったし
オイル交換(MOTUL300V)もしたし
オーリンズのオーバーホールもしてもらった(オートスタジオスキル)!
仕事が忙しくて(日曜も仕事だった)8日出発予定でしたが、天気も悪かったし
よーやく本日、深夜に実家の青森に向かって出発します。
今年も頼むぜ!
相棒!
走るのかこれ
自作ラジコンはたまに作りますが、今回のも作ってて楽しいです。
なんとなくここまで来ました。昼休みにアクスルを削りだしたり、
酸素でスプロケに焼入れしたり・・。
一日に何かしら一品作ってましたね。
フレームはまだデザインしてません。
チェーンが雰囲気あるでしょ。コレがやりたかったんです。
ちょっと強引な感が否めないです。
出っ張ったカウンターシャフトはあとで切ります。
フレームにはCFRPを使いたい所ですが、材料が高価なので
そこら辺にあるジュラ17Sで作ろうかと思っています。
金属だらけでかつてのトドロキ・4WDスペシャルみたく
クソ重くならんだろうか・・・。

テーマ : ハンドメイドの作品たち - ジャンル : 趣味・実用
NCって便利
モーターマウントが立体になりました。
加工時間は40分。
なんか弱弱しいというか、バランスが変っぽいです。
こっちにモーターが付きます。
なるべく機械部品らしくないようにしたいんですが、
デザインセンスがまるで無いのでこんなモンです。

テーマ : ハンドメイドの作品たち - ジャンル : 趣味・実用
| HOME |