裏久
別にやらなくても良いよーな事を、わざわざしてしまう、ムダ紳士とはわしのこと。
ねっ、短期間に転職とか、サラミ焼く為だけのビレット物とか。
レーシングサイドカーのラジコンとか、RCエンジンの乗用ミニバイクとか。
ほんっっとに、ムダな物ばかり。
いやでも今回は、同僚に「アドレスV125がいっぱいいるから、アンタだと
解るようにして!」と言われて行った次第でした。
なのですが、そのヘルメットも大分へたったので、交換します。
んで、カッティングシートも作り直しなので・・・すが・・。

データを八王子の会社に置いてきちゃったので、CADで作り直し。
サークルカッター使うの久しぶり。

スコッチカル・マスターカットを使います。カッティングシートの中でも
かなり良いヤツです。
簡単な形状なので、悩まずに切れた。本当はデザインナイフを使うべきです。

なんとかシートが無いので、マスキングテープで代用します。

ヤマハ・ゼニス(カンコクのHJC製)は割と平面があって、貼りやすかったけど
アライはほぼ球形なので、どーしてもシワが出る。切る場所を決めておかないと
カッチョ悪くなるですね。

またやってしまった・・・。
ねっ、短期間に転職とか、サラミ焼く為だけのビレット物とか。
レーシングサイドカーのラジコンとか、RCエンジンの乗用ミニバイクとか。
ほんっっとに、ムダな物ばかり。
いやでも今回は、同僚に「アドレスV125がいっぱいいるから、アンタだと
解るようにして!」と言われて行った次第でした。
なのですが、そのヘルメットも大分へたったので、交換します。
んで、カッティングシートも作り直しなので・・・すが・・。

データを八王子の会社に置いてきちゃったので、CADで作り直し。
サークルカッター使うの久しぶり。

スコッチカル・マスターカットを使います。カッティングシートの中でも
かなり良いヤツです。
簡単な形状なので、悩まずに切れた。本当はデザインナイフを使うべきです。

なんとかシートが無いので、マスキングテープで代用します。

ヤマハ・ゼニス(カンコクのHJC製)は割と平面があって、貼りやすかったけど
アライはほぼ球形なので、どーしてもシワが出る。切る場所を決めておかないと
カッチョ悪くなるですね。

またやってしまった・・・。
切出
NC機械の偉大さ・・。
2次元(アニメとか漫画ではない)加工ってシンプルでかつ加工の基本。

YSRの折れたコックレバーを、こないだ手ノコで切った端材から切り出そうと
思います。
また手ノコです。今の職場にはコンターマシンが無いのです。フライスも無い。
そんかしDV5100とかのMCはある・・。
それで穴あけとかタップやってるとゆー、イミフな作業。
ワイヤーカットって、本当に便利な機械ですね~。しみじみ・・。
こんな形状なら数分で出来ます故・・。
んだが!今は頼りになるのは我が腕!のみ!
サンドヴィックのバイメタルで切るぞ!(後日)
コック本体が亜鉛合金なので、「ひょっとして、ハンダ乗るんじゃね?」
って思い、バーナーで炙った結果・・・

乗る訳ねえ~~~。
失敗。
以前、アルゴンで盛ろうとして全部溶かしてしまった経験あるのだ!
わし、亜鉛合金の溶接出来るんですが、さすがにコックは小さすぎて
溶接電流に耐えられませんでした。
そのときは、亜鉛合金のブロックから総削りだしで自作しましたが・・・。
(それは現在SDR-Fで使用しています)
ともかく~、なんでこんなことしてるのと言えば、ショートパーツが部品で出ない
ことに起因しています。オーリングは出るけど・・・。折れやすい形状のレバーとか
カバーとか、テーパー勘合の樹脂製バルブとか・・。
ワッシヤ一枚とかM3のビス一本とか、出るんだから、コックの部品とか
タンクキャップのシール(口金に接するアレ)も、出してくれたって・・
いいじゃん!!!!けち!
2次元(アニメとか漫画ではない)加工ってシンプルでかつ加工の基本。

YSRの折れたコックレバーを、こないだ手ノコで切った端材から切り出そうと
思います。
また手ノコです。今の職場にはコンターマシンが無いのです。フライスも無い。
そんかしDV5100とかのMCはある・・。
それで穴あけとかタップやってるとゆー、イミフな作業。
ワイヤーカットって、本当に便利な機械ですね~。しみじみ・・。
こんな形状なら数分で出来ます故・・。
んだが!今は頼りになるのは我が腕!のみ!
サンドヴィックのバイメタルで切るぞ!(後日)
コック本体が亜鉛合金なので、「ひょっとして、ハンダ乗るんじゃね?」
って思い、バーナーで炙った結果・・・

乗る訳ねえ~~~。
失敗。
以前、アルゴンで盛ろうとして全部溶かしてしまった経験あるのだ!
わし、亜鉛合金の溶接出来るんですが、さすがにコックは小さすぎて
溶接電流に耐えられませんでした。
そのときは、亜鉛合金のブロックから総削りだしで自作しましたが・・・。
(それは現在SDR-Fで使用しています)
ともかく~、なんでこんなことしてるのと言えば、ショートパーツが部品で出ない
ことに起因しています。オーリングは出るけど・・・。折れやすい形状のレバーとか
カバーとか、テーパー勘合の樹脂製バルブとか・・。
ワッシヤ一枚とかM3のビス一本とか、出るんだから、コックの部品とか
タンクキャップのシール(口金に接するアレ)も、出してくれたって・・
いいじゃん!!!!けち!
敷板
作ったセロSDRのリンクロッドを、アルマイト依頼しました。
お隣のカート屋さんに。
代表のウダガワさんが「ゴールドでしょ!」と言うのでこの金色に依頼。
その時に、「そういえばさ~」的に頼まれたんですが・・。

カートのエンジンのガスケット。ホンダ純正品です。
ボア78mmの・・良くわかんないけど、もてぎで2位だったそうです。
で、「これの、メタルガスケットって作れる?板厚違いで。」と。
「あ~、そうですね、材料があるやつでよければ出来ますよ。」
って、先週はゲロ忙しかったのでそのまま。
今日はマシンのメンテ(ワイヤーのね)後、テストカット兼ねて切りました。

材料、板厚違い でこんだけ。ブリキとアルミと銅。
これを、オーブンかなんかで焼きなませば使えると思います。
それにしても、もてぎの直線で、カートで270km/hって・・・。
お隣のカート屋さんに。
代表のウダガワさんが「ゴールドでしょ!」と言うのでこの金色に依頼。
その時に、「そういえばさ~」的に頼まれたんですが・・。

カートのエンジンのガスケット。ホンダ純正品です。
ボア78mmの・・良くわかんないけど、もてぎで2位だったそうです。
で、「これの、メタルガスケットって作れる?板厚違いで。」と。
「あ~、そうですね、材料があるやつでよければ出来ますよ。」
って、先週はゲロ忙しかったのでそのまま。
今日はマシンのメンテ(ワイヤーのね)後、テストカット兼ねて切りました。

材料、板厚違い でこんだけ。ブリキとアルミと銅。
これを、オーブンかなんかで焼きなませば使えると思います。
それにしても、もてぎの直線で、カートで270km/hって・・・。