貼込
この風景だけ見ると、87年的な。 2018☆夏でございます。

自宅警備な毎日ですが、ま~そうですね~。同じ休日でもなんかやるぞ感が湧きます。
固まった、メス型をよいしょと持ち上げると、石膏野郎ごと持ち上がった。当然か。
ひっくり返すと、まるでカブトガニの腹のよう。
全然違う?
石膏野郎は張り付いてる(アルミテープごと)ので、なんとか剥がすしかない。
マイナス(PB)を差し込んで・・・
なんとかここまで剥がしました。汚いなあ。
で、一晩置いた今日。14日。
320番のドライペーパーで、凸を落としていきます。
気泡はアホのようにありますが、脱泡ローラーあると完璧に抜けるのか?
都合宮ケ瀬。13日の夕方、良い感じで雨降ったので、7:00頃は涼しい。
ファミリーカーは殆ど居ないのに、こんなコルベットが現れた。
ボンネットのエアスクープにドラッグシュート。公道の装備とは思えない。
さて、製品の貼り込みをしましょう。
マットの切り出しは必ずやっておきます。
樹脂を100g作って、貼る! 貼る! 貼る!
計200gの樹脂で、マット2プライ。
離型剤に、シリコーンスプレーを吹きましたが、剥がれてくれるだろうか。
スポンサーサイト
新年
もう5日ですけど 明けましておめでとうございます。
本年も当ブログ、ゆるく行きますのでよろしくお願いいたします。
連休中でも、大した事は出来ません。少しづつバイク達の整備っぽい事を
出来る範囲で行っていきます。
アドレスV125。7万キロを目前にしてバッテリー脂肪。
通勤で使う為、今すぐ必要!!なんです。がネットでも次の日来るとは限らない。
しかし!偶然にも大磯でエクスチェンジマートがあったので、即入手。良かった。
元旦の朝からは・・5000キロごとのプラグ交換。
問題が出る前に交換するギリギリの距離だと思う。
実際掛かりが良くなる。と、オイル交換。
この前に10分程走って来たから、オイルが暖かくて抜きやすかった。
その後、元日から宮ケ瀬行ったりする、暇人・・。(ヒマじゃないけど)
寒ーい!良い天気。こんな日(寒い&元日に)にくるアホバイクなんか
いねーべなー、と思っていたんだが・・。
真っ黄色な3MAとか、後からRnineTのS氏とか、RZR改の顔見知りさんとか
他にもまあ、そこそこヘンタイさんが居たり来たりw
こんな日にココに居るわしらも相当だね~とか話してると、ずぼぼぼとV8の音が。
うおっベルエアだ。まるで映画「ザ・カー」みたいな出で立ち。
DVD化されてるみたい。
後ろのタイヤがなんかデカいぞ。前はほっそい。
ドラッグ車かな。
運転手も雰囲気ある人でした。
この後は、S氏とオギノパン寄って、コーヒー飲んで、んじゃ股ね~とお別れ。
揚げたてのパンをゴチになりました。ありがとう。
コーヒーはわしがおごって・・。
次の日は、SDR-Fのチェーン掃除。
自作スプロケもそんなに減ってないすね。もう少し頑張ってもらうべ。
今度は、(日は違うよ)アドレスの改造というか何というか。
仕事帰り、真っ暗なので荷物入れる時になんか、寂しいので・・。
V100には行燈のような照明がありましたが。
アドには無い。のでアップガレージで@100円で購入したLEDテープを
付けようと思います。
いきなりロッカースイッチが付いてます。はじめ、シートを上げたら
スイッチオンみたいな構造を考えていたんですが、プッシュOFFという
のが、そこらへんに安価に無かったのでホムセンで買える120円のに
しました。
角穴は、リューターにΦ3のドリルを付けて開始穴を開けて、んでアヤメの超硬で
ガバガバと広げただけ。
色は、何色なのか、解らないまま売っていたので不明です。
このLEDテープ。導線が極めて細くて、被覆をムクのに一苦労。
気を付けてカッターで切り込み入れても、ぐいっと引っ張ると中の線ごとむしれてしまう。
結局どうせギボシ付けなきゃなので、もったいないけど0.75sqの線(手持ち)に
途中追加してごまかす。
バッ直電源なので、スイッチオンで点灯。
エロいムラサキでした・・・。
モンスターも、やらなくては。と重い腰をあげてチェーンの掃除とかやるかと。
ひとまず、新年の発始動えおば。と近所迷惑を顧みずチョーク引きつつ始動。
掛るね、いいね!とおもいつつ、ジェネカバーのタイミングホール窓を覗くと
!!!!?? まるでこの噴水型ジュース自販機を彷彿とさせる、ゴボゴボなオイルが!
なっ、なんだ???と思うやいなや、エアクリーナBOXのドレンホースから
えらい勢いで茶色い汁が!どじゃああ~~~!!
あまりの大惨事に画像撮る暇ありませーん。
ふき取った・・。
これは、ガソリンの臭い。色はオイル。つまり・・ガソがクランクケース内に
落ち込んでるという事。んで、エンジン掛って、ケース内圧が上がり、
ブローバイからポンピングされてエアクリーナーに強制圧送されてドジャア~とな。
て流れでしょう。オイル窓を見ます。
はい、満タンでしかも透けてます。そうとう入ってますね。
ドレンボルトを抜いた瞬間、しょう油のような感じでジャバアーーー!
あちこちにはみ出ました。くっせー!
概ね9リットル程?かな。出た。オイルはもう古いから良いけど入れたばかりの
ハイオクがもったいない。
んで原因は何か?タンクからの、負圧コックが終わったのか?
ポンプ?キャブのフロートバルブ?
まあ、 順を追って確認するべ。
ポンプとキャブの間のホースを抜いた所、止まってる。
ここで、負圧のホースを抜き、オイラーで引っ張ってみる。
じゃー。ピタ。おや、負圧コックは作動してるなあ。
するってーと、もうキャブのフロートバルブしかないね。
新年そうそうおもらしですが、今年もよろしくです。
色々
モンスターのミラーは、ノーマルでこんなやぼったいんですが
見やすいので気に入ってる。・・・んですけど、
以前(94~03)に乗ってたモンスターに付けていた仕様に
したいなと思ってて、フォルツァのミラーをアップガレージで
入手していました。(一個100円)

100円だったから買ったんです。これが3千円とかなら買えなかったす。
んで通勤帰宅後、そそくさとノーマルミラーを外してフォルツァミラーに
付け替えるべ!と右側から取付け・・・て・・・
??
何?ネジが奥まで入らない。前はそんなこと無かったのになあ。
見るとネジが全然長いじゃん。あれ~?
ふと左側をみると
あれっ、これ左右違う。ぐわあ~左はMF06辺りので、右はMF8以降
らしい。アホだなああ・・。
ね。クランプボルトに到達しちゃってます。
ミラー無い方がカッコいい。
仕事場に新しい機械が入りました。ブラザーS500。超綺麗。
これは、速い!です。今まで使っていたロボドリルよか速いです。
似てるんだけど。
日曜は、5か月ぶりの大磯フリマ。
真っ暗だよ、朝5時は。さっむ~いし。
日の出は、いつどこで見ても良いですねえ・・。
KS-Ⅱのエンジンとか(欲しかった)久し振りのフリマは、
イロイロあったあ~。
帰ったらなんか体調悪いぞ?その前に宮ケ瀬行って来よう・・・
帰りにカイズさんに寄り道。
左のランツァ。
レイドすてーにIPFのライト。ビッグライト化してる・・。
帰ったらどんどん調子悪くなってきた。
その夜。38度超えた。