苦労
「タコメーターが付いてない」
某氏は「なんで付けないの?」と聞くが、ま~その~・・。
今の所、「必要」ではない、んでしょうね。
ですけど、実は12年程ロングアゴーなんですが。
こんなことをしていました。(ド下手絵日記注意)


ぶっちゃけ絵には描きましたが、それがなんなのかサッパリ
解ってまへん。


この頃はやる気あったよなあ。35歳か・・・。年の割りに幼稚な絵・文。
恥ずかしくも無く公開してしまった。(もう恥とゆーのを感じなく)


当時書いててもなんだか解ってなかった。回路図書いても無理解のママ。
中沢氏、面倒かけて申し訳ない。
(今どこでどうしてるだろう・・?存命かどうかも)
とゆーわけでRilassaru様。
貴方のエレキスキルが桁違いに高いのがよ~く身に染みました。
テーマ : 地味にコツコツやってます - ジャンル : 車・バイク
情報
SDRとかRZとかのキャリパー。
非分解部品ですね。締結ボルトや、ジョイントシールは単品では用意されていません。
それと・・・。
キャブレターのフロートバルブのOリング。あれもダメになりやすくて、
やっぱりパーツリストには用意されていません。
しかし!
どうにかなるものです。
たしかバンデイットのキャリパーだったかな?の部品。ジョイントシールが
SDRのモノと全く同じ形状だったのです。いやあ嬉しかったなあ、見つけたときは。
んで、下のヤマハオーリング。これも、使えます。フロートバルブの交換用。ドンピシャ。
実はカイズさんに教えてもらったんですが、まさか出るとはねえ。
SDRのオイルポンプの中身のオイルシール情報みたいなもんか。
スズキは当時で・・・ン百円で意外と高価だったのを覚えています。
ヤマハは先日取り寄せてもらって@270円だったかな。オーリング1個だが高い。
※実際に使うかどうかはアナタ次第。当方は一切責任を負いません。
Au revoir SDR
SDRのキャブってなんでこんなに詰まりやすいんだろうねぇ。
といっても、ハズシ→元どおりまで15分ほどで終わりますけど・・・。
フロートチャンバにある、2箇所のφ0.5ほどの穴を掃除。
やっぱり詰まってましたね。ミドリの汚いのがじわわわ~と出てきました。
持っているのは、細穴放電加工用の電極。外径φ0.3のしんちゅうパイプです。
SDRと言うより、この時代の2スト必須と思われ。
無事安定したアイドリングに復活。
ちょっと拭いたりして。
赤がまだ出てるね~。もう16年?も前に缶スプレーで塗ったのに
長持ちだ!イサムのウレタンスプレーは良いぞ!高いけど。
めずらしく2りんかんに来ましたよ。
ナンバープレートがデッカイなあ。首都高で注意されたこともあったっけ。
「軽2輪ですよ~」て言ったら
「あ~ホントだね、いいよ、イって」
どうみても原付だもんな!
スタッフに手渡し・・・
サヨナラ・・SDR。
10年間楽しませてくれて、ありがとう。
楽しかった・・。
次オーナーも、楽しんでくれるといいなあ。
ガレージに空間が出来ました。