腐油
全く手つかずだった、ボルティのフロントフォークを。
仕事帰りにご飯も食べずにすぐ着手。
インパクトレンチでダダダッ!!と分解・・・。
すると・・・。
なんかとてもくっさい。腐った魚の臭いがするぞ。この油。
金属がこすれたスラッジが溜まってる。
まだいい方だ。と思ってたら。
アウターチューブの底には、中々な溜まり具合。
ボルトの先っぽには山になってるし。
ブレーキのある、左側フォークを分解すると更に。
おげええ。臭えええええ!真っ黒なオイル(だったもの)がどっぶぁぁぁ。
オイルロックピースも、アルミの銀色が見えない。
アウターの側壁にも、スラッジがびっしり。
多分、犯人。犯人の事を「クロ」っていうのが解ったような解らないような。
インナーチューブを磨きたかっただけなのに、思ったより
ダメージのあるフォークでちょっとがっかり。(消耗部品代、かかるなあ・・。)
結合
なんか朝涼しいですよね。先日は休日出勤したので今日は
さ~っと走りに・・みや☆ガセにね。
冷たいカヘオレをグボボボと飲みほし、回りをぼへ~と見る・・白髪交じりの
さえないおやじ。
こないだは黄色い、駆除対象植物がいっぱいだったけど
今回は白いナニカ。可愛いし綺麗だよね。
強い日差しも無く、良い気持ちです。サテカヘロヲカ・・・と
おや!?
あれは!!
いや
いやいや
マ~ティ~、とだらしない呼び方でおなじみのドクのマシン。
デロリアン登場!
バックで駐車場に入れるのですが、カウンタックリバースとも違う
なんともカッチョ良かったです。
良いモン見た。今日は良い日だ。
だので、SDR-Fのチエーン掃除しよう。
スプロケの「歯磨き」もした。自作で、ハードアルマイトも
してないのに、結構もつもんだね。さすがYH75です!
・・・さて・・
当たっての加工ですけど。
絶えず作業服のポケットに忍ばせておいた結果!
仕事のついで(という事に)に、旋盤で轢いちゃいました。
なんとかチャンスは巡って来るものですww
でガマン出来ずの組んでみた。
バッチシ!!
いがんべ!!
タマムシもいることだし。(dead)
サス受けも、ヒドイオフセットにはならなく済みそう。
TS125Rのリアホイールも仮組。
内径15のベアリング探さないとね~。(多分・・・無いかと・・)
金剛
ガンマのスイングアーム内に、ボルティのカラーを
ソーニューするんですが、それはフランジのある形状。
焼き入れパイプを削り、長さを100分台で調整しなきゃならんワケ。
フツーなら成型研磨とか平面研磨でやりたいトコロ。
コレは成型研磨機。平面研磨はもっと大型になります。
駄菓子菓子。仕事場のを使うスキが無い。出来たのは、青タケを塗って
ケガキ線を入れただけ。でもそれだけでも良かった。
流石にコレ ↑ は個人で買えないですからねえ。
いや買えなくはないんですが、石定盤とセットだから。・・・おや?
中古だと3万円位ではないか。うぬう・・。両方中古で揃えたら
意外と・・手が届くのかも。
話しがそれた。
フランジと、ケガキ線までディスクグラインダーでギャンギャン削る。
結構硬さあるようで、火花が小さい。狙い寸法は63.05 +0 -0.05
なので、少し残して後は手仕上げで行くのだ。
手仕上げ・・・画像の100均ダイヤモンドヤスリ。
これです。幅6mm。これ切れるのか?
コスコスコス・・・・。
おっ、意外と・・・
切れるぞ・・・。
30分経過・・・。
0.2削れた。
あと0.5mmだな・・・。
指痛くなってきたから、後は夜やろう。